はさみに大きな毛のフサが
タカノケフサイソガニ (モクズガニ科)
Hemingrapsus takanoi (Asakura & Watanabe, 2005)
(写真はすべて2019.11.29:鐙瀬海岸)
◆分布:北海道〜沖縄 ◆甲の幅:3センチ
日本全国の河口や内湾、磯などで見られるモクズガニ科のカニ。
甲の幅は3センチぐらいになります。
名前のタカノはおそらく人名か地名と思われ、ケフサは「毛房」です。
その名の由来になった毛の房は、オスのはさみの間に生えています。
どうでしょう、この毛の房。細くてやわらかそうな褐色の毛が、
高密度にかたまって生えています。何のためにあるのでしょうか。
メスにはありませんし、オスライオンのたてがみみたいなもの
でしょうか?
下は、はさみを内側から見たようすです。内側にもこんもりと
盛り上がっています。
よく似た種類にケフサイソガニがいます。以前はケフサイソガニと
タカノケフサイソガニは区別されておらず、「ケフサイソガニ」だった
のですが、のちに2種類が混じっていることがわかり、ケフサ
イソガニとタカノケフサイソガニに分けられました。両者の違いは、
オスの毛房を外側から見た場合に、ケフサイソガニのものは小さく、
タカノケフサイソガニでははるかに大きいことがひとつ。そして、
ケフサイソガニは腹側に黒点が目立ちますが、タカノケフサ
イソガニではあまりないか、ないという違いがあります。
黒点の有無については、私は撮影時に知らなかったので
撮影していません…。
さて、このタカノケフサイソガニですが、私は今回が初めての遭遇に
なりました。かつてケフサかタカノケフサの死骸を見たことがあったので、
少なくともどちらかが福江島にもいることはわかっていたのですが、
なかなか捜索できていませんでした。
今回出会ったのは鐙瀬(あぶんぜ)海岸の潮だまりです。実は
私こと「福江島の博物誌」は2019年11月末にNHK長崎局の取材を
受けたのですが、その時に鐙瀬の潮だまりに行って、
見つけたのでした。
ケフサイソガニやタカノケフサイソガニは河口の汽水域など、淡水の
影響が強い環境を好みます。いくら潮だまりとはいえ、外洋に面した
海岸にどうしているのかな…と思うのですが、ピンときたことが
ありました。
鐙瀬の潮だまりに行ってみると、わかる人にはわかるのですが、
たくさんの場所から湧水が吹き出ています。そこでは水中が
モヤモヤと、陽炎が立っているように見えるのでわかるのですが、
こうして淡水がわき出ているため、タカノケフサイソガニも生息
しているのだろうと思います。そこに生息している生物から、
環境を推定することもできるわけですね…。
今回は、思いもよらない予定外の出会いでしたが、そのきっかけを
つくってくれたNHK長崎局に感謝したいと思います。
(2019.12.3)
参考資料
「海の甲殻類」 峯水亮/武田正倫/奥野淳兒 文一統合出版
「干潟の生きもの図鑑」 三浦知之 南方新社
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 今原幸光編著 トンボ出版
「海辺のエビ・カニ・ヤドカリ ハンドブック」 渡部哲也 文一総合出版
※一覧に戻る