五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 5
ひまな人向けです
★2011年3月の巻(3/10-13)
3/10日、長崎からジェットフォイルで福江港に到着。
今年初めての福江、天気はほどほどだ。
レンタカーを借り、昼食用にパンを買ってから半泊(はんどまり)に向かった。
半泊は福江島の北東にある、海に面した小さな集落だ。
確か2006年に行ったきりだと思う。
廃校になった小さな小学校分校と、これまた小さな半泊教会がある。
その途中、奥浦の慈恵院近くでは海岸を壊して道を広げる工事が行われていた。
恒例の年度末工事であろうか。狭い五島の道が広くなるのは悪いことではないが、
海に面して生えている木々は切られ、はぎとられ、捨てられている。
交通の利便性と称するもの、および土建屋を通じての税金の再分配と引き替えに、
相変わらずこの島は自然や景観を少しずつ切り売りし続けている。一方で自然を
保全するとか再生するとかいうことは一切やっていないので、現状では間違いなく
減り続けている。去年よりも今年、今年よりも来年、自然度の高い場所は減っていく。
島民がこうしたものの価値に気づいた頃、島には他に誇りうる自然が果たしてどれだけ
残っているものか。
県道を外れると人家もほとんどなく、対向車は全く来ない。数年前バイクで走った時と
変わらない細い道をくねくねと進んでいくと、やがて眼下に半泊の海岸と集落が見えた。
急なカーブを降りていくと、人家と教会、廃校のある半泊に到着。
記憶よりもずっと小さい平屋建ての廃校、その小さな校庭?に車を停め、
校舎の中をのぞくと濱口孝氏がいた。今日の来島は、実は氏の招きによるものだ。
濱口氏は東京出身の移住者である。福江出身の奥さんや関係者とともに、数年前から
この半泊を拠点とした里山・農業再生プロジェクトを進めている。
プロジェクトの基本軸のひとつが「田園ミュージアム構想」というものだ。
自然と調和の取れた里山・田園をそのまま生きた博物館のようにしようということ
なのだが、その根底には「生物多様性」を積極的に維持し、それを利用する農業を
目指しているということがある。アブラボテやマツカサガイをはじめ、島内の水生生物の
保全状況に危惧を抱いてきた私は「絶対に公共工事がされない」ような場所に
生きものを集めておくことはできないかと考え続けてきた。しかし、場所がない。
五島市の職員を通じて打診もした。教育委員会等にも話を通してくれるというふうに
聞いてはいるが、3ヶ月たってもそれらしき回答はない。自治体が自然に無関心な今、
このプロジェクトとうまく共同できないものかと3月に連絡をとってみたところ、早々に快諾を
得られたのである。絵に描いたような展開に正直驚いたが、願ってもない話だった。
そして、近く市内でプロジェクトのシンポジウムを行うとのことで、
誘っていただけることになったというわけだ。
海に面した半泊はとても小さな集落で、背後には山、集落の中央には小さな川が流れている。
現在は耕作放棄されて久しい土地を再び農地としてよみがえらせようとしている途上だ。
これから私も農地づくりに関わらせてもらい、昔のように生きものにあふれた里山をつくる
手伝いをすることになりそうだ。その中で、緊急性の高いアブラボテやマツカサガイも
生きていけるとよいのだが…。思ったより川が小さくて水量が少ないことや、エリアが狭いので
台風や梅雨の増水時期に生きものが一気に海に流されないかやや心配ではあるが、
最近造成した田んぼの脇の湿地ではカスミサンショウウオの卵もあったし、マツモムシや
ヤゴ類、そして島内ではまだ1カ所でしか確認していないコガタノゲンゴロウの姿もあった。
川を覆っていた藪を払ったところ、ホタルも見られるようになってきたという。
現在はまだ生物多様性は高くはないが、人の営みとともにそれを豊かにしていくことに
これから期待したいところだ。また、ここではさらなる驚きもあった。夕方、島内在住の人物が
校舎を訪れ、話をすることができたのだが、この人物はマツカサガイの存在を子どもの頃から
知っており、私が知っている生息地の他にも2カ所、自身が見たことがあるという場所を教えて
くれた。また、現在は入れない富江の溶岩洞窟(井坑…いあな)でよく遊んでいたそうで、
当時は「ドウクツミミズハゼ」をわりと簡単に見つけることができたというのである。この話は、
いずれ別項で改めることとしたい。この日は、校舎に宿泊(1泊2食で7500円)した。
翌日11日は静かな朝だった。海岸の石をアオサが覆い、ウミネコがたたずんでいた。
午後14時30頃だったか、半泊を離れて福江市街経由で富江に向かった。東北で大地震が
あったらしいことは、東京からの仕事関係者から入っていた留守電で知った。詳細は全くわからない
状況だが、まずは富江で用を済ませねばならない。現場は、マツカサガイが見られる水田地帯だ。
今年の状況をチェックしようとやってきたのだが、田んぼの水路では泥上げが行われており、
水路脇には水から上げられて死んだマツカサガイの殻が累々と続いていた。
短時間しか探していないが、田んぼ近辺の水路では少ししか確認できなかったので、
少し離れた水路に行ったが、ここは水が濁っていて確認できなかった。さらに前日聞いた別の水路に
行ってみたが、残念ながらここ10年内外で改修されているようだった。彼の遊んでいた頃とは
変わってしまっているかもしれない。メダカは結構いたが、貝が生き残っているとしても、
水面まで距離があって降りにくいので探すのが難しい。残念だ。
富江を離れる時、町内放送でなんと津波注意を呼びかけていた。
17時過ぎ、ようやくテレビを付けるとにわかには信じがたい光景が映っていた。悪夢のようだった。
翌日12日、福江文化会館にて「大丈夫村!シンポジウム」が開催された。
私も会場設営などを手伝ったほか、半泊のプロジェクトの関係者の打合せにも参加させてもらった。
濱口氏夫妻の他に農業土壌の専門家、「限界集落」という言葉を提唱した長野大学の先生。
そして旅行会社の2人、過疎地の立て直しプログラムを手がける会社?の2人、島内の有志女性。
直接言葉を交わさなかった人もいるが、自然や生物に関心・知識がある人はあまりいないようであった。
私はただの自然好きの素人に過ぎないが、少しは役に立つことができる可能性があると思った。
午後から始まったシンポジウムは参加者数十名、地震の影響もあってか去年よりも参加人数は
少ないようであったが、何班かに分かれての話し合いでは、若者離れや経済問題などについて
いろいろな意見が出されて興味深かった。それにしてもお年寄りが多かった…。
これが五島の現実なのだった。
翌13日、朝の飛行機で福江を発ち、夕方には仕事のため東京・渋谷に向かった。3泊4日。
次回は4月半ば過ぎから長めに滞在の予定だ。
(2011.4.3記)