オレンジ色の群体生物
マンジュウボヤ (マンジュウボヤ科)
Aplidium pliciferum



                               (2015.2.3:玉之浦町・大宝)


分布:北海道以南の日本海側、相模湾以南〜四国までの太平洋側
大きさ:長さ10センチほど


潮が引いた玉之浦湾。岸近くの岩の側面にたくさん付いていたオレンジ色
の物体、はマンジュウボヤです。ホヤの一種で、長さ10センチ以上、厚さ
は5センチほどにもなります。
初めて見たら、得体の知れない不気味なものと感じる方が多いかもしれま
せんが、れっきとした動物です。



ホヤといえば、東北地方などではよく食されてなじみ深い生きものです。
しかし、どんな動物かと聞かれたらよくわからないというのが普通でしょう。
ここでは難しい説明はしませんが、一般にホヤには「単体ボヤ」といわれる
ものと、「群体ボヤ」と呼ばれるものがあり、マンジュウボヤは後者の群体
ボヤの仲間です。これは、被嚢(ひのう)と呼ばれるひとつの袋状のものの
中に、大きさ数ミリの個虫(こちゅう)が集合して暮らしているというもので
す。個虫の一部から新しい個虫が誕生する、いわゆる無性生殖で群体が
成長していきます。



通常は水の中に没していて、干潮時には空気中にさらされてしまう環境
ですが、マンジュウボヤはそれでOKのようです。ただ、こういう場所だけ
でなく、水深50mを越えるような場所にも生息します。

群体は半球状あるいはマット状で、触ると適度な弾力があります。



濃いオレンジ色の部分の中に、黄色がかった点状のものがたくさん見え
ます。手元にある資料をもとに考えると、これが個虫の「入水口」なのか
もしれませんが、正確なことはわかりません。



福江島では今回初めて見つけました。今のところ、波の穏やかな内湾的
環境で見られる種類なのかなと思っています。付近には、干上がった岩が
いくつもありましたが、その多くにマンジュウボヤがついていました。



マンジュウボヤを食べるという話は聞いたことがありません。そもそも五
島では、マボヤ(食用になる)さえ食べませんから…。
(2015.2.21)


参考文献  「写真でわかる 磯の生き物図鑑」 トンボ出版
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
      

※一覧に戻る