五島 春の海の恵み
ヒトエグサ 一重草 (ヒトエグサ科)
Monostroma nitidum



                               (2014.4.2:岐宿町・八朔)


★分布:本州太平洋岸中部・本州日本海南部〜九州、南西諸島
★高さ:10〜20センチ


五島に住んでいる人なら、海藻の「アオサ」はご存じでしょう。冬から春に
かけて、潮が引くと海岸の岩場を一面の緑に染めている。味噌汁や吸い
物の具として、子どもの頃から食べてきたものですよね。私も大好きな、
五島の味のひとつだと思います。五島うどんや、ラーメンに入れて食べる
ことも(私は)しばしばです。
ところで、その「アオサ」ですが、実は正式な名前ではありません。五島の
人でも知っている人は少ないと思いますが、実はこれ、ヒトエグサという種
類なのです。
正確に言えば、五島で食べる「アオサ」にはヒトエグサ以外のものも多少
混じっている可能性がありますが、ほとんどはヒトエグサと考えてよいと
思います。


潮が引くと陸上に露出するような海岸に生えていて、福江では1月頃から
目にするようになるでしょうか。3〜4月に最も勢いよく生い茂り、潮が引く
時間帯には、おじさんやおばさんがアオサ採りに精を出す姿が見られます
。五島の春の風物詩のひとつといってよいでしょう。



はぎとってみると、けっこう透けています。ややヌルヌルとして、ビニール
のような手ざわりです。食べるときは、この、決して柔らかいわけではない
食感がたまらないですね。



このヒトエグサを「意識して」食べるのは主に西日本です。沖縄でも「アー
サー」と呼んで、よく食べられています。私は10歳の時に福江を離れて埼
玉に行ったのですが、関東ではアオサが全く売っておらず、驚いたもので
す。しかし、実は多くの日本人は「意識せずに」、ヒトエグサを食べていると
思われます。



というのは、実は私も最近知ったのですが、例えば「海苔の佃煮」などと
いう名前で売られているものは、このヒトエグサが原料になっているという
のです。これを醤油・砂糖などで煮詰め、その結果として色が黒くなると
いうわけです。「青のり」も、実はヒトエグサなのだとか。
五島ではアオサが安く買える地域です。これからの時代、ささやかでは
ありますが、こうしたことも重要な「豊かさ」として評価されて然るべきもの
だろうと思います。
(2014.5.20)


参考資料 「写真でわかる 磯の生き物図鑑」 トンボ出版
    
  「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」  誠文堂新光社

※一覧に戻る