砂粒で体を覆う
ヨロイイソギンチャク (ウメボシイソギンチャク科)
Anthopleura uchidai
(2015.2.7:旧福江市・鐙瀬海岸)
分布:北海道〜九州 直径:3〜5センチ
潮が満ち引きする海と陸の間のエリアを「潮間帯(ちょうかんたい)」と呼び
ます。潮が引くと潮だまり(タイドプール)ができたり、磯遊びや潮干狩りが
できるような環境ですが、そんな場所でたくさん見られる小型のイソギンチ
ャクです。96本の触手を持っています。
例えば、福江島の鐙瀬(あぶんぜ)海岸では下のような小さな潮だまりで
もよく見られます。あるいは、潮が引くと海水がなくなってしまうような岩の
割れ目などでも簡単に見つかります。
水が干上がった時の姿が特徴的です。下の写真、私の指の先にあるもの
が、触手を縮めた状態です。
(2015.2.3:岐宿町・寄神海岸)
体の側面に、小石や貝殻の破片をたくさんつけています。「吸着イボ」と
呼ばれる器官でこれらを吸い付け、身にまとってているのです。これが
まるで「鎧(ヨロイ)」ということでヨロイイソギンチャクというのではないか
なあ、と考えています。
私が福江の少年だった頃、例えば大浜海岸の岩場のすき間にはこれが
たくさんありました。当時は名前は知りませんでしたけど、これがイソギン
チャクであることはわかっていました。その頃、私にとってイソギンチャクと
いえばこれだったのです。つかまえた小魚やエビを無理矢理食べさせる
ようなこともやったものです。
北海道から九州まで、各地にありふれた普通の種類ですが、私にとって
は今も懐かしい生きものです。
今のところ、福江島ではまだたくさん見ることができます。
(2015.2.21)
参考文献 「写真でわかる 磯の生き物図鑑」 トンボ出版
「海辺の生きもの」 山と渓谷社
※一覧に戻る