泥から伸ばす潜望鏡
ヒメヤマトオサガニ (オサガニ科)
Macrophthalmus banzai
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011
(2010.8.31:旧福江市・外濠公園)
分布:和歌山〜中国大陸 甲の横幅:35ミリほど
波静かな泥っぽい干潟でたくさん見られます。といっても、福江で見られる
場所はそんなに多くはないのですが、数は少なくありません。
泥底に掘った穴の中にいて、潮が引くと姿を現します。ぴょこんと立った細
長い柄の先に眼がありますが、穴の中から眼だけ出してあたりをうかがっ
ていることもよくあります。まさに潜望鏡です。また、オスはハサミが大きく
て白いのでそれがよく目立ちます。
観察していると、はさみを使って、干潟表面から何かをゆっくり口に運んで
います。有機物を食べているのです。動きはゆっくりしていますが、何かに
驚くとすばやく穴の中に逃げ込みます。
福江で一番簡単に見られるのは、福江港に近い外濠(そとぼり)公園です
。ここは石田城(福江城)の壕を利用してつくられた水辺公園のようなとこ
ろで、潮の満ち干がある、泥底の干潟になっています。
私が福江の子どもだった30年以上前、時々ここに連れてきてもらえること
がありました。私たちはここを「カニのいる公園」と呼んでいたのですが、あ
る時、大人になってから「あそこにいたカニはなんという種類なのだろうか
?」と気になって調べてみると、正体はヒメヤマトオサガニだったというわけ
です。まあ、ここは観察はできてもカニの採集は難しい場所なので、少年
時代は一度も捕らえたこともありませんでしたし。
ところでこの外濠公園という場所ですが、今でこそ干潟になっていますが
、人によっては不思議に感じる場所かもしれません。なぜ、こんな道路に
囲まれた場所に干潟があるのかと。
実は、ここは昔は海に面した砂浜だったといいます。それが周囲を埋め
立てられ、今のような姿になったらしいのです。ということは、現在の干潟
は、周囲を埋め立てられたあとに川から土砂が流れ込んでたまった結果
生まれた環境なのかもしれません。砂浜だったところが、人の営みの影
響を受けて泥底の干潟になったのではないかということです。となれば、
このヒメヤマトオサガニはある意味、新たに生まれた環境に進出してきた
者たちであるわけです。幼生たちがプランクトンの時代に、潮の干満によ
ってここへたどり着き、住み着いたのでしょう。
(2006.5.25:岐宿町・河務)
このオサガニの仲間は、オスがダンスをすることでも知られています。メス
の気を引き、ライバルのオス達へは力を見せつける、という意味があるよ
うですが、ヒメヤマトオサガニの場合は、ハサミを目の高さまでヨッコラセ、
ヨッコラセ、とゆっくり振り上げるダンスです。外濠公園以外では、例えば
岐宿町の干潟でも見ることができます。気温の低い日は穴の中にいるこ
とが多いので、観察するなら春から秋でしょう。
(2011.6.3記)
参考文献 「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
「海辺の生きもの」 山と渓谷社
※一覧に戻る