五島列島・福江島の博物誌
五島滞在記  

ひまな人向けです


★2011年10月後半の巻 (10/16-10/25)

10月16日、2週間ぶりに福江にやってきた。「少し、仕事を福江でやりながら」ということで
おそらくは今年最後の福江行きを画策し、なんとか実現にこぎつけた。
ジェットフォイルで到着したのが16時前。初日はほとんど何もできないが、レンタカーを借りると
まず、市街地の道沿いにあるナタオレノキの大木を目指した。看板には毎年10月半ば頃に
香りの良い花を咲かせると書かれている。昨年、10月下旬に来た時はもう花が終わっていて
見ることができなかった。
木は一見、花をまとっているようには見えなかった。しかし、近づいて木を探ってみると、小さな
白い花を見つけることができた。5ミリもないような小さな花だ。ようやく見ることができた。


          
(福江港)         (ナタオレノキ)       (ナタオレノキ花)

初日は定宿に空きがなく、泊まることができなかった。そこで1泊3000円で泊まれるところを
紹介してもらってそこへ行ったのだが(宿は本業ではなく、通常は宿泊施設と認識されて
いないところ)、驚いたのは室内の放射線量の高さである。コンクリート造りの建物の3F
だったのだが、私の個人線量計は0.11〜0.13マイクロシーベルトを示した。私の定宿も同じ
くらいの値なのだが、このことから、福江のコンクリート建造物内では、外よりも放射線量が
高いのが普通かもしれないと思う。コンクリートなどの材料に、福島由来以外の放射性物質
が含まれているのだろう。自然の岩石などに含まれる自然放射線だろうか。

2日目からは鬼岳をはじめ各所を回るが、天候がどうも安定しない。時折の強風、雲も多くて
陽射しが長く続かないことも多かった。しかしそれでも秋ならではの動植物に出会うことが
できた。
鬼岳ではリンドウが咲き、山麓ではコシオガマがたくさん咲いている。
富江町などの海岸ではダンギクが盛りを迎えていた。


           (リンドウ)          (コシオガマ)           (ダンギク)

また、富江町の山間部ではイモリがたくさんいる沼地を見つけた。ちょっと黄色っぽく見える魚も
見つけたので(ヨシノボリだろうが)、来年暖かくなった時に水中をのぞいてみようと思う。
いつも通り、新たな発見もあったが、残念なこともあった。富江町・田尾地区にある長崎県一の
ヤマザクラの大木を確認しにいったのであるが、近年の台風で大きくダメージを受けたと聞いて
いたその木は、幹の大部分をノコギリで切られ、原型をとどめないほどになっていた。
かつては記念物の案内板もあったそうだが、外されてしまったのか見当たらなかった。
往時は見事であったであろうその姿を一度見たかった。ようやく出会えたと思ったのだが…
木はまだ完全に死んではいないようだが、再び復活することはあるのだろうか…。


      (ヤマザクラ大木)                       (アカアシチョウゲンボウ)

ある時、寺脇地区のため池にいたところ、知人のDさんと偶然に出会った。
二本楠に今、渡り鳥のアカアシチョウゲンボウがいるという。バードウオッチャーなら大喜びの
珍しい鳥だ。なんとか滞在中に目にしたいと思い、探してみると全く偶然に出会うことができた。
4羽が、電線の上から畑地のバッタを狙っていた。驚いたことに、人をあまり恐れない。
ファンになってしまった私は、のべ3日ほど遊び相手をしてもらった。こうした鳥が本土で現れた
なら、たちまちカメラマンが殺到することだろうが、福江ではほとんど独り占めだ。
いいのか悪いのかよくわからないが。

福江市街地からそう遠くない場所では、変わった植物を見つけた。鐙瀬ビジターセンターで写真を
見てもらうと、ガガイモ科の植物で絶滅危惧種であるという。調べてみると、ロクオンソウという
植物だった。福江ではどれぐらい残っているのか、今後調査が必要だろう。
鐙瀬ビジターセンターでは、新しい飼育容器がセットされ、アブラボテの子ども達が移された。
約40匹の幼魚のうち、1匹が水から飛び出て死んでしまったそうだが、あとはすこぶる元気だ。
来年には親魚になってくれるかもしれない。

雨に見舞われたある日には、大瀬崎に行ってみた。
午前中、雨が止んだところで灯台に行き、周辺の花々を観察する。灯台からの帰り道、何度か
強い雨に見舞われたが、傘の下でビデオを撮りながら待っていると退屈しなかった。
駐車場に帰り着くと、大きめのチョウがヒラヒラと舞っていた。アサギマダラか?と思って近づくと、
やや羽が細身で、少し水色っぽい色が見える。「リュウキュウアサギマダラ!」興奮しながらも
ゆっくり近づこうとするも、なかなか物にとまってくれるようすがない。結局、海際の谷の下へと
飛び去ってしまった。一枚の写真も撮ることができなかった。
午後になると再び雨が強まってくる。帰りしな、島民に聞いたある貯水池に初めて行ってみると、
聞いた通りにオシドリがいた。少なくとも11羽。証拠写真を撮ろうとドアから出たところ、私に
気づいたオシドリは次々と飛び立っていった。福江に来るオシドリは、近づくのが難しい。


          (オシドリ)     (セイタカアワダチソウ)

島内では至るところでセイタカアワダチソウが咲き誇っている。耕作放棄地が増えると共に
勢力を伸ばしているように見えるが、鬼岳や大瀬崎周辺でもチラホラと姿を見る。一度侵入すると
駆除が難しい植物なので、場所によっては早めに対処した方がいいのではないだろうか。
だとしても、誰がやるのだろう。環境省の自然保護官?長崎県?五島市?よくわからない。

定宿に滞在中、ひどい宿泊客がいた。土木工事か電気工事でやってきた4〜5人の男たちで、
島民ではない。予約客ではなかったそうで、夜遅くにやってきた。ヒゲ面の50ぐらいの男、
40歳ぐらいのメガネ、それと30代ぐらいのやや若い男。私が姿を見たのは3人だけだったが、
このグループは朝まで部屋で酒を飲んでいたらしく、ずっと起きていてしゃべくっていたのである。
一度私がウトウトしていると、携帯電話で話す声が聞こえてきたので、ドアを開けると、メガネが
階段に座り込んで電話をしていた。「おい、夜遅いんだから、静かにしてくれよ」と文句を言うと、
すみませんの一言もなく、電話をしながら階下の奥へ立ち去っていった。そのあともどうも話し声
がうるさいと思ったら、連中は部屋の戸をを開け放ったまま、宴会をやっているのである。
怒鳴り込んでやろうと思ったのだが、他の客や宿のおばさんも困るかなと思い、耳栓をして
寝ることにした。翌朝、駐車場で車をチェックしたら、やはり島民ではなかった。
結局、連中は1泊だけで去ったのだが、おばさんに聞いたところ、廊下にある共用冷蔵庫から、
宿のビンビール(売り物)を全部飲んでしまっていたそうだ。おばさんは「宿泊者のビール(客の
私物)まで飲んでしまっているかもしれない」と非常に困惑していた。連中の会社がわかれば
電話で抗議しようと考えたが、宿帳には連絡先が書かれていなかった。しかしおばさんが
拾ったという名刺には、私が駐車場で見た車にも書かれていた名称「K.A工業」という会社の
連絡先が書かれていた。長崎市が本拠のようである。
ということで電話を掛けてみたものの、つながらなかった。思うに、あのグループだけの少人数
会社か。連中が外へ出ていれば、会社には誰もいないというわけである。出たとしても、
連中が出るだけだ。いい年をして常識を身につけていない、低俗な者達だった。
こうした、しょうもない工事関係者には上五島の民宿でも出会ったことがある。私が文句を言っても
平然としていたが、この時は宿のおばさんが怒って、翌日から宿泊拒否したのだったが。
ああいう人々は、レベルを上げないと人生のどこかで淘汰されていく運命にあるのではなかろうか…。

今回の滞在の一つの目的は、A川に生息するカワカイメンを一部、移動させることである。
A川は、公式には長崎県で唯一確認されたカワカイメンの生息地であるが、今後に予定される
河川改修で生息地は消滅する。そのようなわけで、工事がされない上流部にカイメンがくっついた
石ごと移動させようというわけである。全てを移動させることはできないが、4往復で計22個の石を
移動した。次回からは生存状況をチェックすることになる。頓挫しているB川の工事、とっとと終えて
ほしい。
この他、滞在中にはB地区のマツカサガイも一部を移動した。春の水路そうじの際に陸に上げられ、
毎年多くが死んでしまうので、もったいないことだと思ったからである。


  (石についたカワカイメン)        (マツカサガイ)

いつものスカイマークで24日に帰る予定であったが、前日になって突然「機体整備」のために私が乗る
便が欠航になってしまった。何年か前にも同様なことがあったが、運賃が安いだけにいろいろ問題があると
噂される航空会社である。整備不良で落っこちるよりはいいが、今後ぜひ気をつけてもらいたいものだ。
そんなわけで1日滞在が増えることとなった。


 
         (イシミカワ)

最終日はどんよりとした曇り空に冷たい風。車が揺さぶられるほどの強風である。
写真を撮るのはなかなか難しいが、
とりあえず、千代田地区に向かった。数日前に見つけたロクオンソウを再確認し、近くのため池の様子を
記録した。10時頃からは少し晴れ間も見えてきたので、最後にもう一度、二本楠に向かった。
アカアシチョウゲンボウはまだ幸いに滞在していたが、姿が見えたのは1羽だけ。あとはすでに
福江を旅立っていったのか。1羽は相変わらずバッタを狩って食べていたが、昼前に飛び去って
戻ってこなかった。
いい時間になってきたのであきらめて、戻ることにした。
帰り際に立ち寄った川のそばに、美しい実をつけたイシミカワが。強風の中で何枚か撮影し、急いで
市外に戻り、レンタカーを返した。
今年最後の福江、結局いつものように忙しい出立であった。
(2011.11.28記)