五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記 7 

ひまな人向けです


★2011年7月〜8月の巻 (7/27-8/10)

上五島経由、フェリー太古にて福江入りした。2年ぶりの福江の夏である。2週間の
予定だが、これから5日間は弟と一緒なので、共にいろいろなところを回ることに
なるだろう。
いつものレンタカーを借り、まずは宿で準備をすることにした。私はここ3年ほどは
親戚の家には泊まらず、市内の宿を利用している。おばさんがほとんど一人で
やっている古い宿だが、かなり安い上にトータルのサービスが充実している。さらには
厚意で、私の大型三脚や長靴・胴長など多くの荷物を置かせてもらっている。これは
私の福江用”仕事道具”なのだが、これらを毎回東京から送るとなると、一往復で
1万円を軽く越えてしまう。それがなくても毎回宅急便で1万円以上はかかる荷物が
別にある。私はこの宿のおかげで福江に長期滞在することができているのだ。
が、今回は久々に別の宿に泊まることになった。実は福江に来る少し前、宿のおばさん
から電話があり「突然入院することになり、いつ退院できるかわからないので宿泊を
キャンセルさせてほしい」ということだった。思えばいつも忙しくしていて、いったいいつ
寝ているのかと思うような人であった(その後、おばさんは退院できて仕事も再開した)。
このようなわけで、今回は別宿だ。預かってもらっていた荷物を拾って車に詰め込み、
初めて泊まる宿Aへと向かった。宿Aは元々アパートだったところのようで、建物の2Fを
ウイークリーマンションのようにして貸している。値段も手頃で、アパートの1Kだと思えば
よい。ビジネス客や釣り客も多いようだ。福江市街からは少し遠いので、近くに飲食店や
スーパーはない。しかし、1Fが飲食店/居酒屋になっていて、刺身定食などが800円で
食べられる。10日以上滞在したのでいろいろな定食を頼んだが、量的にもボリュームが
あり、私的にはみなうまかった。刺身も新鮮であった。


     (イシダイ刺身)         (ウチワエビ味噌汁)          (ウチワエビ)

基本的には悪くない宿だが、不思議に思うこともいくつかあった。宿にはHPがあり、設備も
いろいろ細かく書いてあったので事前にチェックしていたのだが、実際に来てみると少し違う
ところがあるのだ。例えば、私が通された部屋には、HPには「ある」と書いてあった洗濯機と、
自炊設備(ガスコンロ)がない。それについて聞いてみると、コンロについては、「以前は
置いていたが、ボヤ騒ぎがあったので取り外した」という。なるほど。それでは洗濯機は…?
「洗濯機はある部屋とない部屋があるのですが、予約時に洗濯機のある部屋を希望されまし
たか?」という。いや、していない。予約時にそんなことは一言も聞かれなかったし、HPにも
そんなことは書かれていない。あとでHPを見直したが、どの部屋にも洗濯機があるように
理解される内容になっていると思う。結局、日程の前半は洗濯機付きの部屋に替えてもらえる
ことになったが、後半は洗濯機なし部屋に移動せねばならなくなった。私は、そもそも
聞かれてもいないしHPにも書かれていないことを伝えた上で、長期滞在希望者で洗濯機が
ない部屋に当たった人はどうしているのか聞いた。すると、「歩いて10分ぐらいのところに
コインランドリーがある」という。しかし、実はそれは間違っていた。そのコインランドリーは、
5年以上前になくなってしまっていたのである…。私は島内のランドリーはほとんど把握して
いるので、そんなのあったかなあ?と思っていたのだが…ということで結局、車で五島病院
そばのコインランドリーに通う羽目になったのだった。ゆるゆるな感じが五島らしいといえば
五島らしい宿Aである(でも、悪くはない)。
ちなみに、福江にはコインランドリーは極めて少ない。知っているのは3カ所だが、1カ所は
高く(確か600円〜)、市街中心から徒歩10分ほどの宅地にある。あとの2カ所は車がない
と利用が難しい。利用者の多くはふとんやら、業務関係とか、そういう人たちなのだろう。
都会のように、部屋に洗濯機を持たない個人が自分の服を洗濯するという感じでは
ないのである。


   (釣ったカワムツ)

弟がいる間にやっておかねばならないことがあった。それはカワムツを採集して、魚が
大量死してしまったA川に入れることである。作業的に二人がかりが効率的だ。A川と
同じ水系に属する川でカワムツ(本当はドジョウが理想的)を採集し、それをカゴに
入れてマツカサガイの生息する用水路にしばらく浸しておく。そうしてからA川に放流
するのである。これは研究者から教えてもらった方法で、カワムツなどの魚にマツカサ
ガイの幼生を寄生させてから放流するというやり方だ。これがうまくいけば、A川には
アブラボテの産卵に利用されるマツカサガイが増えていくと考えられる。これから毎年、
可能な限りやっていきたいと思う。結局、いろいろな事情で今回は40匹弱(写真を
見れば正確な数字はわかる)のカワムツをA川に放流した。このA川は昨年末に毒物が
流れて魚がほぼ壊滅してしまったのだが、今回、放流前にチェックしたところ、かなりの
魚が戻ってきていた。魚影の多くはコイやギンブナの若魚と思われる。下流でつながる
河川からさかのぼってきたと考えられ、それは喜ばしいことなのだが、不思議なのは
カワムツの成魚を1匹見たことである。5月には全流域で1匹も見なかったのだが…
コイやフナと違って、海水の影響を受ける下流域からのぼってきたとは考えにくい…
ルーツは謎だが、悪いことではないから深く考えないことにする。
万が一と思ってアブラボテのいた場所に降りてみたが、残念ながらやはり1匹も
いなかった。さすがに彼らが自然に復活することはないはずだ。いずれヨシノボリ類なども
復活するといいのだが。

盆を前にして、町やスーパーには人が多い。しかも若い人が。帰省した若者たちだろう。
ある夜には、市街が祭りのようになっていた。大勢の人が繰り出し、交通規制が行われ、
ねぶたも一つは置かれていたので、いったいこれは何の催しかと思ったのだが、町の
どこにも情報の表示がない。あとで五島市のHPを見ても何もわからなかった。あとで
聞いたら夏恒例の「夜市(よいち)」だという。



「もと島民なのに、夜市も覚えとらんとですか?」と言われた。いや、かすかに記憶が
あるような、ないような…。きっと子どもにとっては楽しみなイベントだったはずだが、当時は
あまり連れて行ってもらっていなかったかもしれない…。
街頭では、途中からではあったが、地元の有名バンド「ベベンコビッチオーケストラ」のライブを
一曲だけ聞くことができた。もう少し聞きたかったが、またの機会を期待しよう。
ところで、店に行って驚いたのは、放射能汚染の可能性が高いG県のキャベツが売られて
いたことである。五島産のキャベツは時期がもう終わっているのだろうが、「五島産直市場」を
うたう店でこんなものが売られているとは…。
別の大型スーパーに行ってもキャベツはG県産であった。東京を含む汚染地近郊では、注意深い
人なら買わない産地の商品である。時期によっては五島にも汚染野菜が出回るという現実は
衝撃であった。福江の人は年寄りも多く、放射能に無頓着であろうから普通に買ってしまうだろう
が、若い人や子どものいる家庭では買わない方がいいと思う。政府の規制値は非常に甘いし、
流水で洗った野菜を測定して発表しているのだ。洗う前の汚染度は誰にもわからない。
その後、とある産直商品店で「五島の野菜を宅配で買うことはできるか」と相談した。
東京近郊のスーパーでは安全な野菜を買うのが難しい状況になっているからである。それは
可能ということで良かったが、店員の話では原発事故以降、関東や東北で暮らすの子どもや
孫に五島から野菜を送る人が少なくないということだった。

今回は弟の希望もあって川など水辺の探索に時間を割いたが、いろいろな発見があった。
ひとつは、ドジョウがたくさんいる場所を見つけたことである。ある研究者から、福江産のドジョウ
を調べてみたいので、生きたまま送ってもらえないかと言われていることもあって、採集にいい
場所はないか探そうと思っていた。


     (ドジョウ)          (川底に潜むマツカサガイ)

私が子どもの頃は田んぼや用水路に普通にいたのだが、近年は探すのが難しくなっている。
「農毒」と呼ぶべき農薬や除草剤、水路のコンクリ固めなどによって島内各地で激減して
しまっているのだ。玉之浦では全く見られなくなったと聞く。
今回は、島内在住者の情報から2カ所、そして独自の探索から1カ所でドジョウを確認できた。
うち1カ所は、用水路と近くの川に非常にたくさんのドジョウが見られた。
さらには多くのマツカサガイも発見できたのである。このような場所は、もう島内ではほとんど
残っていないだろう。ぜひとも保全したい場所だが、すぐ下流では、また例によって長崎県に
よる河川改修が行われている。
県には今後の工事予定を照会しているが、今後が非常に懸念される。


    (イシガメ子ども)          (イシガメ親)            (淡水カイメン)

福江川の中流域でも、今年生まれのものも含むイシガメを多く確認できた。また、流域の
ある場所で淡水カイメンの群生らしきものも確認した。これは私が以前見つけたカワカイメン
かもしれないが、詳細は不明である。A川のカワカイメンと同様に、木々が茂って川面が
暗くなった場所に多く見られる。降りるのが面倒な場所なのだが、いずれサンプルを採って
研究者に見てもらいたいと考えている。
また、あるため池ではちょっと変わったエビを見つけた。福江の川でよく見られるスジエビと
いう種類に似ているのだが、全体的に色が白っぽい。同じようなカラーリングのエビを複数
見たが、普通のスジエビもいた。いずれ詳しい人に写真を見てもらわねばならないだろう。
今夏は星を撮影するなど、夜の活動もしたので大変忙しかったが、おかげで興味深い経験
もあった。例えば、「真夏のホタル」である。真っ暗な草むらで発光していた。チカチカと点滅
するのではなく、ゆっくりとした間隔で強い光を放っている。闇の中から弟が探り当てたのは、
奇妙な「幼虫」であった。どうやらオバボタルの幼虫ではないだろうか。親は光らないが、
草むらに住む幼虫は尾の先端を発光させるのだ。思わぬ見物であった。
次回は発光も撮影してみたいものだ。


   (見慣れぬ色のエビ)       (オバボタル幼虫?)       (天の川など)

実に30年ぶりに生息を確認した生きものもいた。水生昆虫のタイコウチとミズカマキリである。
私のHPを見てくれた島内在住者から「タイコウチがいる」との情報がもたらされ、山間の水田に
連れて行ってもらった。現場の水田をしばらく探すと、まずは弟がミズカマキリの成虫を発見。
続いて私もタイコウチの成虫と幼虫、さらには1センチほどのミズカマキリの幼虫も多数見つける
ことができた。探さなければと思っていた、かつてはどこにでも見られた水生昆虫たち。
ミズカマキリについては島内の他の1カ所でも生息情報があるが、タイコウチについては現在、
ここしか確認できていない。彼らはおそらく農薬によって、島内のほとんどの地域で絶滅して
しまった。


      (ミズカマキリ)           (タイコウチ)

今夏、こうしてようやく生存は確認できたが、ここも安泰ではない。数日後、タイコウチたちが
いた水田の水は抜かれて干上がってしまった。成虫は飛べるが、幼虫はまだ飛べないので、
大半は死んでしまったことだろう。
すぐそばの田んぼは冬でも水があるということなので、おそらくはそのようなところで生き
ながらえているのだろうか。農毒がまかれることがない、水辺の生きものが生きられる場所が
島内に準備されなければならない。こうしたことに行政が全く役に立たないのが情けない。
やる気もなく、現状認識と危機感に乏しい彼らは、いつかしっぺ返しを食うことになるのでは
ないか。島民も連中の尻を叩かないと、あおりを食うことになるかもしれない。
逆に、自治体が自然破壊を進める公共工事ばかり進めているのは相変わらずだ。例えば
現在、七ツ岳登山口(七嶽神社ルート)への参道、これは農道でもあるのだが、入り口から
かなり先まで工事のクイが打ってある。道路舗装工事ではないかと思われるのだが、道路脇の
水路にもクイが侵攻している。水路脇の石垣にはそれこそ無数のアカテガニが暮らしている。


     (工事のクイ)       (アカテガニと工事のクイ)   (自然歩道の標識:大川原)

おそらくここはつぶされてしまうのだろう。この参道入り口にはもう1カ所、アカテガニがたくさん
いる水路があったが、最近の老人ホーム改修工事にともなって水脈が枯れ、アカテガニ集団は
姿を消してしまった。まだ確かめてはいないが、この工事はもしかして、島内で唐突に整備され
つつある「九州自然歩道」なる環境省の事業の一環なのではないだろうか。もしそうだとすれば、
お笑いだ。「自然道路」整備のために自然を破壊しているのだから。

悪い話ばかりではない。鐙瀬ビジターセンターで産まれたアブラボテの子ども達の姿も拝んできた。
今年は40匹ほどが無事に成長中で、人の気配を感じるとエサをもらえると思って水面に寄ってくる
のがなんとも愛らしい。センター職員が懸命に世話をしてくれたおかげで、今年は相当に安心できる
状況になった。親たちも、高齢でだいぶくたびれてきた感はあるものの元気であった。
今後も来島のたびに様子を見に行こうと思う。


   (アブラボテ幼魚)

ところで、活動中の私は島民からすれば珍しい人に見えるようで、しばしば話しかけられる。
そこからいろいろな情報を得ることも多い。例えば今回、ため池で出会ったおじさんからは、
イノシシが内闇ダム付近にもたくさんいるという話を聞いた。もうそこまで来ているとは、私も
気をつけなければならないなあ…。その他、昔はたくさんいたドジョウやタニシがいつの間にか
いなくなったと語る人、貧しかった時代はマツカサガイを煮て食べたという人。最近ため池の水が
抜けるとウナギがたくさん見つかったという話。かつて七ツ岳にたくさんあったランを、九州電力
や県の営林署の連中が持ち去って売っていた(その結果、ほとんどなくなった)という話。
ほう、そうじゃったとですか。こうした情報を得るため、これからも堂々と、変なことをしていよう。

少し期待を抱かせる?出会いもあった。店で夕食中、別テーブルにいた地元の人々に
「一杯どうかな」と言われて加わったところ、そのうちの一人が同世代の人であった。それで、
ここで私が何をしているかという話をしたところ、ピンと来るものがあったようだった。
曰く、その人の友人たちには、福江の自然が劣化していることを憂えている人が多いというのだ。
私と同じぐらいということは、田んぼや海や川、森で遊んでいた世代だ。彼らは、自分の子ども
たちにも同じような体験をしてもらいたいと思っていて、集まるとそういう話になるらしいのである。
想像するに「昔はクワガタもようおったばって…」とか「メダカもおらんごとなったもんねえ…」とか
言っているのだろうか。
その人は、「友人達を集めるので、明日もここで飲まんですか(飲みませんか)?」と言った。
私はそれを承諾し、翌日も同じような時間にそこへ行ったのだが、その人はまだ来ていなかった。
しょうがないので定食を注文して食べていると、果たしてその人はもう一人の男性と現れ、
別席に着いた。しかし、どうも変なのである。彼は何度か私に話しかけ、私は答えたが、どうも
昨日の話に移る気配がなかった。そして数十分後、彼は「きょうはちょっと出なければいけないん
で…」と私に告げ、連れの男性とともに店を出て行った。昨日の話はいったい何だったのか?
都合が変わったなら、事前に電話でもくれればよかった。名刺をもらい、「今度来た時は電話して
下さい」とは言われたが、そうは言われてもなあ。
また同じようなことにならないかと思ってしまう。いい話につながる可能性があったので正直残念だ。
しかし考えてみれば、似たようなことは、今年だけでも福江で3回ぐらいあったか?
私の知らない島民気質なのだろうか。惜しい話であった。


     (七ツ岳)              (高浜と頓泊)           (富江の田園)

あっという間に2週間は過ぎ、最後の日も片付けでバタバタと忙しかった。9月も再び来島の
予定だが、来るたびにやるべきことが増えている感じがする。遊んでもいるわけだが…
こうしたことができる私はきっと幸せなのだ、と思いながら港に向かった。
レンタカー屋のおばさんは、わざわざおみやげのお菓子を買ってくれた。
本当にいつもありがとうございます。
数日前の台風9号のうねりもすっかりとれた海。
ジェットフォイル長崎行きは、定刻通りに走り出した。
(2011.8.19記)