五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記  

ひまな人向けです


★2011年9月〜10月の巻 (9/20-10/2)

今年もハチクマの渡りシーズンがピークを迎えようとしていた。
2005年以来、ほぼ毎年のように観察してきて今年で6シーズン目になるが、
福江入りの時に台風に当たったのは初めてだ。
9/20日、東京発の飛行機は長崎まで飛んだが、台風15号の影響で海は大時化、
長崎と五島を結ぶ船便はフェリー、ジェットフォイルとも全便欠航となった。
今日は長崎に泊まって朝一で福江に行くか。それとも、船より金はかかるが飛行機で
福江まで行くか。しばし考えて、明日も船が出ない可能性が十分考えられることから、
飛行機のほうがいいと思われた。空港カウンターで福江行きORCの便を見ると、
「×」の表示。つまり、満席ということである。仕方ないのでキャンセル待ちをしてみるかと
考え、カウンターの係員に聞いてみると、「2席ある」という。「でも、表示は満席ですよね?」と
問うてみたが、結局よくわからなかった。わからなかったが、とりあえず席をとれたので
良しとする。ORCをあまり使いたくないのは、機体が小さいので私のリュックが荷物の大きさ
制限ギリギリなことである。今回も大きさをメジャーで測られた。なんとかOKだったが、
飛行機内の荷物棚にはかなり強く押し込まないと入らなかった。カメラ類が入っているので
持ち込み手荷物にしかできないのだった。
強風でかなり揺れたが、福江空港に無事着陸した。レンタカーのおばさんによると、
台風による雨はあまり降らず、強風だけだったという。この台風は紀伊地方で多数の
死者を出し、東京でも大きな被害があったのであるが。従来台風銀座と言われてきた五島も、
最近は不思議に被害が軽微である。


         (長崎発ORC)                      (福江空港に到着)

車を借りてから、福江港近くで水などを調達したが、この時、最近購入した放射線測定器
(線量計/サーベイメーター)でガンマ線を測定してみた。すると、0.06マイクロシーベルトと、
それなりに低い。東京杉並の私の自室では0.09〜0.11ぐらいであるから、そのおよそ
半分ということになる。おそらく、五島地方での個人による線量測定はこれが初めてであろう。
今後も、福江各地で線量を計測してみるつもりである。しかし、福島原発事故の影響が
ほとんどない五島、安心して呼吸できるのが本当にありがたい。これがずっとそのままで
あるためには、一刻も早く最寄りの玄海原発ほか全ての原発を廃炉にしなければならない。
いくら「安全性を高める」とか言っても、「100%」ということはありえない。車だって飛行機
だって確率は低いが不幸にして事故を起こすことはあり、社会はそのリスクを理解した上で
利用している。仮に事故を起こしても、数名から数百人の犠牲。それは悲劇ではあるが、
大きな利便性の前に、社会はそれを受容する。私も受容する。
原発も、運転していれば車や飛行機と同様、いつかは事故が起こる。数十年に一回かも
しれないが、「それは起こる」という前提をしなければならない。「事故はありえない」とした
安全神話、カルト宗教のようなそれが、悪夢のような大事故を起こした。福島の例でも
わかるように、原発は事故を起こしたらもう全てが終わりだ。自動車や飛行機の事故とは
次元が違う。放射能は環境と人間を半永久的に蝕み、その被害は計り知れない。政府も
電力も責任はとらない。それゆえ、私は原発を100%否定する。原発を肯定する人は
「命よりカネ」という金の亡者か、知恵が足りない馬鹿者と断定する。
あれほどの大事故を目の当たりにしても、まだ多くのオトウサンたちが命や健康より経済、
経済と寝ぼけたことを言っている。日本人って、こんなに想像力と判断力がない人が
多いのかと脱力する。本当におめでたい国だと思う。原発交付金にいまだにしがみつこうと
する立地自治体の人々も、同様だ。もっとも、彼らは交付金という毒まんじゅうを食わされ
続け、経済的に自立する力を奪われてしまった人々である。おっと、原発こそないが、
どこかの自治体もそれに似ているかもしれない。


         (大荒れの海)           (タイワンリス)

空は暗いわけではないが、時折の小雨を伴った強風が続く。駐車場では車が揺さぶられるほどだ。
そんな中、港から近い八幡神社に行って外周道路に車を停めたところ、車内から、木に何かが
飛び移るのが見えた。タイワンリスだった。車を出て双眼鏡で探ってみると、枝の上でセンダンの
実をかじっている。近くにはもう一匹がいた。彼らは福江市街にまでやってきているのだ。神社や
寺はおそらくリスたちの格好のすみかとなっている可能性が高い。翌日も来てみたが、同じ場所で
1匹を見つけた。「定住」しているようなので撮影には好都合であったが、タイワンリスは今も勢力を
拡大していることを実感させられた。


          (ヤマナメクジ)          (マユタテアカネ)         (オオミズスマシ)

10日ちょいの滞在予定であるが、ハチクマの渡り観察の他に楽しみにしていたのがダイビングである。
秋は水温も高く、南方系の季節来遊魚が多く見られるので、夏以上に面白いシーズンなのだ。
しかし、残念なことに今回は潜ることができずに終わった。2日ほどは台風による時化、そして連休
絡みの日程は現地ダイビングショップが貸し切りで押さえられていたのでそれは仕方ないのだが、
それ以外の日も、ショップ側の都合(作業潜水の依頼を受けたという)で、受け入れてもらえなかった。
10日以上福江に滞在しながら、1日もダイビングができる日がなかったのである…。沖縄や伊豆を
はじめとするダイビング先進地ではこうしたことはありえない。確か一年前の秋も、福江では同じ
ような理由で一度も潜れなかった。もう、福江では週末以外のダイビングは当てにしないほうが
いいのだろうか。作業潜水などで、ショップがレジャーダイビングの営業をしていない可能性が少なく
ないからだ。もっとも、夏以外はダイバーが少ない五島であるから、時期によってはわずかなレジャー
ダイバーよりも、先に依頼があれば作業潜水を優先せざるをえない事情はわかる。私がショップ経営者
でもきっとそうするだろう。経営というのも大切だ。ということを頭では理解するが、それにしても本当に
残念だ。むなしく、悲しく、痛い。来年の秋は、もう福江で潜ることはあきらめるつもりだ。潜水機材と
水中撮影機材を準備し、金をかけて送っておきながら全く使わないで送り返す。これが2年連続したので、
さすがにちょっと懲りた。福江島のダイビング業者が、年を通じてダイビング業に専念できる日がくれば
いいのだが。



ハチクマの渡り観察には、9/22から参加した。一昨年、昨年と観察地にはカメラマンが殺到し、駐車場も
あふれかえっていたので心配であったが、朝5:30着でかろうじて車を停めることができた。
大瀬山の展望所では、なじみの方々とお会いすることができた。調査16年目の愛媛のI(アイ)さん、
連続21年来島を続ける広島のI(アイ)さんご夫妻、その他にも、毎年のように訪れている人たちと話が
はずんだ。
肝心の渡りだが、日によってかなり変動があった。3日間のツアーで来ていたグループは、残念ながら
福江らしいハチクマの渡りを見られずに帰ってしまった。
台風の影響も明らかにあったと思うが、渡りはやや遅れ気味な印象があった。それでも数日は、
素晴らしい渡りを堪能することができた。初めての来島者でも、いい渡りに当たって大喜びして帰った方も
少なくなかった。きっと来年もまたここを訪れることだろう。
相変わらず何の関心も持たない島内政治家・行政・教育関係者・観光関係者とは大違いである。


    (多彩な表情の秋雲)

今回の滞在では、作業としてやり残してしまったことが2つある。
1つは、12月より工事再開予定(遅れる可能性もあるだろう)のA川にて、カワカイメンを石ごと移動する
作業である。
A川にはカワカイメンの群生地があるが、その場所は改修工事で消滅する。工事を行う五島振興局にも
その存在は伝えてあるのだが、一切何の反応もない(まあ、何か言えるとも思えないが)。現時点で
カワカイメンが正式に確認されているのは長崎県ではA川だけなのだ。希少性は不明だが、それが
工事範囲にいるのだから、本当は五島振興局の責任で然るべき場所に移すのが筋だろう。どうして
東京に住んでいる私がやらねばならないのか。本当は長崎県がやるべきことを私個人がやるはめに
なっているのは、実に馬鹿げている。長崎県は恥ずかしいと思え。五島振興局建設部も悪い人たち
ばかりではないが、工事のことしかわからない、勉強する気もないというのはレベルが低い。
川は単なる排水路ではなく、生物が重要な構成要素であること、そして、足りない美意識を学び、
身につけてほしい。現在のコンクリ河川には美のかけらさえもない。
やり残し作業のもう一つは、ある地区にいるマツカサガイを福江川水系の一部に移すことである。
マツカサガイの放流については、専門家に意見を聞いて「遺伝的な問題は大丈夫でしょう」という見解を
いただいている。福江川水系にももともとマツカサガイは存在するが、現在の生息状況が不明である。
そこで、河川の環境がよさそうな場所にマツカサガイを入れ、定着させたうえで絶滅が危ぶまれる
福江産アブラボテ(コイ科の淡水魚)を放流し、増殖を試みるという作戦だ。このようなことをやって
いかなければ、五島唯一のアブラボテはやがて絶滅の時を迎えるだろう。不思議なのだが、
県の「自然保護課」などはこのような事態に対して何もするようすがない。別件で何度か電話したことは
あるが、彼らのことはよくわからない印象だ。税金を使って「自然保護」にどのような貢献をしているの
だろうか。しているのかもしれないが、福江ではそれを感じることができない。
話は脱線したが、やり残した作業ができたので、予算的には難しいところだが、年内にもう一度の来島を
考えなければならない。


           (浦の川ダム)              (翁頭池)             (ホシクサ)

川に行く時間はとれなかったが、夏から雨が少ないというので何カ所かのため池やダムには様子を見
に行った。すると、確かに多くの場所で水が著しく減っていた。ある特定のため池が干上がっていると
いうのは見たことがあるが、これだけ多くの池がというのは初めてだ。確かに少雨が大きな要因なのだろう。
動植物に影響がなければよいのだが。
翁頭池では干上がった岸辺にホシクサの大群生が見られたほか、内闇ダムでは意外な出会いもあった。
オシドリがいたのである。少なくとも8羽、時期的にずいぶんと早い飛来だが、時々あることらしい。


         (サワトウガラシ)            (ヒツジグサ)              (オシドリ)

鐙瀬ビジターセンターでは、アブラボテの子ども達が元気に成長していた。8月よりもさらに目に見えて
大きくなった。かつて私が用意させてもらった飼育容器(衣装ケース)が、水圧と日光で割れる可能性が
出てきたので、丈夫な容器を改めて準備しようと考えている。なにしろ、容器が割れる夢まで見たことが
あるし、事故は思わぬ時に起きるものだ。そうなってしまっては、ここまで育ててくれたビジターセンター
職員の努力も水の泡になってしまうし、自分のためにも早々に用意したいところだ。

帰りの前日10/1には、「みなと祭り」を少し見ることができた。以前は「福江まつり」という名だったと思うが、
青森から導入したねぶたも繰り出す島最大の祭りである。私が福江を離れてから、30年以上もご無沙汰で
あった。子供の頃とは違ってねぶたは複数あり、今では流行りのソーラン踊りなども行われていた。
翌日2日は花火も行われるのだが、昼過ぎには福江を発たねばならない。それはまたいつか、だ。
この日は夜、ハチクマの渡り観察に来ていた島内在住のTさん、Nさんと焼鳥屋で一杯。
恐縮ながらおごっていただいたNさん、ありがとうございました。



9月も下旬になると、秋風を感じ始める。
ハチクマの飛来数もピークを越え、海岸ではダンギクが花を開きつつあった。


                     (つぼみのダンギク)

連日ハチクマの渡りを観察していたので、朝は4時起き、夜は10時就寝。毎日いっぱいいっぱいで
ちょっと余裕がなかった。最後の日も、渡っていくハチクマを見届けたあとは滞在先に戻り、
荷物の梱包と発送を急いだ。レンタカーにガソリンを入れ、返却した時はすでに船の出航まで
30分を切っていた。荷物があったので、わずかな距離だったが車で送ってもらう。
年内にもう一度、おそらく来るだろう。安い飛行機チケットを押さえられるか、重大な問題だ。
(2011.10.10記)