とぐろを巻いた貝
オオヘビガイ (ムカデガイ科)
Serpulorbis imbricatus



                              (2011.5.5:旧福江市・大泊)


分布:北海道南部以南、台湾、中国   大きさ:6センチほど

日本各地の磯や潮だまりでごく普通に見ることができます。子どもの図鑑
も含め、磯の生きものを紹介した本にはほぼ間違いなく載っています。で
すから、私も小さい頃から顔と名前が一致していました(笑)。
潮の引いた磯にいけば、水から出た岩の表面にもたくさん付いています。
特徴はなんといっても、ヘビがとぐろを巻いたような奇妙な殻を持つことで
しょう。先っちょには開いた部分があり、中に貝の体が見えます。


岩にくっくいているので、移動することはできません。長い時間の間に殻
の表面にはいろんなものがくっついています。そのために石と同化してわ
かりにくいこともありますが、1メートル四方に10、20と群生していることも
珍しくありません。下の写真でも画面内に5,6つは入っています。



潮だまりの中をのぞくと、オオヘビガイの食事風景を観察することができ
ます。下の写真では、オオヘビガイの殻の開いた部分からなにやら糸とい
うか、白っぽいスジが伸びています。これはオオヘビガイが口から出した
粘液です。彼らは、この粘液をあたりに伸ばし、ひっかかった有機物やプ
ランクトンなどをたぐり寄せて食べるのです。


                                (2009.9.17:鐙瀬海岸)

動くことができないオオヘビガイならではのユニークな方法ですね。



全国的に広く見られるオオヘビガイですが、一般的に食べるという話は聞
かないように思います。しかし、実際に食べてみるとかなりうまいらしいで
す。塩ゆでとか、酒蒸しといった簡単な調理法です。ぜひ試してみたい…。
(2011.7.1記)


参考文献 「フィールドガイド 海辺の生物」 小学館
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社

※一覧に戻る