その名を冠したイベントもあった
オゴノリ 海髪、海髪海苔、於胡海苔 (オゴノリ科)
Gracilaria verrucosa (Hudson)Papenfuss



                           (2018.3.27:三井楽町・濱ノ畔)


★分布:北海道〜九州  ★長さ :10〜50センチ

波穏やかな湾の岸近くや、河口などに生える海藻。太さ1〜2ミリほどの
円柱状の体が不規則に枝別れし、モジャモジャとした外観をつくっています。
福江島では各所の河口付近でたくさん見ます。撮影したのは三井楽(み
いらく)町の砂浜、白良ヶ浜(しららがまは)に注ぎ込む河口です。



寒天の原料になるほか、刺身のつまなどにも利用されますが、生で食べる
と中毒の可能性があります。死亡例もあるので生食は避けましょう。



今の福江島では採る人も少ないように見えますが、かつてはそうではなか
ったようです。



岐宿(きしく)町の寄神(よりがみ)海岸では、春の大潮の時に集落をあげ
てオゴノリを採っていたそうです。オゴノリは「おご」と呼ばれ、大勢での
おご採りの後は「おご祭り」といって海岸での昼食、酒盛り、相撲や余興が
行われる一大イベントがありました。絶版ですが、昔の五島の写真記録で
ある「蘇る五島の風土(的野圭志)」には、1971年の「おご祭り」の風景が
写し取られています(※五島市立図書館で見ることができます)。



2006年に出版された本には、(岐宿町では)現在は5月の連休などに行
われているとありますが、もうやっていないような話を聞きました。
暮らしの変化、時代の流れとともに、島民の意識からは遠ざかっていって
いる存在のようにみえます。いい年をした私の世代でもすでにそうかもし
れませんが、島の若い世代にとってはもう、名もわからない海藻なのでは
ないかと思います。処理をすれば食べられるものなのですから、先人が伝
えてきた知恵を無駄にしないようにしたいですね。
(2018.4.23)


※参考資料 

「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」  
   阿部秀樹/野田三千代/神谷充伸 誠文堂新光社
「基本284 日本の海藻」  田中次郎/中村庸夫 平凡社
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 今原幸光編著 トンボ出版
「海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇  山と渓谷社
「蘇る五島の風土 昭和30年代の福江島」 的野圭志
「五島雑学事典」 永冶克行 ゆるり書房

※一覧に戻る