五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 3 

ひまな人向けです


2010年10月下旬の巻(10/23-30)

★急に休めることになったので、先月に引き続いて福江にやってきた。
今年は5回目、この3カ月では3回目の来島である。我ながらよく来るものだと思う。
いつも直前まで悩むのだが、結局は来てしまう。
はすでに5回目だ。安くはない交通費が毎度痛いところだが、
体力が充実している間に、一度でも多く戻っておきたいのだ。
50代、60代になるとできないこともある。
それにしても風が強い。空も雲が多く、滞在中は天候に悩まされそうだ。



レンタカーを借りると、まずは市内の道沿いにあるナタオレノキへ向かった。
毎年10月半ばに白い花を付けるという話だったのであるが、残念、
少し遅かったようだ。花は残っていたが、盛りを過ぎてしなびつつある状態。
今回の目的の一つはこれだったのだが…今夏の異常な暑さの影響などもあるのかも
しれないが。また来年以降か…。



昼前には鬼岳に向かった。シーズンを迎えているリンドウが目的である。
福江でリンドウを見たことはないが、最盛期には山肌が紫に見えるほどだと
聞いていた。だから、一度は10月に来てみたかったのである。
鬼岳では、風に揺れるススキ原が不思議な風情をつくりだし、
道沿いには秋の様々な花が見られた。サイヨウシャジン、ヤマハッカ、
コシオガマ、アキノキリンソウ。ツワブキにスミレの仲間。
上空にはチョウゲンボウがたびたび姿を現し、トノサマバッタなどを
狙っているようであった。


そしてススキの間に、紫の花が見えた。リンドウだ。
実に見栄えのする花である。大きくて見栄えのする花だが、
完全には開いていない。リンドウは晴天でないと花を開かないのである。
天気を見て出直すことにした。



翌24日からは、予報通り天候は下り坂となった。強風は連日収まることがなく、
雨が断続的に降る。常備している長靴を履いて活動する毎日となった。
小田池ではカイツブリ、ケリの姿が見られ、岸部の水面にはヒシの実がいくつも
浮いている。食べてみようと思い、少し取って帰ることにするが、水面に小さな甲虫が
多数いるのに気づいた。最初は水面に落下した虫かと思ったが、何匹もいること、
足先で水面に浮き、羽の推進力で水面をホバークラフトのように進むことなどから
明らかに水辺をすみかにする甲虫であると思われた。正体は、ジュンサイハムシと
いう水生植物を食べるハムシの一種であったが、ユニークな虫もいたものだ。
毎度のことだが、福江ではいつも思いがけない出会いがある。



強風と曇り、外で写真やビデオを撮るには難しい日々が続いたが、
そんな中で、島内のいくつかの湿地を回った。時期的に遅いとはわかっていたが、
サワギキョウという植物を探すためである。湿地に見られ、少なくとも
30年前の福江島には存在していたという。結果的には見つからなかったのだが、
水辺ではアオアシシギやオオバン、また、五島にはあまり飛来しないという
スズガモの姿を見ることができた。
また、畑地の真ん中でたまたま見つけたミゾソバの群生には驚いた。
珍しくもない水辺の雑草だが、満開の花の密集はこんなにも美しいのかと。



それにしても、驚くべきは外来種セイタカアワダチソウの多さである。
島内至るで繁茂し、あたりを黄色に染めている。耕作放棄地の増加とともに
今後も生息範囲を拡大していく可能性が高い。昆虫たちにはよい蜜源になって
いるはずだが、いくらなんでも増えすぎではないか。わずかではあるが、鬼岳や
大瀬崎にも侵入が見られる。手遅れにならないうちに、景観を守るべきエリアでは
駆除しておくべきではないだろうか。



外来種がはびこる空き地、使われなくなって荒れていく土地を、里山的風景として
整備していくことはかなわぬものだろうか?
そこが水田地帯だったのなら、農薬を使わない水辺として復活させる。
ミゾソバなどという、水辺で普通に見られる雑草でも、群生して花を咲かせれば
驚くほど美しい。道路沿いの空き地が外来種の黄色で占拠されるより、よほど
よいと思うのだが。観光客の目にも止まろう。しかし、こんなことを考える政治家、
行政、有力者は福江にはいないと思う。彼らには「金にもならないこと」としか
見えないであろう。

一度だけだが、大瀬崎にも行った。灯台の周辺は秋の花園が、実に素晴らしい
光景を作り出していた。斜面一面に広がるホソバワダンの黄色。その中に
入り交じるハマベノギクの白。そして海際に群生するヤマラッキョウの紫。
あまりに良かったので、午前中だけ滞在の予定が結局1日になってしまった。
強風と曇りがちな天気だけが残念。昨年冬に来島した「悪人」撮影チームの面々も、
大瀬崎がこんなにいいところだとは知らないであろう。



日程の終盤、アブラボテのすむA川も訪ねた。工事の測量のために川沿いの
藪が一部切り開かれ、川にかなりの光が差し込むようになっている。
陽光が入るようになった場所は、アブラボテに好まれないようだ。そうした、
オープンになった水域からはアブラボテが見られなくなった。
水中はのぞかなかったが、とりあえず生存だけは確認した。
水底にはいつものナマズが2匹。結構、アブラボテも食われているであろう。
暖かくなったら、改めて水中をのぞいて生息状況を調べたいと思う。
同じ水域に見つけているカワカイメンも観察したが、改めてその群生に驚く。
一番密度の濃い水域では、30メートルほどにも渡ってベージュ色のカワカイメンが流れに
列をなしている。100以上の個体ではないだろうか?こんな場所が他にあるのだろうか。



最終日、再び鬼岳に向かった。時々陽が出たこともあって、リンドウは見事な姿を
見せてくれた。しかし、天気のよい時にまた見に行きたいものだ。
サイクリングロード沿いにはスミレをよく見かけるが、これは種類は何だろうか?
いずれ調べてみなければなるまい。
鬼岳を切り上げると、鐙瀬ビジターセンターに向かった。職員のDさんに鳥の写真を見てもらい、
種類を教えてもらう。飼育中のアブラボテも元気であった。



その後に海岸に向かうと、一昨年に見つけた奇妙なハマグルマの仲間が花をつけていた。
花期が長い。外来種ではないかと思って調べているのだが、アメリカハマグルマとも違うようで
あるし、いまだにわからない。どこか専門機関に聞いてみないとわからないのか。
Dさんに聞いたダンギクも探したかったが…時間切れである。
最終の飛行機で、博多へ飛んだ。強風のやむことのない1週間であった
時化のため予定していたダイビングもできなかった。7泊8日。
(10.11.21記)