目玉にビックリ
マガキガイ(ソデボラ科)
Strombus luhuanus



                                (2009.9.17:鐙瀬海岸)


分布:房総半島以南   殻の長さ:6センチほど

潮だまりの生きものとして紹介しますが、水深20メートルを越えるような海
底にもゴロゴロと転がっていることがあるようです。
とりあえず福江では、磯遊びをするような潮だまりでわりと簡単に見つかり
ます。数はそれなりに多く、10個とか20個とか、探せばすぐに集まるかも
しれません。ずぶとい形の巻き貝なのですが、ユニークな特徴は、殻から
ニョキっと2つの眼が出ていることです。


驚くと引っ込めますが、しばらく観察しているとゆっくりと眼を出し、貝殻を
引きずるようにして海底を進み始めます。
ひっくり返すと下の写真のようになります。



各地で食用にされます。沖縄では潮の引いた時、おばちゃんたちがこれ
をたくさん採ってきます。民宿で出たことがありますが、ほどよい甘みが
あり、いくらで食べられました。五島でも「切り口みな」などという名称で売
られています。



さて、このマガキガイですが、沖縄などに生息するイモガイという貝の仲間
に外見が似ています。そのイモガイというのは強力な毒針を持っていて魚
などをとらえるほか、刺されて死んだ人もいるぐらいなのです。沖縄では「
海の危険な生きもの」としてよく知られています。
実は私は、福江にいた小学生時代にこのイモガイの仲間の「アンボイナ」
という種類を図鑑で見て知っていました。人が刺されて倒れている、怖い
絵が出ていたと記憶しています。それで、鐙瀬の潮だまりでマガキガイを
見つけた時、てっきり「アンボイナだ」と思ってしまったのです。怪しげな眼
は、毒を持つ凶悪な貝のイメージを増幅させました。そして、私と弟は潮
だまりからマガキガイを見つけては陸にあげ、岩で叩きつぶしたのです。
遊び場である潮だまりから恐ろしい貝がいなくなることを願って…。
この貝が毒も持たないこと、イモガイの仲間でもないことを知ったのはい
つのことだったでしょうか。それを知った時は結構なショックでした。幸い
にして、今も同じ潮だまりにマガキガイはたくさんいますけれど、見るた
びにあの時の光景が、少しだけフラッシュバックするのです。
(2011.7.1記)


参考文献 「フィールドガイド 海辺の生物」 小学館
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社

※一覧に戻る