福江島の博物誌 
フィリピン・セブ島にて考えた
福江の農薬


2009年2月下旬、フィリピンのセブ島を初めて訪れました。
多くの日本人が目指す有名なリゾートアイランドです。
日本からは直行便が飛んでいて、東京からだと5時間前後で到着します。



細長い形の島で、南北225キロ、面積は福江島の10倍を軽く超えるどころか
長崎県よりも広いのでした。人口も250万…ビックリですね。
年を通じて高温多湿の気候で、私が滞在した時は気温はほぼ30度、
水温は28度でした。ほぼ年中それぐらいだということで、日本の夏に
比べればずいぶん過ごしやすいようです。



空港周辺は巨大ホテルが並ぶ市街地ですが、そこを過ぎると
延々と田舎が続いています。私が滞在したのは島の南端の
リロアン村。海辺にリゾートがあって、そこに泊まっていました。
ほぼ連日海で遊んでいたので、村のようすはあまり撮影していません。



朝になると、小舟で海へ繰り出す人々がいます。
船はみな左右に浮子がついたダブルアウトリガータイプ。
魚介類を採る地元民です。船には船外機を付けているものも
あれば、手こぎのものもありました。私の記憶が正しければ、
こうした船は一艘8000ペソほどで入手できると聞きました。
日本円に直すとおよそ17000円ぐらいでしょうか。



素潜りでタコや貝などを捕る人もいれば、魚を釣る人もいます。
釣りは、船上から水中をのぞきながらという方法が多いようです。
聞いたところによると、なんとエサも付けない針を魚の前に垂らし、
それで口を引っかけて釣り上げるのだといいます。
また、現地に滞在している日本人ダイビングガイドの話では、
イカを見つけた地元の人は、海に飛び込み、スリッパで
イカを叩いて捕らえていたそうです。ぜひ見てみたいものですね。
見釣りはともかく、イカを物で叩いて捕らえるというのは
福江では無理な気がします。



海の中にはいろいろな環境がありましたが、さすがに
トロピカルでした。



が、やはり海はつながっています。五島で見られる生物もいるのです。
例えば、クマノミやチョウチョウウオの仲間のタキゲンロクダイ。
それから、高さ1mにもなるカイメン、ミズガメカイメン(写真下)。



ミズガメカイメンは福江周辺の海でよく見られますが、沖縄では見た記憶が
ありません。八丈島にはありますが、国内では決して多くないと思います。
フィリピンに多く、五島にも多いというのは興味深いことです。
さらにいえば、五島でよく見られるタキゲンロクダイはミズガメカイメンの
近くによくいますが…それはフィリピンでも同じでした。



さて、ここからが本題です。
写真は撮っていませんが、私が滞在した村ではあちこちの家庭で
ゴミを野焼きしていました。基本的に、ゴミは自治体が回収するという
ことではなく、人々がめいめいに埋めたり燃やしたりするのが
普通らしいのです。中には、燃やすとダイオキシンが発生しやすいと
言われるプラスチックも混じっているでしょう。
雨が降れば、やがて灰の成分も海に流れ出すでしょう。
そうすれば、魚の中に取り込まれ、人々の体内に入ってくることも
考えられるのではないでしょうか。

と言ってはみたものの、これは実は日本だって同じことです。
福江だって、いまだに結構野焼きは行われています。
刈った草などを燃やすのはいいのかもしれませんが、
多少のゴミを焼いているのはしばしば見ます。
フィリピンのように多くの人がやっている状況ではないにせよ、
今の時代、あまりいいことではないような気がします。
もっとも、子どもの頃の私は祖母らと野焼きをするのが
大好きでしたが…。

私が持っている資料の中に、日本全国の土壌ダイオキシン濃度の
調査データがあります。それによれば、五島列島は濃度が高めの地域に
入っていました。理由はよくわかりませんが、野焼きでしょうか。
いや、もしかして、とはっとしたのが農薬です。
例えば、60年代から80年代頃にかけ、水田の除草剤の中には
ダイオキシンを含むものがあって全国で大量に使われていたといいます。
それらはきっと福江でも使われていたのでは…。
また、現在使われている農薬は大丈夫なのでしょうか…?

フィリピンで野焼きを見たことから、福江の農薬へと行き着いた今日でした。
(09.3.1)


※一覧に戻る