指輪型の卵のうを産む
カラマツガイ 落葉松貝 (カラマツガイ科)
Siphonaria japonica
(2015.4.5:鐙瀬海岸)
★分布:北海道南部以南 ★大きさ:2センチほど
日本各地の岩礁海岸で見られる、大きさ2センチほどの小さな貝。殻は
笠型で、岩の表面に張り付いています。ひとつの岩にたくさんついている
ことも珍しくありません。
殻の表面には、盛り上がったスジ(放射肋…ほうしゃろくといいます)が
放射状に広がって、印象的な造形となっています。殻は左右対称ではな
く、右上側が少し広がっているのがわかると思います。
(2015.3.10:鐙瀬海岸)
岩に張り付いてはいますが、わりと簡単に指ではがすことができます。
試しに3つほど、塩ゆでにして食べてみましたが…まあ、食べられはしま
すが、身が小さいのであんまり食べた気にはなれませんでした。
同じ性質を持つ貝は他にもいますが、カラマツガイは「家」を持つ貝として
知られています。いつも岩の決まった場所にいて、潮が引いてから、15
センチほど動いてアオサなど海藻類を食べ、また同じ位置に戻るといい
ます。チャンスがあれば、動画で撮影してみたいものです。
春の3〜5月頃が繁殖期で、この時期には産卵中の個体がよく見られ
ます。
(2015.4.5:鐙瀬海岸)
岩に産み付けられた、指輪型の卵のう。ゼリー状の袋にたくさんの卵が
入っています。
一カ所にたくさんの卵のうが見られることも少なくありません。いい場所は
やはり混み合うのでしょうか。
何年も生きるわけではないようで、産卵を終えた個体は夏を迎える頃には
死んでしまうようです。
しかし今年も、多くのカラマツガイが島で子孫を残せたのだと思います。
(2015.6.23)
参考文献 「海辺の生きもの」 山と渓谷社
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
「フィールド図鑑 貝類」 東海大学出版会
※一覧に戻る