ジャリジャリと不思議な触感
ピリヒバ ぴり檜葉 (サンゴモ科)
Corallina pilulifera



                     (2015.3.17:岐宿町・寄神海岸・潮だまり)


★分布:北海道〜九州(※沖縄にもあるとする図鑑もあり)  ★高さ:2〜4センチ

日本の広い範囲で見られるサンゴモ科の仲間。外海に面した岩礁海岸で
多く見られ、潮だまりや、磯遊びをするような水深の浅い場所に生えてい
ます。色あせたピンクから黄褐色をしていて高さは2〜4センチほど、ひと
つひとつは鳥の羽かヒノキの葉のような姿です。



ピリヒバとは変わった響きの名前ですが、ピリヒバの「ピリ」はこの種の学
名であるCorallina piluliferaのうちpilulifera(種小名)の冒頭の読み
にちなみ、「ヒバ」は檜葉、すなわちヒノキの葉を意味しています。

下の写真は、水深10センチもない潮だまりです。赤みを帯びたピリヒバ
のかたまりがいくつかあるのがおわかりでしょうか。


                    (2017.3.16:岐宿町・魚津ヶ崎海岸・潮だまり)

環境によって形が大きく変異することが知られています。例えば、まずは
下のものをご覧下さい。


               
続いて下のものを見てみますと、こちらはより骨っぽいと申しますか、上の
ものとは相当に違った姿です。


                          (2017.2.28:鐙瀬海岸・潮だまり)

福江島では全島的にごく普通に目にするものです。私も、何かはわから
なかったものの、少年時代から認識していました。思い出深い鐙瀬(あぶ
んぜ)海岸の磯に広がる、ピンク色のものとして。
「何かはわからなかった」というのは「海藻とは思えなかった」ということな
のですが、実際に触ってみると、その気持ちがおわかりいただけるでしょ
う。指でつまんでみると、「ジャリジャリ」しているのです。強くつまむと構造
がボロボロと崩れます。


                            (2017.3.16:岐宿町・魚津ヶ崎海岸・潮だまり)

ピリヒバが属するサンゴモ類はいわゆる「石灰藻(せっかいそう)」と呼ば
れるもののひとつ。この仲間は細胞の内外に炭酸カルシウムを取り入れ
、石灰化して硬くなるのです。石のような海藻というわけです。
なお、ピリヒバのピリは指でちぎるとピリピリと音がするからだとする図鑑
もあります。そんな音がするというのも石灰質の多い体だからかもしれま
せん。


                                   (2015.3.5:鐙瀬海岸・潮だまり)

小さな海藻ですが、そのすき間は小さな生きものの隠れ家にもなりますし、
硬いとはいえウニ類や貝類の食べ物にもなっているようです。
五島の磯には、他にも石灰藻の仲間がよく見られます。おいおい紹介して
いこうと思います。
(2017.3.29)


参考資料 「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」  誠文堂新光社
       「日本産サンゴモ類の種類と形態」
                馬場将輔 海洋研研報、第1号、1-68、2000
       「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版

※一覧に戻る