福江島の博物誌 
沖縄・石垣島にて考えた
五島の海の変化


2009年1月下旬、沖縄の石垣島に滞在しました。一時立ちよりも含めると
通算5回目、4年ぶりの訪問となります。
ここは八重山諸島の玄関口とも言ってよいところで、全国的にも人気の高い
観光地です。東京からは2000キロ、沖縄本島の那覇からでさえ実に
400キロも離れています。
今回は5泊6日だったのですが、東京からの格安航空券と
宿5泊(朝・夕食付き)を合わせて72000円ほどでした。冬場で底値に近いとはいえ、
東京-福江の往復の場合だと、航空運賃だけでも60000円を軽く超えてしまいます…。
悲しいかな、石垣島に行くほうが安いんですよね。

この石垣島の面積は222.6平方キロと福江島の3分の2ほど。
しかし人口は4万8千ほどと、福江島より数千人上回っています。
しかも近年は移住者の増加もあって、日本の離島の中では人口が
増えている数少ない島です。なお、下の写真は市街地の外れです。
雨天で、しかも閑散期の冬の平日です。らしい写真が撮れなかったのでした。



今回、石垣にやってきた目的は、実はサンゴ礁の様子がどうなっているかを
探ることでした。八重山諸島近海は日本国内で一番大規模なサンゴ礁が
残されている場所です。
1998年以降、世界的にサンゴの大量死滅が進みつつあるのをご存じでしょうか。
98年の夏には沖縄を含む世界中のサンゴ礁海域で高水温状態が続き、
大量のサンゴが白化(はっか)して死んでしまいました。これは文字通り、
サンゴが真っ白になって死んでしまう現象ですが、実はサンゴの体内には
褐虫藻(かっちゅうそう)という植物プランクトンが共生しています。
褐虫藻はサンゴの体の中で守ってもらう代わりに光合成を行って、作り出した栄養を
サンゴに渡します。サンゴは自分自身で獲物を捕らえて食べる動物でもありますが、
褐虫藻がいなければ、栄養が不足して死んでしまいます。
褐虫藻というのはサンゴにとってなくてはならない存在なのですが、
30度を超えるような高水温など、ストレス状態が続くとサンゴの体から
抜け出ていってしまいます。また、褐虫藻は褐色をしていて、私たちの目に
見えているサンゴの色をも作り出しています。そのため、褐虫藻が抜け出ると、
もともと透明に近いサンゴの肉質部分を通して白い骨が見えることになります。
この時、サンゴが真っ白になったように見えるので白化現象と言われています。
ストレスが一時的なら褐虫藻はサンゴの中に戻ってきますが、そうでなければ
やがてサンゴは死んでしまうというわけです。

98年の大規模白化以降、私は奄美大島を含む沖縄方面を何度も訪れてきましたが、
サンゴがほとんど壊滅してしまったところも多くありました。
そんな中、2005年の冬に訪れた石垣島の北部海域。そこには、まだ輝くようなサンゴ礁が
残されていました。写真の大半はフィルムで撮ったので、ここではお見せできませんが
それはもう、美しいのひとことでした。


                   (2005年2月16日)


                   (2005年2月16日)

しかし、沖縄でのサンゴ白化現象は98年以降も度々起こっています。
一番最近では2007年に大規模な白化が起こり、メディアをにぎわせました。
さらに近年では、サンゴを食べるオニヒトデの異常発生が起こっています。
この数年では五島海域でも頻繁に見られるようになってきているので
心配ですが、沖縄では以前から盛んに駆除が行われています。
まさに今、日本のサンゴ礁海域では白化による大量死、オニヒトデの異常発生、
さらにはサンゴの病気による死滅などが次々と起こっているのが現在です。
2007年の大規模白化に続き、2008年春には石垣島を含む八重山諸島近海での
オニヒトデ大量発生が全国紙で報じられました。
2008年9月10日付の朝日新聞朝刊では、「サンゴ7割消えた」という記事が
一面トップです。八重山諸島海域のサンゴがこの5年で7割失われたという
調査結果が出ています。
あの美しかった海は今どうなっているのか。
私は4年ぶりに同じ石垣島の北部海域を訪ねることにしました。

その結果、私としてはかなり危ない状況だと感じざるをえませんでした。
以前とほぼ同じように美しいエリアもあるにはあるのですが、
ダイビングをした場所の多くで、真っ白になったサンゴが点々としているのには
驚かされました。



これは高水温やストレスによる白化ではありません。
オニヒトデによって肉質部分を食べられてしまったサンゴの骨格です。



この骨にはやがて藻が生えて茶色になってしまったり、
瓦礫となっていきます。
大量のオニヒトデが非常に活発に動いている状況、
それを強く実感しました。
また、これまでの白化のダメージでサンゴがほぼ壊滅して
しまっている場所もありました(写真下)。2005年にはこのような
場所は見なかったので、おそらくこの4年の間、たぶん2007年の
白化によるものではないでしょうか。藻がびっしりついて茶色に
なったサンゴの墓場です。



上記のような場所がある一方で、
以前と同じく、相変わらず美しいサンゴ礁が残されている
エリアもたくさんあります。そこでは、まさに竜宮城のような
風景が広がっています。



こうした場所は、何らかの理由によって白化を免れ、
オニヒトデの被害もほとんど受けていないように思われました。





私は今回、沖縄の美しいサンゴ礁に再び出会うことが
できました。しかし、そこに危機が差し迫っていることも認識しました。
サンゴは海の森のようなものです。サンゴ礁は多くの生きものの
よりどころになっているわけですから、それが失われてしまったら
人間社会にも大きな影響があるこことでしょう。
数年先にはどうなっているか、非常に心配です。
八重山諸島海域ではありませんが、私が初めて見て
「この世にこんな美しい場所があるのか」とまで思った沖縄のとある
海、その光景は数年前に失われてしまいました。

さて、突然ですが、わが五島の海はどうでしょうか?
最近、五島の海における様々な変化があると言われています。
例えば、よく言われているのが

@サンゴなど温暖な海の生物が勢力を拡大している
A藻場(海藻の森)が減少

です。@については、いろいろな人からこれを聞きます。
海水温が上がっているようで、五島各所でサンゴは成長しやすい
状況になりつつあるようです。下の写真は福江近海で08年夏に
撮ったものですが、大型のテーブルサンゴ(エンタクミドリイシ)が
広範囲に広がっています。



最近はイセエビをとる網にもサンゴがたくさん引っかかってきて
網が破れることが少なくないようです。
福岡大学の先生が五島近海のサンゴを最近調査している
らしいのですが、それによれば南方系のクシハダミドリイシという
種類が見つかったとのことで、温暖化が示唆されるようなことが
言われているようです。ただ、クシハダミドリイシは天草でも
十数年前から確認されているので、五島にも以前から
あった可能性はあると思いますが。

このようにサンゴが勢力を広げる一方で、五島近海では
海藻が生えない場所が広がりつつあるといいます。
海藻の森は藻場と呼ばれ、生きものたちの隠れ家や
産卵場所になったり、幼魚の育つ場所として非常に重要な
場所です。例えば、五島でミズイカと呼ぶアオリイカは初夏に
海藻などに卵を産みつけるわけです。2008年の夏に聞いた話では、
福江島南部のある海では藻場が消え、沿岸に寄ってくるイカが
減っているということでした。
なぜ藻場が減少しているのかについては、海水温の上昇や、
それに伴って海藻を食べる魚(アイゴやイスズミなど)の
活発化などが考えられているようです。長崎県も全国有数の
水産県としてこれを憂慮し、今後いろいろな対策を考えつつ
あるようです。
下の写真は、五島近海某所で撮影した、
そういうエリアの一つです。赤いものは柔らかいサンゴの仲間で、
それ以外は真っ白になった岩礁が続いている異様な風景です。



岩の表面が白くなっているのは、石灰藻という、石灰質を
作り出す藻の仲間がびっしり生えているためです。こうなると
海藻は生えることはできません。この状態がいわゆる
磯焼けと呼ばれる状態です。
2008年は五島市長選がありましたが、再選された市長は
確か公約として、海藻を植え付けたブロックを島の周囲の
海岸に設置するということを掲げていました。
それは非常に単純な対症療法に思えてしまいます。
実際にそれが今行われているのかどうかは知りませんが、
根本的な解決につながるとはあまり思えません。いかがでしょうか…。

熱帯・亜熱帯海域ではサンゴの森が急速に失われていますが、
五島を含む温帯海域では海藻の森が同じように減少しているのです。
つまり、ある意味では同じ事が起こっているわけですね。
今後、五島近海で潜水する時にはこうした変化にも
注意を払っていきたいところです。
石垣島で、五島の海の変化について考えて見ました。

(09.3.1)


※一覧に戻る