五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記  

ひまな人向けです


★2010年12月上旬の巻(12/7-14)

いつも通り太古で福江港に到着した。およそ40日ぶりだがさすがに冬は寒い。
車を借りると、まずは内闇ダムに向かった。
湖面には多数のオシドリとマガモ、カルガモ、コガモの群れが見られた。風が強いうえ、
群れまでの距離が遠いので撮影には苦労した。今まで気づかなかったのだが、
オシドリはカルガモとは混じって群れをつくるが、マガモとは混じらないように見える。
相性があるのだろうか?この日は福江では少ないオナガガモの♂も見られた。



ダム周辺の林道脇にはツワブキ、ツルソバの花が目立つ。ツルソバは滞在中あちこちで
見かけたが、どこでも満開状態であった。

しかし風が強い。予報によると滞在中は天候に恵まれないようだ。
場所を変えて、近くのため池に寄る。ここは通常、ヒシで一面を覆われているのだが
さすがに冬は葉の姿はなくなっていた。岸近くにカイツブリ。車の陰なら風も
避けられそうだったので、望遠鏡にビデオカメラをセットして撮影してみた。
盛んに水中に潜るカイツブリは、時折細長いものをくわえて上がってくる。
撮影してみると、ヤンマなどの大型ヤゴであった。
夕方から夜にかけ、一時雨。予報では、数日内に幾度か雨に見舞われそうである。



今回は三井楽付近を探索することが多かった。白良ヶ浜ではシロチドリが見られ、
ハマジンチョウの花が咲き始めていた。また、海岸付近に多く見られるトベラの実は
裂け、赤い実がのぞいていた。ひとつ期待はずれだったのは、カカツガユである。
個体数の少ない珍木として知られ、白良ヶ浜そばの水路沿いに2本ある。
秋から冬にかけてミカンに似た実を付けるというのだが、今回は確認できなかった。
10月末にも見られなかったのだが…とりあえず、次は春に咲くという花を狙って
みようと思う。



福江ではまだ見ていなかったサザンカは、三井楽中心にあちこちで白い花を
目にしたが、ピークはやや過ぎているのかもしれない。数日の間に、
新鮮な花は少なくなっていってしまった。青空と合わせて撮影するチャンスが
少なくて残念である。
貝津教会には久々に行ったが、教会脇のスダジイ群落の林床にはツワブキが
たくさん咲いていた。11月頃に来れば花もピークで見事に違いない。
ここではショウベンノキも1本見つけた。
また、この時期、日当たりのよい道ばたなどで目をひくのがシマカンギクである。
黄色の花をたくさん付けるキクの仲間で、日射しに照らされると美しい。



「悪人」で知名度が上がったらしい大瀬崎にも一度顔を出した。
10月末には秋の花園が一面に広がっていたが、さすがに冬は過酷な場所と見え、
花はほとんど見られなかった。ただ、一匹のアオタテハモドキがいた。
これは南方からの迷蝶であるが、こんな時期でも見られるとは驚いた。気温が
低いためか、さすがに機敏な動きはできず、わりと簡単に撮影できた。
このあとは海に沈む夕陽を撮影しようとしたのだが、海上に雲があって
あえなく残念な結果に終わった。



12月といえばクリスマスがあるためか、市街の福江教会でもライトアップが行われている。
都会の町のものと違って派手なものではないが、商業主義とは関係のない、素朴な
美しさが感じられた。夜は焼き肉屋で五島牛を食べたのだが、それなりにうまいと
思う。ただ、五島の場合は寿司屋より割高になるので、たまにしか行けないが。



今、福江市街からそう遠くない野々切町エリア(牟田地区)で大規模な土地改良工事が
行われている。予定では2014年頃までかかるようだ。この一帯はもともと水田などの
農地であったが、牛馬やトラクターが沈んでしまうほど地盤が軟弱であるという。
こうした事情もあり、近年はかなり耕作放棄部分が目立っていたようである。
私はあまり行かない場所であったが、道路沿いの水路だけは時々のぞいていた。
というのは、人に教えられて知ったことなのだが、その水路はたくさんのメダカが
見られる場所だったのだ。
しかし、この工事のために水路は改修され、お決まりのコンクリ三面張り水路が
入れられる(U字溝)。今後メダカは全く見られなくなるであろう。
私はこの工事について、生物等の保全について配慮をしたかどうか、役所(五島地方局)
に出向いて聞いたのだが、この時のことはいずれ別項で書くことになるだろう。
利権も絡んでいるという話も聞いたし、一部の工事関係費については不可解な点があるようで、
市議会でそのことが話になったりもしたようである。



現場には、「改良工事の結果、とても便利な農地になるのですよ」という主張が
なされた、マンガチックな看板が立てられている。本当に必要な工事なら、
こんな看板要るのだろうかと思う。そういえば、似たような看板を見たことがある。
やはり福江の港湾工事だったと思うが、やはりマンガタッチで「こんなに便利な
港ができるんだね!」と喜ぶキャラクターが描かれていた。
なんだか役所に馬鹿にされているような気がする。
いずれにせよ、メダカが多く見られた用水路は”改良”されて生物がすめない
排水路となる。生きものの絶滅は、このようなことの積み重ねの結果である。
こうしたことから考えるのだが、やはり絶滅を引き起こすのは国や地方自治体など
「公権力」であることが多いと思う。大規模な工事など、環境の改変を起こす
事業主体となったり、許可をするのは彼らだ。
だから、彼らは自身に重い責任があることを理解していなくてはならない。
公権力に見識がなければ、生物など簡単に絶滅させられてしまう。
このことは、現代日本人の平均的民度の低さと両輪をなすようにして
生物の減少に拍車をかけていると思う。



ハトぐらいのタカの仲間であるチョウゲンボウには多く出会った。大浜の教習所横、鬼岳、
それから富江の笠山灯台付近。いずれも草地のバッタなどを狙って電柱の上にいた。
赤茶のお腹が目立つジョウビタキも、寒い時期にだけ見られる渡り鳥である。
市街地近くから山麓までいろいろなところで目にする。



一度、夕方近くに鐙瀬ビジターセンターから鬼岳に差しかかったときのこと、
「グワッ、グワッ」という声が聞こえ、前方の車道脇に動くものが見えた。
細長い体型から、イタチか?と車を急停車させてみると、2匹のタイワンリスだった。
すぐには逃げなかったので、ビデオで少しだけ撮影した。しかし、今思えば
愚かであったが、三脚を付けようとしたため、その間に茂みに入られてしまった。
目にすることはできても撮影は難しい動物だけに、残念であった。
冬はあまり動かないと思っていたが、気温の高い日には活動するようだ。



日程の最終日、河川改修を行っている五島地方局の部署を訪ねた。
現在改修中の「後の川(今まで「A川」としてきた)」にすむアブラボテの件で
、新しい担当者への挨拶と、工事の現状を確認しておくつもりがあったのだが…。
事情があってまだ明らかにはできないが、この川でのアブラボテ保護は大きな
局面の変化に見舞われることとなった。予想もしなかったことである。
前日降り続いた雨で増水し、濁った水中。この日、そこに魚の姿を見ることはなかった。
イシガメを3匹、カワニナを少し。川の中で動いていた生き物である。
現場を確認、アブラボテ保護の関係者数名に連絡をとったのち、福江を発った。
7泊8日。
(2011.1.3記)