これでも海藻
ヒライボ 平疣 (サンゴモ科)
Lithophyllum okamurae



                     (2015.3.17:岐宿町・寄神海岸・潮だまり)


★分布:北海道南西部以南  ★大きさ:3〜6センチ

磯の潮だまりのような場所から水深数メートル程度にかけて見られる石
灰藻(せっかいそう)の一種。石灰藻というのは細胞の内外に炭酸カル
シウム(石灰の主な成分)を取り込み、硬くなる海藻です。
こぶ状というかイボ状というか、そんな突起がブツブツと並んだような独特
の外観。しかも石のように硬いので、これが海藻とはなかなか信じられま
せん。日本の広い範囲で見られ、福江島の磯でもふつうに目にしますの
で、ぜひ実物を見ていただきたいものです。



色あせたピンク色をしていることが普通で、多くは石にくっついていますが、
中には拾い上げることができるものもあります。


                               (2015.2.2:岐宿町・寄神海岸・潮だまり)

下は干潮時にできた潮だまりです。小規模なヒライボの群落です。海藻
というより、サンゴの仲間に見えてしまいますね。


                              (2015.3.17:岐宿町・寄神海岸・潮だまり)

福江島北部にある八朔鼻(はっさくばな)海岸には、不思議な場所があり
ます。海岸に風力発電の風車が3基あるのですが、そのひとつの近く、遠
目には白い砂浜のように見えるところです。


                                 (2015.6.4:岐宿町・八朔鼻海岸)

近づいてみると、白砂のように見えたものは砂ではありません。



拾い上げてみると、どうやらヒライボではないかと思われるのです。海藻
としては枯れてしまったあと、石灰質の部分だけが骨のように残って浜に
打ち上がっていると考えられます。死んだサンゴの骨格が打ち上がるのと
同じ現象です。



長い年月の間に、やがては砕けて砂になるのでしょう。砂浜の砂の一部
は、こうした石灰藻によって作られたものと思います。
「ヒライボの浜」そのものからして興味深いことですが、なぜこの一角にだ
けそれが集中するのか。不思議な浜をつくりあげるプロセスの謎にも大い
にそそられます。
(2017.3.29)


参考資料 「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」  誠文堂新光社
       「日本産サンゴモ類の種類と形態」
                馬場将輔 海洋研研報、第1号、1-68、2000
       「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版

※一覧に戻る