接近困難の敏感ガニ
スナガニ (スナガニ科)
Ocypode stimpsoni
準絶滅危惧(NT)長崎県レッドリスト2011



                             (2013.9.4:三井楽町・白良ヶ浜)


分布:本州北部〜九州、中国北部    甲の横幅:25〜35ミリほど

本州から九州の砂浜でよく見られるカニ。福江島の砂浜海岸にも多く生息
しています。甲の幅は35ミリほどになりますが、これはアカテガニとほぼ同
じぐらいの大きさ。同じく砂浜海岸でよく見られるコメツキガニの3倍以上も
大きいということになります。

スナガニは潮が引いているときは浜に出て活動していますが、外敵が近
づいたり、潮が満ちてくると巣穴に入ります。
干潟や砂浜にすむカニは種類によって環境の好みがあり、それぞれで棲
み分けていますが、スナガニの場合は岸寄りの場所に巣穴を掘ります。


                            (2015.5.24:三井楽町・白良ヶ浜)

1メートル四方に数個の巣穴が見られることもあります。直径は2〜3セ
ンチほど。



スナガニの体の色は赤っぽいものが多く、その他に灰色や緑がかったも
のなどがいます。干潟や砂浜のカニとしては相当カラフルと言えるでしょう。

また、左右のハサミの大きさが違うことも特徴の一つです。


                           (2015.5.19:三井楽町・白良ヶ浜)

観察してみると、コメツキガニのようにハサミで砂を口に運び、そこに含ま
れている有機物などを食べているようです。口に運んだ砂のカスは、大粒
で粗い砂団子として浜に落とされていきます。



さて、このスナガニですが、観察も撮影も一筋縄ではいきません。という
のは、驚くほど敏感であるからです。例えば、同じ場所で見られるコメツ
キガニであれば、ゆっくり近づけばかなり寄れますし、穴に逃げ込まれて
も、じっと待っていればやがて姿を現し、距離10センチでの撮影も可能
です。しかし、スナガニは遠くの人影が動いただけでも反応して素早く穴
に逃げ込んでしまいます。こちらから近づいていく場合は、10メートルま
で寄るのもなかなか大変です。



しかも、一度穴に入るとなかなか出てこないことが多いです。私は一度
20分ほど待ったことがあるのですが、出てきてくれずに撤退しました。
出てきても、上の写真のようにしばらくは穴から半身だけ出して様子を
うかがっています。遠目から双眼鏡で見ると、けっこうワラワラとたくさん
いるのですけれど、そう簡単には近づかせてはくれません。

こんな手強いカニなのですが、小さい時はわりと簡単に接近できます。
が、小型の個体は体の色合いが砂にそっくりで、動きを止められるとなか
なかわかりません(写真下)。


                                     (2013.8.28:旧福江市・六方海岸)

しかし、カムフラージュに自信があるのか?しばらく走ったらしばらくとまる
ことが多いので、素手で捕らえるのも難しくありません。



福江島ではまだ普通に見られる気がしますが、長崎県の最新レッドリス
ト(2011年)では準絶滅危惧(NT)という扱いです。他にもいくつかの都道
府県で同様のカテゴリーに入れられています。
外敵に敏感ゆえ、あっという間に巣穴の中に消えてしまうスナガニですが、
いつの間にか、本当にいなくなっていたということにならないようにしたい
ものですね。無用な公共事業がいちばんの懸念事項だと思われます。
(2015.6.23)


参考文献  「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
       
 「長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社
 

※一覧に戻る