ストローのような棲管(せいかん)が2つ
ツバサゴカイ (ツバサゴカイ科)
Chaetopterus cautus
絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2022



(2022.6.28:富江町)


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:全長20センチ

本州から九州にかけて見られる大型のゴカイ。
全長20センチほどになるとされますが、30センチとする図鑑も
あります。
写真には何か筒のようなものが写っていますが、これは本体ではなく、
ツバサゴカイがつくった「棲管(せいかん)」と呼ばれるもの。簡単に
いえば住居です。白っぽいですが、ヒトエグサ(アオサ)が着生して
いる部分が緑に見えています。
撮影したのは島内の干潟で、潮が引くと高さ数センチ(撮影した
現場では大きいもので9センチ)の、ストローのような筒状の棲管が
姿を現します。この棲管は数十センチの間隔で必ず2本立っています。
ツバサゴカイの棲管は実はU字状の形をしていて、その2つの先端が
それぞれ、干潟の表面に突き出ているというわけです。


(2022.6.28:富江町)

棲管を上から見ると、下のようになっています。いちばん上の部分は
直径6〜8ミリほどありました。さわってみるとガチガチに固いわけでは
なく、それなりの弾力がある薄手のプラスチックのような質感です。


(2022.6.28:富江町)

棲管は埋もれた部分ではもっと太いそうですが、掘り出したり、
本体を引きずり出すことはやめました。


(2022.6.28:富江町)

ツバサゴカイの本体は図鑑などで見ることができますが、体の
上のほうに鳥の翼を思わせる足があります。ツバサゴカイの名は
そこからきたものです。


(2022.6.28:富江町)

このツバサゴカイですが、国内の分布域で数を減らしています。
2022年8月現在は国の絶滅危惧種にはなっていませんが、
絶滅危惧TB類(EN)という高い危険度に位置づけられている長崎県
ほか、いくつかの件で絶滅危惧種となっています。
福江島でも、それほどたくさん見られる印象はありません。

ツバサゴカイの棲管はラスバンマメガニややオオヨコナガピンノなど
カクレガニ科のカニなどの生息場所にもなっているそうです。
ひとつの生きものが生きていれば、そこにつながる別の生きものも
生きていけます。そうしたことを大事に考えていける世の中に、
もっと近づいてほしいものです。
(2022.8.17)


参考資料 
「干潟に潜む生き物の生態と見つけ方がわかる 干潟生物観察図鑑」
            風呂田利夫・多留聖典・中村武弘 誠文堂新光社 2016
「干潟ウォッチングフィールドガイド 君も干潟生物調査員」
     市川市・東邦大学東京湾生態系研究センター 誠文堂新光社 2007
「干潟ベントスフィールド図鑑」
      鈴木孝男・木村昭一・木村妙子・森敬介・多留聖典 日本国際湿地保全連合 2013
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山 勇 山と渓谷社 1994
「第7回 自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査)業務報告書」
     環境省自然環境局生物多様性センタ ー 2007
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2022.8.17確認
「長崎県レッドリスト2022」

※一覧に戻る