五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 6
ひまな人向けです
★2011年4月〜5月の巻 (4/19-5/16)
今回は20日間以上と、今までで最長の滞在期間だ。
やるべきことがいろいろあるので、きっとあっという間だとは思うが、長い期間いることで
見えてくるもの、得られるものもあるだろう。このような機会が今後もあるかどうか
わからないので、各日を大事にしなければならない。
しかし…放射能を気にしないで生活できるというのはいい。東京では、常に放射能と
隣り合わせの生活でストレスが多い。やはり、3/11の大震災および12日の原発爆発
以降、世界は一変してしまったのだと思う。
おそらく私が生きている間は、以前の暮らしにはもう戻れない。
原発を中心としたカネ儲け共同体を作り上げ、今なお体制を死守しようとしている
連中の罪は重すぎる。
今回なすべきことの第一は、鐙瀬ビジターセンターで飼育中のアブラボテの人工授精である。
A川産アブラボテの唯一の生き残りであるが、採集してから2年半を経過しているので
3〜4歳ぐらい、自然環境下ではとうに寿命を迎えている。決して若くはないので、これまで
一度も成功していない繁殖をぜひ成功させねばならない。ということで、いろいろな準備を
重ねたあとで4/24に鐙瀬ビジターセンターでセンター職員とともに人工授精を行った。
メスのお腹を押すと出てきた西洋なし型の卵。オスのお腹から出した精子を混ぜ合わせて
人工授精の完了。なにぶん初めてなので、きちんと受精できているか不安であったが、
数日後に「ふ化している」との連絡をもらった。まずは第一段階クリアである。
さらに今回は、鐙瀬ビジターセンターのアブラボテの一部を福岡に運ぶという作業も行った。
4/27日、福江初のANA便で福岡に飛び、15匹のアブラボテを九州大学・鬼倉徳雄先生に
託した。近く、北九州市の施設「水環境館」に運ばれ、繁殖させてもらうことになっている。
こちらも成功してほしいものだ。
時間の都合で当日中に福江に戻るのは難しくなったので、夜行のフェリー太古で明日朝に
戻ることにした。その間、暇つぶしに少し観光してみようということで、福岡市内にある
大濠公園(おおほり)に行った。多くの木々がある緑地が広がり、大きな池(人工池)もある。
その中に日本庭園やら美術館やら、いろいろなものがあるのだが、コンビニおにぎりを
食べながらプラプラしていると、木の幹にコゲラを見つけた。スズメぐらいの小さなキツツキで、
五島列島では見ることができない。10mほどまで近寄っても逃げなかった。
芝生にはムクドリの群れをたくさん見たが、みんな人に慣れているのか、彼らもあまり
人の接近を気にしていないように見えた。ここでは、人が鳥をいじめないのだろう。
福江では、鳥を見ると脅したり追い払う人々もいる。頓泊海岸にやってくるミサゴなど、
50メートル以上離れていても、人の姿を見ると飛び立ってしまう。人間は警戒すべきもの
という経験をしてきた結果なのだろう。また、この公園で驚いたのは大きな木が多いこと。
ケヤキやクスノキなどの巨木がさりげなくあちこちにあった。福江にも長崎県有数の巨木と
いうのがいくつかあるが、大濠公園の大木は背丈が高い。五島の木々は、台風などの
影響もあって、高さはあまり高くなれないのかもしれない。
福江に戻ってからは、昨年12月に魚が大量死したA川の素人調査も行った。残念ながら、
やはりアブラボテは全滅したと考えられた。ほぼ魚がいなくなってしまったこの川の再生にも
取り組まねばならないと思うが、それにはとにかく改修工事が終わることが重要だ。
今年12月に工事再開と聞いているが、なるべく早く終わらせてほしいと願うばかりだ。
五島市や地域の人たちがうっかりコイなどを放流しないか心配だ。専門家と相談の上で、
同じ水系の川からカワムツなどを手始めに移入していきたいと考えてはいるが…
島内に関心を持つ人がいれば進めてもらいたいところだが、当面は難しい。
私には、島内で相談できる人が少ないのが大きな問題だ。
アブラボテが卵を産み付ける貝、マツカサガイについてはこれまで安定した島内産地が
1カ所しかなく、A川でもたった1匹見つけただけだった。しかし今回は大きな進展があった。
島内某所の水路で、知人がマツカサガイの生息を確認。その後、私も滞在中に同じ場所
で大量のマツカサガイの生息を確かめた。
アブラボテはいないが、カワムツやヨシノボリ類がたくさんいる。大きな水路ではないが、
地点によっては驚くほど高密度にマツカサガイが見つかった。大きいものから小さいもの
まで見られるので、繁殖が盛んに行われていると思われる。一方、今まで唯一知っていた
産地の状況を見にいったところ、数は多く存在していた。しかし、貝の子どもの寄生相手
である魚が少ないのが気になる。また、ここで見つかるマツカサガイは大型のものが多く、
小さいものはたいがい死殻だ。農薬などの影響もあるのか、今後の繁殖状況がやや
懸念される。また今回は、B川でも初めてマツカサガイの存在を確認できた。
ただし死殻だったが…かつてマツカサガイが多産したというB川だが、かつて行われた
大規模改修工事のため、おそらく現在はそうではなくなっている。限られたわずかな場所
でひっそりと生きており、残されたアブラボテを支えているのだろう…。
春の陽気に包まれた福江。花ではヒメハギ、オカオグルマ、フデリンドウなどを初めて
見ることができた。
また、セイタカシギやアカガシラサギ、シギやチドリ類などの渡り鳥にも会うことができた。
鬼岳ではチョウゲンボウも見つけたが、知人の話では近く渡っていくはずだという。
確かに、4月のある日を最後にチョウゲンボウの姿は消えた。
島内某所でイモリのたくさんいる場所を見つけたのもよかった。幼生が多く見られ、
撮影もできた。あまり人の来ないところなので、ずっとこのままであればありがたい。
2日間はダイビングをした。一年ぶりに、日本最大級のオオスリバチサンゴを見に行く。
天気が今ひとつの中、ビデオ撮影をした。ピラミッドのような偉容は変わらない。
透明度のよい時期に改めて撮影したいところだ。
福江ではいろいろな事情で、まだ上五島ほどのダイビング三昧はできないのが残念である。
上五島では1日で4本以上のダイビングも可能だが、福江では通常2本、よくても3本だ。
写真を撮影する場合はなるべく本数を潜りたいので、これまで同様、上五島でのダイビング
も続けていくことになるだろう。まだ福江のレジャーダイビングは発展の余地を残している。
今回の滞在中、三井楽町の白良ヶ浜で、このホームページを見てくれている方と偶然
お会いした。何度かメールをやりとりした方なのだが、「Xさんですか」と声をかけられて
驚いた。小型望遠鏡にカメラをセットして、渡り鳥がいないか探しているところであった。
いかにも”撮影してます”、という出で立ちが幸いしたのであろう。
またある日は、地元のタブロイド紙である五島新報新聞のN氏と話をする機会があった。
新聞が今年で創立何年かになるようで、記念事業として「五島自然保護協会(仮)」と
いうような組織を設立したいと考えているという。それは結構なことだと思うし、私に何か
できることがあれば協力させていただこうとは思うが、「みんなに白い目で見られるような、
圧力団体のような」ものにはしたくない、とN氏は言った。正直、やれやれと思うほどに
保守的で古い考え方だが、何かにつけて保守的なこの島でうまくやっていくには、
そのような処世の術を心得ておかねばならないのかもしれない。出る釘は打とうとする
者の多い、わが福江島ゆえに。
しかし、こうした発想に基づいて組織づくりを行うのなら、例えば不要不急な公共工事に
よって自然破壊が予想される時があったとして、それは不必要な工事だと訴えるとか、
中止を提言したりとか、そのようなことも「白い目で見られる」行為と考えるのであろうか。
それでは「自然保護」などという看板をかける意味はない。
政治や行政が愚かなことをしようとしている場合、声をあげるべきだと私は考える。
そういう声がないからこそ、五島の自然は破壊され続けているのだと思う。また、少し
驚いたのだが、N氏自身は五島の自然が破壊されているという実感は全くないと
いうことだった。きっと、島民の圧倒的大多数はこのような考えなのだろう。
現実を見つめず破壊を追認するだけの組織なら、かえって害をなすことも考えられないか。
その後の「協会」設立の動きについては私は知らない。
3週間に渡る期間の中で、季節は進んでいった。
スダジイの新緑は目を刺すようなまぶしさを放ちはじめ、GW頃にはシャリンバイの花も
次々と開いた。4月にはあんなに咲いていたスミレも、フデリンドウの花もどこかに
隠れてしまった。五島で時の移ろい、季節の流れを感じることができて本当にぜいたくだ。
ショックなこともあった。ひとつは、この冬から春にかけてのことなのだろうが、島内で木々の
「伐採キャンペーン」のようなものが行われたらしいことである。島内のあちこちで、
たくさんの木が伐採されていた。玉之浦町のある神社では社殿を囲む大木が何本も伐られ、
三井楽のため池近くでは道沿いの木がたくさん叩き折られていた(クレーン車などで殴り
折ったと思われる)。貝津教会脇のスダジイ群落でも、何本もの大木が切られていた。
多くの場合、切られた木はそのまま、ヤブの中にポーンとうち捨てられている。
富江の神社でも、見事なアコウの大木が寂しい姿になっていた。枝の左半分がゴッソリ
切られて、以前の迫力は半減してしまった。思うに、これらは市によって組織的に行われた
ものではないだろうか。「伸びすぎている木があったら切りますよ」という具合で、
全島的に伐採事業を行ったのであろう。巨木は大事にすべきだと思うのだが…
五島市がそのようなレベルに達していないことを憂慮している。
極めつけは、高浜海岸における自然林の大量伐採であった。爆弾が落ちたように、3カ所に
渡って大面積の木々を皆伐してしまっている。ここは国立公園内で、調べてみると伐採したのは
五島市役所三井楽支所であるが、許可を出したのは福江駐在の環境省の自然保護官であった。
「海がよく見えるように」伐採したとのことだったが、いくらなんでもあれはやり過ぎだ。
木々を剪定すればよいものを、それを根元から切れと指示したのは自然保護官だという。
あれだけの大量の木を殺してしまったら、何かしら影響が出てくるだろう。外来植物の
侵入も懸念される。そもそも、あれも高浜の風景を形作る構成要素のひとつだったと思う。
もう何十年も元に戻ることはない。自然保護官が自然を破壊する指示を行ってどうするのだ。
五島市も、頼むからもっと頭を使って考えてくれ。
また、今回の滞在ではいろいろな場所で、地面に打ち込まれた白いクイを見た。
自然度の高い用水路、わき水の流れ出す岩場、七嶽神社の参道など。
これらは近く、工事をしてしまう場所である。
どうせ全て必殺コンクリ固めにしてしまうのであろう。”普通の”自然が貴重になっている時代、
特に原発事故で東日本の自然が広範囲に汚染されてしまった今、残された自然は一層大事に
せねばならないというのに。ひとつひとつの自然は点のようなものかもしれないが、それが
少しずつ人工物に替えられ、やがては大きな面となる。
福江は21世紀になっても、土建最優先の後進地域であり続けるのだろうか。
道の脇にサワオグルマが多く見られるこの場所(下)も、これらも来年にはもう全て
なくなってしまうことであろう。
人工授精から20日ほど、私は鐙瀬ビジターセンターで、ふ化したアブラボテの子どもと
対面した。容器の底を泳ぎ回っている…人工授精は確かに成功したのだ。このまま順調に
育ってくれれば…鐙瀬ビジターセンターでは、やがて必要になる最初のエサとして
「ブラインシュリンプ」までスタンバイしてくれていた。また、川の水もしばしばくみに行って
くれている…本来は私がやるべきことなのだが、職員さん、お手数おかけしますが、
ひとつよろしくお願い申し上げます…。
私が今回、長い滞在期間をとった理由のひとつは、人工授精を何度か繰り返すことを予定
していたからである。一度卵をとったメスは、次の卵が準備できるまでにおよそ2週間かかるのだ。
しかし、繁殖期としてはやや早いシーズンだったのか、滞在中にメスの準備はできなかった。
高齢なアブラボテ達であるので、おそらく繁殖のチャンスは今年が最後だと思われる。
次回の福江訪問時、もう一度でも人工授精を行えるか?もう、あまり時間は残されていない。
滞在最後の日、滞在中にカワセミを見た場所を何カ所か回った。大泊海岸、大津みなと公園、
福江川…しかしいずれでも残念ながら出会うことはできなかった。いろいろなところで見かけるの
だが、ちゃんとした撮影が一度もできていない。今回も繰り越し課題となってしまった。
一番最後に訪れた、あるため池。来島した時には全く姿が見えなかったのだが、この日は
池の底からたくさんのヒシが、水面を目指して伸びつつあった。
次に来た時には、いつも通り一面を覆い尽くしていることだろう。トンボの楽園となって。
(2011.7.1記)