復活の日は来るのか
ワカメ 若布、和布 (チガイソ科)
Undaria pinnatifida (Harvey)Suringar



                           (2018.3.27:島内某所:水深2m)


★分布:北海道〜九州  ★大きさ:50〜200センチ

言わずと知れた海藻です。北海道から九州にかけての日本の広い範囲で
見られ、みそ汁をはじめ日本の食卓には欠かせない存在でしょう。
冬の終わりから春にかけて成長し、2mほどにまで伸びるものもあります。
岸近くの水深の浅いところに生えるので、かつては潮の引いた磯や港湾
の岸壁などで目にする機会も多かったはずです。



下は根元の部分で、いわゆる「めかぶ」です。ワカメの生殖器官で、ぬる
ぬるしています。



長崎県はいわゆる「磯焼け」、海藻が生えなくなる現象が進行している地
域で、五島列島でも多くの海藻が激減しています。その中でもワカメは減
少が深刻な海藻で、数十年前ですと海岸のどこにでもあったようなものだ
ったのが、現在ではすっかり珍しい存在になってしまいました。



2015年の春には、島の南部・富江町の海岸でもワカメ漁が行われていま
した。下は、箱メガネをのぞきながら長いカマでワカメを採る漁師。


                                   (2015.3.23:富江町・多郎島前)

近くでは、ウエットスーツの素潜り漁師さんの姿もありました。
この日は3人ばかりの漁師を見かけたかと思います。


                                    (2015.3.9:富江町・多郎島前)

昭和30年代の福江島の写真に、島の南東部・大浜地区のワカメ漁をとら
えたものがあります(昭和34年/1959年)。カマを手にした人々が何十人
も、所狭しとワカメを採っているようすです。昔はこうだったのかと、今の状
況は何なのだと、驚くばかりです。

2015年は、海岸に流れ着いたワカメも見られました。このように漂着した
ワカメも、海の幸として昔から食されてきたものです。



私は翌シーズン、つまり2016年の2〜3月頃にこのポイントでワカメを撮影
しようと考えていました。
ところが、思いがけぬ事態が。2016年、ここにはワカメが生えなかったの
です。漁をしている人がいなかったので、近くにいた人に聞いてみると、今
年はワカメが全くないのだと。衝撃でした。

その後2017年、知人から、ワカメがまだ生えている場所があると聞きまし
た。行ってみると、すでにピークを過ぎてボロボロではありましたが、ワカ
メのようです。来年なんとかしなければと思いました。
そして2018年2月、幸いにこのシーズンもワカメを確認できたのですが、ま
だ寒かったのと、潮の時間や風など撮影の都合もあったため、結局3月末
の撮影になりました。ウエットスーツを着て海に入るので、密猟者と間違わ
れないよう事前に漁協に出向き、了解を得てから海に入りました。



3月も後半で海の透明度は落ちていたものの、たくさんのワカメを見るこ
とができました。おそらく、昭和の時代には五島全域で普通に見られた
はずの光景なのでしょう。

2015年頃までは、島内のスーパーでも五島産のワカメやめかぶが売ら
れていましたが、その後は見ないような気がします。今は本州産や四国
産ばかりが店頭に並んでいます。
磯焼けの原因は諸説あり、温暖化なども重要な一因ではあるでしょうが、
人間の行為も深く関わっているのではないかと思われます。
五島列島の海に、またワカメがたくさん見られる日は来るのでしょうか。
それとも、やがてこの海から消えていくのでしょうか。
海藻はアワビなどの貝類の食べ物でもあり、海藻がつくる海中林は様
々な生きものを育みます。海藻が減れば、一緒に減っていく生きものが
いるわけです。
2018年には、島内のあるエリアで「昨年は生えなかったワカメが今年は
生えた」という話も聞きました。こうしたことをもっときちんと調べること、
磯焼けの原因解明と対策に社会のお金をもっと回してほしいものです。
東京オリンピックに2兆円?なんて本当に狂っています。
(2018.4.22)


※参考資料 

「ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻」  
   阿部秀樹/野田三千代/神谷充伸 誠文堂新光社
「基本284 日本の海藻」  田中次郎/中村庸夫 平凡社
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 今原幸光編著 トンボ出版
「海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇  山と渓谷社
「蘇る五島の風土 昭和30年代の福江島」 的野圭志 

※一覧に戻る