時に大量漂着も
クリイロカメガイ (カメガイ科)
Cavolinia uncinata



(2025.5.26:富江町)


◆分布:世界の温・熱帯海域  ◆大きさ:殻長8ミリほど 

世界の温帯〜熱帯海域で見られる浮遊性の巻き貝で、海面の表層を漂って
生活しています。写真のものは砂浜に落ちていた殻です。
殻は大きさ8ミリほど、兜のような独特の形がなんともユニーク。薄くて壊れやすく、
飴色が少し透けています。


(2025.5.26:富江町)

五島列島近海では、対馬海流が勢いを増してくる5月下旬から6月中旬頃に
しばしばその殻を目にします。


(2025.5.26:富江町)

浮遊生活者であるため、そのくらしは潮流や風の影響を常に受けます。
場合によっては陸地近くに運ばれてしまい、沿岸に打ち上げられてしまうことになります。
海水中にいる間は生きていますが、海岸に打ち上がれば死んでしまいます。
私たちが砂浜などで目にする殻は、死んで肉質部が消滅したあとの状態です。


(2025.5.26:富江町)

時に大量漂着することが知られており、新聞などで報道されることがあります。
五島列島北部の宇久島でも、2010年5月下旬頃に大規模な漂着が記録されています。
この時は砂浜に漂着した無数のクリイロカメガイの幅が広いところで7、8m、
狭いところでも1mほど、そしてその長さは300mほどに渡っていたそうです。

2025年5月下旬、福江島南部の海岸で知人がかなりの数の漂着を見つけました。
私も教えてもらった翌日に見に行ったのですが(写真下)、聞いていた通りで
あたりには腐臭がしていました。数日内に打ち上がったものでしょう。
付近の海岸線を少し見て回ったのですが、生きている個体は見つかりませんでした。


(2025.5.26:玉之浦町)

インターネット上(YouTubeなど)には、生きたクリイロカメガイが無数に漂う
動画などもあります。そこまですごくなくても、そのうちに生きたものを五島の
海で目にしたいものです。打ち上がってしまう前に…。
(2025.7.18)


参考資料 
「長崎県宇久島におけるクリイロカメガイの大量漂着」
                  中西弘樹 長崎県生物学会誌 No.78(2016) )
「長崎県におけるクリイロカメガイ(カメガイ科)のこれまでにない大量漂着」
                  中西弘樹 漂着物学会誌 第8巻 2010
「ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の貝629種」
              貴重博/武井哲史 誠文堂新光社 2019

※一覧に戻る