五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 

ひまな人向けです


2010年晩夏の巻

2010年8月29日、朝一の長崎発ジェットフォイルで朝9時過ぎに福江港に
到着。ほぼ3カ月ぶりの福江、私にしては短い3泊4日の予定で、しかも
沖縄方面に台風7号がいるのが少し心配ではあるが、行ける時に
行かなければ、次はいつになるかわからない立場だ。
 福江港では、毎年改訂される無料配布ガイドブックを探したのだが、
全てなくなっているようだった。さすがに夏は五島も来島者が多い。
代わりに目に付いたのが、9月より公開の映画「悪人」の「ロケ地ガイド」と
書かれたチラシである。私は最近まで全く知らなかったのだが、この映画の
ロケ地の一つが福江島で、大瀬崎灯台をはじめ何カ所かで撮影が行われて
いる。監督は李 相日、出演は妻夫木聡に深津絵里、ほかに樹木希林や
柄本明、注目若手の岡田将生など、かなり豪華な出演陣だ。
3部ほど頂戴したが、チラシは無造作に台の上に積まれていただけである。
「この映画のロケ地の一つが福江島です」とか、そんな文言を添えるだけで
ずいぶん注目度が違うと思うのだが。福江らしいといえば福江らしい。
いいか悪いかは微妙だが、そういう発想がないのである。



港を出ると、やや湿気のある夏らしい暑さと、シャワシャワシャワ…という
クマゼミの声が聞こえた。実に夏の五島らしい。来て良かったと思う。
到着後はいつも通り、まずレンタカーを借りる。いつもお世話になっている
おばさんが出迎えてくれた。ここは、なぜか毎回冷えたリポビタンDをくれるの
だが、今回は初めて缶コーヒーだった。どちらであれ、毎度ありがたく飲んでいる。

今日はまず七ツ岳方面に向かった。
荒川の七嶽神社入り口では、春に建て替えが行われていた特養ホームの工事が
終わっていた。3カ月前の工事中には、道路脇にある小水路の水が涸れてしまって
いた。明らかに工事のせいだと思うのだが、水が涸れたせいであろう、
いつもたくさんいたアカテガニが姿を消していたのだった。完成後はどうなったか…
というと、やはり水は涸れたままのようである。アカテガニの姿は、なかった。
アカテガニは福江島にいくらでもいる。しかし、昔はいたが、今は見られなくなったと
いう場所を私はいくつも知っている。
 七嶽神社の駐車場に着くと、強い雨が降ってきた。数十分もやむことがなく、
車の中で待機するしかなかった。が、雨が降ることはそれほど私にとって困った
ことではない。確かに活動の選択肢は狭まるが、雨に刺激されて活発に動き
始める生きものもいるし、晴れている時は行かないようなところにも、行く理由ができる。
ようやく雨が上がったので、とりあえず旧社殿跡までは行くことにした。
長靴に履き替え、鳥居をくぐって石段を上がる。
石段では、意外なほど多くのサワガニに出会った。なかには卵を抱えたメスもいる。



また、何匹かのヤマタニシにも出会った。これも雨のおかげだろう。
旧社殿周辺では、アキノタムラソウが結構咲いていた。そして、遊歩道を少しだけ
進むと、前方右手から「バサバサッ」と鳥が飛び立った。私の接近に驚いて
地上から飛び立ったカラスバトである。カラスバトは天然記念物であるが、
「ウフーウ、ウフーウ」という独特の声だけなら七ツ岳周辺などでかなり簡単に
聞くことができる。しかし、地味なこともあって、姿を見るのは容易ではない。
私も何度か目にしているが、撮影できたことはない。一日かければチャンスはあると
思うのだが…。今回もダメだった。

再び神社まで戻ると、近くの林道脇にある小さな沢にやってきた。ここは山側から
わき水が出ている場所で、砂利道にまで水が流れ出していることが多く、
サワガニをよく見ることができる。カラスアゲハやモンキアゲハが吸水していることも
多い。さて、その小さな沢にはシマアメンボがよく見られる。山間の渓流などに
すむ小型のアメンボで、ほぼ常時動いているので撮影は難しい。
コンパクトデジカメで狙ってみるが、全くうまくいかない。ということで、
一眼レフのマクロレンズで狙ってみてようやく何枚か撮影できた。



このあとは頓泊方面に向かう。海岸近くにエノキがあって、かつてそこで見た
ゴマダラチョウを撮影できないかと思ったのだが、見つけられず。
夕方を迎えた砂浜は干潮で、ミサゴが魚をとるために降りていた。
車を道路に停め、道沿いのシャリンバイの茂みに隠れてカメラをスタンバイ、
そしてそろそろと顔を出して見ると…もうすでにミサゴはいなかった。

夜は市内で適当な店に入って夕食をとる。いつも行く「港食堂」などに行ったが、
今度来たら行ってみようと思っていたある飲食店は閉店したようであった。
福江では飲食店をする人が少なくないのだが、開店後、数ヶ月後に来てみると
もう閉店している、ということが時々ある。

翌日は、今回の目的の一つであるジュンサイやヒツジグサを探しに行った。
それらは水面に葉を広げる水生植物で、福江のため池にはあるという。
知り合いから聞いていた、島内中央に近いため池にきた…が、水面はそれほど
植生が見られない。春にも一度下見に来ているのだが、その時とあまり
変わらないように見えた。このため池は周囲全てを歩いて回るのが難しいので、
双眼鏡で対岸を見る。すると、水面に浮く葉の集まりを見つけることができた。
黄色い花があればオグラコウホネであろうが、それはない。
可能な限り近くまで行ってみたが、確認はできなかった。これ以上は小舟を
使うしかないかもしれない。ちなみに、ここはかつてタヌキアヤメの群落があって
天然記念物に指定されていた場所である。看板も立っていたそうだが、
草刈りの際に一緒に刈られていき、今は1本もなくなったという。看板も
取り外されてなくなっている。



ため池の裏側に回ると、放棄されたと思われる耕作地があり、タカサブロウや
ミゾカクシ、エゾミソハギの花がたくさん咲いていた。

このあと某所に向かい、コガタノゲンゴロウを採集した。聞いていたとおり、
やたらと動き回って撮影は非常に難しい。今回はギブアップ、手に持って撮るしか
なかった。撮影後は水中に逃がした。またいつか挑戦だ。



ここでは他にオオミズスマシやマツモムシ類、ショウジョウトンボなどが見られた。
ギンヤンマもいるが、あれは撮影対象としてはゲンゴロウ以上に手強そうだ。

今夏は全国的に猛暑だが、福江でもそのようだ。帽子と長袖、日焼け止めで
それなりに防御はしているものの、高温の炎天下で活動していると、ちょっと
頭がクラクラするような感覚があった。そんな時は車に戻ってクーラーをかけ、
ペットボトルの茶をガブガブと飲んでいた。しかし、夜などは東京に比べて
ずいぶん涼しい。東京・杉並の私のアパートは西日が当たることもあって、
夜に仕事から戻ると室温が33〜35度もある。クーラーかけっぱなしでないと
熟睡することができないほどだ。

台風7号の動きには注意していたが、どうやら五島直撃はなさそうだ。ただ、
2日後の仕事までには絶対に戻らないとならないので、万が一ということを
考えて一日早く戻ることにした。帰りはANAの福江→福岡→東京と乗り継ぐ便を
特割で押さえていたのだが、それをキャンセルしなければならない。
特割は安いが便の変更はできず、キャンセル料は購入額の半額…ということで
今回は1万2000円ほどのキャンセル料が発生した。さらには福江→福岡を
正規料金で買い直し、福岡→東京はスカイマーク便を押さえるということにした
ので、結果的には帰りはずいぶん高くついた。キャンセル代も入れると、なんと
4万8千円ほど!となる。これは厳しい…。

さて、最終日の今日は昼過ぎまでしか遊べない。朝7時には出発した。大瀬崎方面へ。
玉之浦湾で進められているトンネル工事のようすを見ておこうと思ったのだ。
この工事は来年の10月末頃までかかる予定であり、ハチクマの渡り観察に
それなりの影響が予想されるためだ。



井持浦教会そばにいたのは9時頃だったか、風が強まって雨が降り始めた。
富江側から福江に戻ることにする。
車内で聞いたラジオから、今日のジェットフォイルやフェリーが欠航となったことを
知った。高い金を払って飛行機にしておいて助かった。

途中で立ち寄った琴石の漁港では、たくさんの漂着ゴミが強風に舞っていた。
レジ袋とかペットボトル、プラスチック系のゴミが目立つが、これらはやがて
粉々になり、海中や陸上に入り込んでいくのだろう。そして、それらはやがて
食べ物を通して我々の体に入り込んでもいくのだろう。ちょっと怖いな。

昼前から晴れ間が戻ったので、鬼岳方面に行った。ちょっとした林に入ったのだが、
それは実は昨夜拾ったヒラタクワガタのオスを撮影するためである。
宿の前で拾ったそのオスはかなり立派で、大あごの先まで69ミリ。私が見た中でも
最大級だ。木にとまらせて撮影しようとするが、素早く降りて落ち葉の中に潜って
行こうとする。夜行性だから当たり前か。ということで撮影は早々に断念、
ヒラタクワガタは去っていった。また来年よろしく頼む。



正午あたり、鬼岳樹木園に移動した。意外と撮影していないセミを狙うつもりだったが、
福江発の飛行機は15:30。片付けもあるので、13時過ぎには活動をやめることに
する。しかし、たくさんいるアブラゼミはともかく、クマゼミは時期的に少なく、ツクツクも
遠い枝ばかり。ニイニイゼミは時期的に終わっている。実は、短期滞在しかできない
今回、無理して福江に来た目的の一つはセミだった…のだが、これまた果たせず、
来年ということになりそうだ。



13時過ぎ、樹木園の管理をしていると思われるおじさんとタイワンリスの話をしてから
カメラを片付け、市内に向かった。
最後の最後になってしまったが、アブラボテが生き残っているA川へ、
工事の状況を確認に行った。Y橋付近はもう工事が終わっていると思われた。
が、春に行った時とはかなり様相が変わっていた。ただただ浅い平坦な川と
なっていた橋の前後が、深い場所ができていたり、変化が見られるように
なっていた。梅雨時の増水などで自然にこうなったとは思えないほどの変化だ。
確認はしていないが、工事を行っている五島地方局による、環境再生への
配慮である可能性がある。いずれ別項で書かねばならないが、これなら、
全工事が終わってもアブラボテ(や他の生物)が生き続けられるかもしれない。
一方で、工事は数年先と考えている上流域では、工事測量のクイが打たれていた。
何のためのクイで、いつ作業が始まるのかなど全くわからないが、
そこからすぐ上流はアブラボテ生息場所なので、ちょっと心配だ。



レンタカーを返しにいくと、店舗にはレンタカー屋の主人だけがいた。
おばさんであれば私を認識しているので、少しまけてくれたりするのだが、
ご主人であればそうはいかない(笑)。70代であろうと思われるので無理はないのだが、
何度も来ている私もなかなか覚えてもらえない。
空港に送ってもらえる途中での会話。

「あの、何とかいうタカは…なんち言うたかねえ…(なんという名だったか)」
「ああ、ハチクマでしょう?」
「ああ、そう、それ。それば見に来るち言うお客さんの、明日来るとですよ」
「え?ハチクマはもう少し後にならんば来んですよ。渡り鳥ですけん、まだ
時期的に来とらんけん、明日行っても見られんですよ」

「…」


明日というのは9月2日だ。ハチクマの渡りを観察するには20日ほど早い。
9月半ばになればぼちぼちと飛来が見られるが、あくまでまだ少数だ。
ピークはさらに後になるわけで、それこそ9月2日などというところでは
ハチクマはまず見られない。バードウォッチャーであれば、そのようなことを
知らずに福江に来るとは思えないので、あまり自然観察などをしたことのない
方であろうか。あるいは、インターネットなどで情報を得ることの難しい、
お年寄りであろうか。残念なことだ。私は、場所取りのために朝4時から
三脚を置いて陣取るような人々よりも、むしろ一般の方にハチクマの渡りを
見に来てもらいたい。遠方の方であれば、今期、適切な時期に再び福江に
来るのは結構難しいだろう。
それにしても、これは島民がハチクマの渡りがいかに無関心であるかを
象徴することでもある。主人が渡りの観察時期を知っていれば、レンタカー
予約時にアドバイスすることもできただろうに。

15:30、プロペラ機は予定通り離陸した。
20日後、ハチクマの渡りはピークを迎えている。今年は戻ってこられるか?
帰ってから画策をしなければならない。
(2泊3日)