天然ものは身が小ぶり
マガキ (イタボガキ科)
Crassostrea gigas
(2011.5.14:富江町)
分布:北海道〜九州、朝鮮、サハリン、中国 大きさ:8センチほど
ご存じのカキです。
波打ち際の岩礁や防波堤などにたくさん張り付いています。日本各地に
普通ですが、五島でも至る所で目にします。静かな内湾などでは岩を覆
い尽くすように群生していることも少なくありません。二枚貝ですが、片方
の殻(左側にあたる)で岩に食い込むように付いています。
下の写真は、岩の間に落ちていた殻です。”右側”の殻ということになるで
しょうか。
広島などで養殖されるカキは天然物より大型になります。しかし天然物だ
ってもちろん食べられます。五島でも冬から春にかけ、カキをとって食べて
きました。私は上五島で食べたことがありますが、養殖ものよりやや身が
小ぶりながらも上等な味でした。
ただ…残念ななことですが、福江の場合、海域によっては貝毒が出てい
ます。玉之浦湾では近年、基準値を上回る貝毒が毎年のように検出され、
カキやアサリは食べないようにという通知がよく出されています。貝毒は、
有毒なプランクトンを貝が取り込む(食べる)ことによってできると言われ
ていますが…。その環境異変には、養殖が盛んであるゆえの富栄養化
や海の温暖化が何か影響している可能性があります。玉之浦湾は海水
の入れ替わりが少ない、湖のような場所です。何かで汚染されたなら、そ
れは長期間、とどまり続けることが考えられます。
貝毒とは関係ないかもしれませんが、玉之浦湾では外国船舶からの汚染
排水や、沿岸につくられた産廃処分場からの土砂流入などの問題もあり
ます。生物に現れている変化は、警告として受け止めなければならないで
しょう。普通にカキをとって食べられる、それが当たり前のはずなのですか
ら。
(2011.7.1記)
参考文献 「フィールドガイド 海辺の生物」 小学館
「海辺の生きもの」 山と渓谷社
※一覧に戻る