決まった居場所を持つ
キクノハナガイ 菊の花貝 (カラマツガイ科)
Siphonaria sirius



                            (2015.6.4:岐宿町・八朔鼻海岸)


★分布:房総半島〜沖縄   ★大きさ:2〜3センチ

潮が引いた海岸でよく見かける小さな貝。岩にへばりついていて、傘型の
殻の中央から放射状に伸びる白っぽい部分が印象に残ります。これは周
囲から盛り上がったすじで、殻の構造から見ると肋(あばら)のようなもの
です。正確には「放射肋(ほうしゃろく)」と呼ばれる部分なのですが、これ
があるために、外見的なイメージは形は傘というか星というか。子どもの
頃は島内の鐙瀬(あぶんぜ)海岸などでよく目にしていましたが、「星みた
いな貝」と思っていました。



写真の個体の放射肋は少し緑がかっていますが、これは藻類などが付い
ているからではないかと思います。普通は、下の写真のもののように白
っぽいです。


                               (2015.3.22:鐙瀬海岸)

キクノハナガイが暮らしている場所は、満潮になれば海に没し、干潮にな
れば海中から出ます。海と陸のはざま、「潮間帯(ちょうかんたい)」と呼ば
れる環境です。キクノハナガイは潮が引き始めると動きだし、岩の表面に
生えている海藻を好んで食べます。午前中に特に活発に動くようです。
観察時には全く動かないことも多いですが、潮が引いたばかりの頃は目
に見えるスピードで動き回ります。



キクノハナガイは、近い種類のカラマツガイ(これも福江でたくさん見られ
ます)やカサガイ類と同じく、「家」を持つ貝として知られています。岩の上
での定位置が決まっていて、動き回ったあとはそこに戻るというのです。
面白いですね。
最後になりましたが、その名前の由来は、殻を裏側から見ると菊の花に
似ているから、らしいです。私もまだ見ていないので、今度、殻を拾って
みてみようと思います。海岸にいけば殻そのものはよく落ちているので…。
(2015.6.11)


参考文献  「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「フィールドガイド 海辺の生物」 小学館
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
        「フィールド図鑑 貝類」 東海大学出版会

※一覧に戻る