体内に波型の殻を持つ
タツナミガイ (アメフラシ科)
Dolabella auricularia



(2021.4.30:富江町)


◆分布:伊豆半島以南、インド洋・太平洋熱帯域  ◆体長30センチ

国内では伊豆半島以南に生息するアメフラシの仲間。
大型で、成長すると30センチにもなります…が、上の写真を
見ても、なにがなんだかわからないという方も少なくないこと
でしょう。可能な解説を追加します。

まず、撮影した場所は干潮時の干潟です。岸近くの浅いところに
生息しているので、潮が引いた時に見つけることができます。
上の写真は干潟の泥の上にいたものを斜め上から見ています。
左側が頭になります。動きは極めて緩慢です。


(2021.4.30:富江町)

上の写真は、正面です。全体は褐色で(個体によって色合い
には変異があります)、多数の突起があります。
下の写真は頭部ですが、なんだかさっぱりわからないのが
普通です。


(2021.4.30:富江町)

各部を示しましたが、これでもわかっていただけるかどうか…。
特に眼は非常に小さくて、まさに点のようです。


(2021.4.30:富江町)

タツナミガイは漢字で書くと「立浪貝」。体の中に退化した貝殻を
持っているのですが、それが波頭を思わせる形をしているという
ことで、この名がつきました。私は殻を見たことはありませんが、
インターネット上で検索すると画像が見つかります。


(2021.4.30:富江町)

今回撮影した個体は20センチほど。ほどほどのサイズです。


(2021.4.30:富江町)

手に持つとずっしりとした重量感。柔らかくはなくて、突起がある
ためかゴワゴワした手触りです。アメフラシの仲間らしく、刺激を
受けると紫色の汁を出すそうですが、私が手に持ったりした時は
特にそうしたことはありませんでした。


(2021.4.30:富江町)

生息地では決して珍しいわけではありませんが、珍奇な生きもの
ではありますし、なんといっても不思議な姿です。生きものらしく
ない外観と、動きがのろすぎるために発見しにくいということで、
ぜひ一度、探してみてほしいと思います。見つけ出して、こんな
生きものもいるんだねと、驚きを楽しんでいただけるでしょう。

(2021.9.4)


参考資料 
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山 勇 山と渓谷社 1994
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 今原幸光編著  トンボ出版 2011
「本州のウミウシ-北海道から奄美大島まで-」中野理枝 ラトルズ 2004

※一覧に戻る