浜の砂ダンゴ職人
コメツキガニ (コメツキガニ科)
Scopimera globosa
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011



                             (2012.4.16:三井楽町・白良ヶ浜)


分布:北海道〜九州    甲の横幅:1センチほど

砂浜海岸で見られる、小さなカニ。福江島でもあちこちで観察できます。
その特徴はなんといっても、砂浜に大量の砂ダンゴをつくることです。
下の写真は福江西部、潮が引いた時の頓泊(とんとまり)海岸ですが、
無数の砂ダンゴが一面を埋め尽くします。


                                          (2012.5.5:玉之浦町・頓泊・)

潮の満ち干のたびに、数万、数十万、いや数千万?もの砂ダンゴをつくる
のがコメツキガニです。



上の写真には2匹のコメツキガニが写っている(中央付近)のですが、わ
かるでしょうか。体の色が砂に似ているので、遠目ではなかなかわかりま
せん。



                                          (2013.8.19:旧福江市・堂崎)

体型は丸みを帯び、甲の幅は1センチぐらいになります。足も含めると幅
2センチぐらいでしょう。



砂ダンゴが多いところでは個体数も多いのですが、無造作に近づいてい
くとササッと巣穴に隠れてしまいます(下)。しかし、動きをとめてしばらく待
つと、再び穴から現れるので、間近で観察することができます。
数分後には、ここにも!あそこにも!といった具合で、たくさんのコメツキ
ガニがいつの間にか姿を現します。


                                       (2012.4.16:三井楽町・白良ヶ浜)

ところで砂ダンゴはなぜ、どうやってつくるのか。テレビなどで映像を見た
ことがある人もいると思うのですが、これは食事の過程で生み出されるも
のです。湿った砂をはさみで口に運び、有機物などの食べ物をこしとって
から、また口から出します。吐き出す砂がダンゴ状に大きくなっていき、一
定の大きさになったところで、はさみでちぎって下に落とします。これが無
数のダンゴになるのです。私が撮影していた個体は、およそ5秒に一個の
砂ダンゴをつくりました。単純計算ですが、このペースでいくと1時間で700
個ものダンゴをこしらえることになります。コメツキという名前は、この砂ダ
ンゴを米粒になぞらえたものなのでしょう。
砂ダンゴづくりを観察するのは面白いのですが、相手が小さいのでなかな
か難しいかもしれません。私自身も、ビデオで撮影して大画面で見ている
のが実態です。



コメツキガニを見ていると、体のサイズには個体差がかなりあります。特
に大型のものはオスなのですが、そうしたオスはハサミの先や体の一部
がピンクがかっていてきれいです。                                     
そして、オスを見ていると、はさみを上に振り上げるダンスを見せてくれる
ことがあります(下)。動作はゆっくりで、エンヤ〜〜〜コラッ!といった感
じです。この個体は1分に3、4回ぐらいやっていました。ダンゴをつくりな
がら。ダンゴが口についたままでもやっていました。


                                        (2013.9.6:旧福江市・大浜海岸)

このダンスは繁殖に関係があると考えられており、メスが近くにいるとき多
く見られるとか、そのようなことが言われています。まあ、メスへのアピール
とか、そういう意味があるのでしょうね。



東京都内の釣具屋でも釣りエサとして置いてあったりするコメツキガニで
すが、長崎県のレッドリストでは2011年、「準絶滅危惧」とされました。福
江で見慣れている私にとっては驚きでしたが、海岸工事などで生息地が
減ったりしているのでしょうか。
ちなみに2013年9月の大浜海岸では、以前よりコメツキガニがちょっと減
ったかな?という印象を持ちました。密集して見られる場所もあるのです
が、以前はもっと浜の広範囲に見られたような気が?しています。私の記
憶違いかもしれませんので、今後再確認していきたいと思います。
(2013.9.7記)


参考文献 「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
      

※一覧に戻る