殻に放射状のミゾあり
カルエボシ (エボシガイ科)
Lepas anatifera



                          (2018.6.3:三井楽町・大川の海岸)


分布:世界の温帯海域(太平洋全域とする資料もあり)
殻の高さ:1〜3センチ


海を漂う漂流物にくっついて生きるエボシガイの一種。軽石に付いている
ことが多いことからカルエボシの名がついています。
エボシガイ類は貝ではなく、実はエビやカニと同じ甲殻類に分類される生
きものです。幼生の時はプランクトンですが、やがて漂流物などに取り付
いて固着し、その後の一生を過ごします。

今回撮影したものは、海岸に打ち上がった電球に付いていました。



軽石だけでなく、流木やプラスチック、ガラスなどにも付きます。



物体にくっつく柄の部分(肉っぽく見える部分)があり、さらに5枚の殻で
覆われた「頭状部」があり、そこから少しだけ、触手のようなものが出て
います。これは蔓脚(まんきゃく)と呼ばれる脚で、エボシガイ類はこれを
伸ばして手招きするように動かし、海中を漂う食べ物を拾い集めます。



同じ仲間で、よく目にするエボシガイ(下)と比べると、全体的にカルエボシ
のほうが小さいです。柄も短く、殻も小さい。色合いも異なりますし、カルエ
ボシの殻の表面には放射状のミゾが目立ちます。



ひとつの漂流物に、エボシガイとカルエボシの両方が付いていることもあ
るようです。



エボシガイとともに海岸でよく見られる普通種ですが、私自身はエボシガ
イより出会う機会が少ないです。
ちなみに、この電球にはカルエボシの他にも面白い生きものが何種類か
付いていました。いずれ紹介することにしましょう。
(2018.6.21)


参考資料 「海辺の生きもの」 楚山勇/奥谷喬司 山と渓谷社
       「フジツボ 魅惑の足まねき」  倉谷うらら 岩波書店


※一覧に戻る