海と陸のはざまに生きる
タマキビ (タマキビ科)
Littorina brevicula




                              (2015.1.16:岐宿町・河務)


分布:奄美・沖縄をのぞく日本各地、中国大陸沿岸   殻の高さ:10〜15ミリほど

海岸の岩場によくくっついている小さな巻き貝です。しかし岩場とは言って
も、そこは満潮の時にかろうじて波に濡れるような場所。岩の亀裂の間な
どにも多く見つかります。タマキビはそんな海と陸地のはざまで、まるで海
水を避けるかのように暮らしているのです。水中を嫌う貝として、わりと有
名だったりもします。
日本各地に広く生息しますので、自然海岸に行ったことがある人なら、た
いがいは目にしていることでしょう。たくさんいますし、興味がなくとも気が
つく方が多いと思います。




タマキビとは玉黍、すなわちトウモロコシのことです。小さな粒のような姿
を、トウモロコシに例えたのではないでしょうか。



本当に水中が嫌いなのか、ということで、試しに海水中に入れると這い上
がってきます。確かに、ふだんは直接海の中に入ることを避けているので
す。しかし、繁殖期である冬になると、海水中に入って産卵を行います。
東邦大学理学部東京湾生態系研究センターのHPには、水深3メートルで
撮影されたタマキビの写真が出ていました。私自身も、2月の福江島・鐙
瀬(あぶんぜ)海岸で、潮だまりの水中に多くのタマキビが入っているよう
すを観察しています。



「陸地」で生きているタマキビは、いったい何を食べているのかといいます
と、岩の濡れたところに生える藻類や、海藻などです。ですから、ふだんは
潮が引くと下に移動して食事をし、海が満ちて海面が上がってくると再び
上に移動しているわけです。

殻の内部には海水をため込んでいて、長時間の乾燥に耐えることができ
ます。下の写真は、たまたま岩の上を移動していたタマキビで、はった時
にできた濡れ痕が道筋になっています。けっこうな水分をためているもの
ですね。



アオサ類などもタマキビの好物で、ある海岸では干上がったアオサの上
にたくさんのタマキビが群がっていました。
手元の図鑑によれば、この貝は「夏眠」する習性があるといいます。暑さ
を避けるためなのか、岩の隙間などに集まってじっとしているようです。


                           (2015.2.13:旧福江市・南河原)

岩場にいくらでも転がっている、小さな巻き貝です。五島の誰も気にしてい
ないようにみえます。ということで、いくつか持って帰って塩ゆでにして食べ
てみました。すると、結構うまい!五島では岩場でとれる巻き貝を「みな」
と称して食べますが、それらと同じ味がします。そうか、タマキビも十分食
用になるんだ…とは確信しましたが、なにぶんにも、食べるにはちょっと
小さすぎるというのが、正しい意見でしょう。
なお、タマキビ(タマキビ科)は図鑑によってはタマキビガイ(タマキビガイ
科)と書かれていることも多いです。このサイトでは、2008年以降に書か
れた比較的新しい図鑑をもとに、「タマキビ(タマキビ科)」としておきます。
(2015.3.9)


参考文献  「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版

※一覧に戻る