五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 

ひまな人向けです


★2010年9月下旬の巻(9/21-26)

2010年9月20日、フェリー太古にて福江港に到着した。
20日ほど前にも来ているが、その時は別件で近くまで来たので
ついでに2,3日滞在しただけであった。今回はおよそ1週間の予定である。

初日は久々に福江でダイビングをすることにしていた。
ダイビングショップ五島海友のピックアップで店へ行き、準備をしてから
出航した。私の他に、地元ダイバーが2人と、島外ダイバーが2人。
一日で3本のダイビングの予定で、まずはモーツ瀬へ。鐙瀬海岸から
見える岩根のことで、釣りのポイントにもなっている。
私にとっては初めて潜るポイントである。上から見るとかなり透明度は
よさそうだったが、海上は結構うねっている。
入ってみると、水深10mぐらいまではかなり水がよい。15〜20m先まで
見えるような具合だ。しかし、海底近くはうねりの影響で浮遊物が多い。
海底環境は岩礁地帯で、他のポイントに比べ海藻類もイシサンゴ類も少ない
印象だ。小ぶりだがナンヨウキサンゴは数が多かった。
水深25mぐらいにオオモンカエルアンコウと思われるペアがいた。
大きい方は25センチほどで黒、その右上に10センチほどのピンクの個体。
縦位置で撮りにくいのと、ダイバーによって砂が巻き上げられてしまったので
適当に証拠写真だけ撮った。



時化てきたので、福江南部でのダイビングはあきらめ、福江港方面へ向かう。
2本目は早崎というポイント。ここも私は初めてだったが、岩場と砂地が楽しめる
場所で、大きく成長したソフトコーラルがなかなか壮観だ。
国内他地域では極めて珍しい(五島海域ではよく見られる)、
ツキチョウチョウウオのペアもいると聞いていたが運良く見つけることができた。
臆病な個体だというので、寄るのはやめておいた。
この他、特筆すべきものとしてはムチカラマツエビ。また、五島海域では初めて
見つけたモンツキベラの幼魚。ピントを今ひとつ外してしまったのが残念だ。



3本目は屋根尾島。何度も潜ってきた場所だが好きなポイントだ。
ここは大きなミズガメカイメンが多いのだが、その周辺にはタキゲンロクダイの
幼魚がたくさん見られた。この魚も他地域では少ない種類で、これだけ多く
見られるところは珍しいのではないかと思っている。オレンジと黒の鮮やかな
トラフケボリタカラガイも五島では初めて見た。ソフトコーラルの枝の奥にいて
よい撮影はできなかったので、また今度だ。



一日しか潜っていないので何ともいえないが、季節来遊のチョウチョウウオ類が
少ないような気がした。アケボノチョウチョウウオの幼魚を1匹見たぐらいか。
また、10年以上前から潜っている屋根尾島付近でも、年々海藻が少なくなって
いるように思う。ここ数年の五島周辺の磯焼けはかなりの勢いらしいので、
心配だ。

翌21日から26日まではハチクマの渡りの観察で、連日朝4時起きで
大瀬崎に向かった。夜明け前に二本楠の交差点を通るのだが、
昨年完成した7基の大型風車が点滅光を放っている。航空機への信号灯である。
近くにとまったハチクマやアカハラダカにも見えていることだろう。
大瀬山では、来島15年目の調査者Iさん、20年目のIさんご夫妻と再会できた。
その後も、何人かの知り合いと山頂で再び顔を合わせることができた。



去年は5連休ということもあって大混雑した大瀬山であるが、今年はほどほどかと
思っていた。しかし、連日コンスタントに観察者がいて、結局今年の9月下旬は
だいたい一日に20〜45人ほどが大瀬山にやってきた。滞在中の週末になると、
駐車場には20台近い車が停まるようになり、朝5時40分頃に到着して観察地に
上がると、観察地前面は大きな三脚でほぼ占拠されるということになってきた。
去年ほどではないが、今後は大瀬山でのんびりと観察や撮影をするのは
難しいかもしれない。場所を変えるか、あるいはピークシーズンを外すか。
しかし、ここが離島であるからいい(?)ものの、内地であったなら、連日
数百人とか、そんな数のカメラマンが押しかけてきて大変だろうなあ。私のような者が
観察・撮影することなど全くできないことだろう。

今年は、キャンピングカー仕様の大型車で長めに滞在するカメラマンを何人か見た。
今ぐらいの数ならよいかもしれないが、こうした人々ばかりにならないことを望む。
地元で宿泊しない人が増えれば、ハチクマの渡りは地元の観光資源として
重視されない(今年も、島内の観光・行政関係者は来なかったと思う)状態が続くだろう。
そうなれば、さらなる巨大風車建設や森林伐採などに対しても反対の声が
上がることも少なくなるだろう。ハチクマの渡りが見られる場所であり続けることが、
地元民にとってもよいことである、と認識されるようになればよいと思う。
もっとも、勘違いして、とんでもない方法で「観察場所」を造成などされたりするのは
困るのだが。



リピーターも多くなってきたように思うが、皆の期待に反して、今年の9月下旬の渡りは
今ひとつであった。数はそれなりに出ているのだが、風向きの関係などからか、
観察地に接近する個体が少ないのである。私は連日それなりに楽しんだが、
巨大な大砲レンズを構えるカメラマンたちからは失望の声もあがった。
また、今年は幼鳥の数がとても少ないという。猛暑と関連するのか、国内での繁殖が
あまりうまくいっていないのかもしれない。これは気になるところである。
また、上の平の巨大風車もよく回っていた。近くを何度もハチクマが飛ぶ。
別項でも記したが、この風車はインチキで塗り固められた環境調査を行って建設された
ものだ(業者は福岡の「新エネルギー企画」)。いずれハチクマも斬られる可能性があると思う。

もうひとつ気になったのは、映画「悪人」のロケによる悪影響である。
ロケ地のひとつとなった大瀬崎灯台には、一時的であろうが観光客が増えると思われる。
そのために灯台下にある階段の横で草刈りが行われ、絶滅危惧種の植物、シマシャジンが
大量に刈られてしまったのである。詳細は別項に譲るが、残念なことである。
ハチクマ観察に来た関西の中年女性も、灯台に行ってシマシャジンを摘み取ってきていた。
1輪ではあったが、「それは絶滅危惧種なので」と、軽く注意(したつもり)すると、
「あら、それならもっと採ってくればよかった!」と悪気もないようすだった。
バードウォッチャーの中にもこういう人がいるのだな。

1週間はあっという間に過ぎた。今年はアオリイカを釣って大瀬山の皆さんに刺身を食べて
もらおうとも考えていたが、強風の日も多くて竿を握る機会もなかった。
いろいろと残念ではあったが、来年はもう少し長く来られることを目指したい。
最終日は朝9時に大瀬山を降り、帰途へついた。
空港では、係員からリュックの大きさをメジャーで測られた。福江空港で今年3回目である。
毎回、同じ人に同じリュックを測られる。去年だったか、航空会社各社は申し合わせて機内持ち込み
手荷物の大きさを大幅に制限した。今年からと思うのだが、福江空港では荷物の大きさを
見張る係がいて、規定以上の荷物が持ち込まれないか、客の荷物を監視している。
私のリュックは微妙なサイズなので、待合場所に座っている時に「大きさを測らせて下さい」と
言われてメジャーで測られる。結構、不快なものだ。
航空会社がこの荷物制限を始めた時、理由は確か「大型荷物を持ち込む客が増え、出発遅れに
影響している」と言っていたと思う。しかし、荷物制限の結果、それは改善されたのか。
航空会社は発表していない。それどころか、最近は多くの空港で荷物を通すレーンに
「大きさ制限ワク」が取り付けられていて、そのために荷物検査場の通過が
遅くなっているように感じる。飛行機の発着遅れが改善されている実感はないが、
逆にこうした厳しい荷物制限が客がゲートに着くのを送らせている面はないのか。
また、荷物制限は実質的なサービス削減なのであるから、その分、飛行機料金は下げるのが
スジというものだろう。しかしそれはない。つまり結局は値上げなのだということか。
しかし毎回、福江空港に行くのが不快になるのも嫌だし、荷物監視をさせられている女性に
「またあの文句ばかりいう怖い人だ…」と思われるのもなあ(笑)。
これでも、毎回2つ3つは宅配便で荷物を送っている。電子機器やカメラ、レンズだけは
なるべく手持ちにしているのだが、他の道具等と合わせるとこれがどうしても30キロを越える量に
なってしまう。毎回悩みの種だ。

いまいち気分のよい出発にはならなかったが、
昨夜、なじみの郷土料理店「か乃う」で食べたシマアジの吸い物が実にうまかったことを
思い出した。また来なければならない。6泊7日。
(10.10.11記)