砂地の二枚貝ハンター
ツメタガイ (タマガイ科)
Glossaulax didyma



(2022.6.12)


◆分布:北海道南部以南  ◆大きさ:殻径6センチ

北海道南部以南の砂地の海でみられる巻き貝。
海水浴場のような浅いところから水深50mぐらいまで生息して
います。珍しい貝ではなく、五島でも砂浜にいくと殻をよく拾います。
今回の写真も、残念ながら生きたものではなく、殻です。
しかも、生きている時は殻の色がもっと濃い(紫がかった褐色)です。


(2022.6.12)

潮干狩りをしていると出会うことが多いといいますが、
砂を浅く掘っていくと見つかります。
砂の中で軟体部を大きく広げ、移動しながら獲物を探します。
好物はアサリなどの二枚貝で、酸性の液を出して殻を溶かし、
小さな穴を開けて中身を食べます。砂浜に行くと、キリで穴を
開けたような二枚貝の殻が見つかることがありますが、それは
ツメタガイに食べられたものです。


(2022.6.12)

ツメタガイは卵もユニークです。
茶碗を伏せたような形の卵塊を産み、これはその形から
「砂茶碗」と呼ばれます。砂を粘液で固めたものだそうで、
その中にたくさんの卵が入っているのでしょう。
直径10センチほどで、砂浜の水深の浅いところでも見つかり
ますし、ダイビング中に見ることもあります。


(2022.6.12)

日本各地の砂浜海岸にふつうに生息している種類で、私も
子どもの頃から知っているツメタガイ。アサリやハマグリなどを
盛んに食べてしまうことから潮干狩り場などでは迷惑がられる
こともあるようなのですが、塩茹でなどで食べると、とても美味
なのだそうです。せっかく五島に住んでいますから、そのうち
ぜひ味わってみたいと思います。
(2022.7.3)


参考資料 
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山 勇 山と渓谷社 1994
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 今原幸光編著  トンボ出版 2011
「干潟の生きもの図鑑」 三浦知之 南方新社 2008
「海辺を食べる図鑑」 向原祥隆 南方新社 2015
「くらべてわかる貝殻」黒住耐二/大作晃一 山と溪谷社 2021 
「ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の貝629種」
              貴重博/武井哲史 誠文堂新光社 2019

※一覧に戻る