海岸の石の下に
ムラサキクルマナマコ  (クルマナマコ科)
Polycheira rufescens



                               (2015.3.22:鐙瀬海岸)


★分布:相模湾以南、インド洋・西太平洋   ★体長:10センチ

潮が満ち干する海と陸の境界地帯を「潮間帯(ちょうかんたい)」と呼びま
すが、ムラサキクルマナマコはそんな場所で見られる小型のナマコです。
一見黒光りして見える体は、光を当てると紫色をしています。

潮が引いた磯で、人の顔ぐらいの面積の岩をはぐるとその下に見つかり
ます。多くの場合は集団で。
上の写真のものは、撮影のために石の下から拾って湿ったところに置い
た状態です。体長7〜8センチほど。画面の右側がナマコの「前」というこ
とになるのでしょうが、触手と、口があります。
下の写真は、その触手と口の部分です。



一般にナマコというと、食用にされる代表種であるマナマコを思い浮かべ
ることが多いでしょう。しかし、ダイビングをするような人でなければ実際
に海でマナマコを観察する機会は少ないと思います。
一方、このムラサキクルマナマコは、転石のある海岸に行けば、ごく普通
に見つけることができます。

福江島では、例えば島の南部にある鐙瀬(あぶんぜ)海岸。子どもの頃、
ここに磯遊びにやってくると、時々このナマコを探しました。もともとはカニ
等を探すために石をひっくり返すわけですが、そうした中でこのナマコを
何度も見るわけです。私と弟は、これが出てくるとギャー!とかウワー!
とか言って笑いながら、「気持ち悪さ」を楽しんでいたものです。
一匹ならそうでもないと思うのですが、数匹あるいは時に10匹を越える集
団でいるものですから、あまりこういうものが好きでない方はグロテスクに
感じてしまうかもしれません。
例えば、石をどけると下のような状況になります。やや縮んだ状態で、何
匹もの個体がいました。



画像に写っているのは8匹です。



石をはぐると、多くの場合は身をゆっくり縮めていきます。手のひらに乗せ
た一匹も、最初の2/3ぐらいの長さになってしまいました。



潮が満ち引きする場所の、石の下で暮らしている小さなナマコ。食用に
されないこともあり、現在の福江島にもたくさん生息しています。


                                           (2015.3.12:玉之浦湾)

ところでムラサキクルマナマコという名前ですが、ムラサキは体の色を表
しています。そして「クルマナマコ」は、体の中にある骨片が車輪状の形を
していることから来ています。残念ながら、それは顕微鏡でしか見ること
ができないのでした。
(2015.4.14)


参考文献  「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
       
※一覧に戻る