五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-11
「ながさき生物多様性フォーラムin 五島列島」に参加しなかった




2014年2月22日、福江総合保健福祉センターにて、長崎県環境部自然環
境課による催しがありました。
「ながさき生物多様性フォーラム in 五島列島」です。
現在、長崎県は「県生物多様性保全戦略」なるものを5年ぶりに改めつつ
あり、昨年は五島を含む県内数カ所で住民との意見交換会も行われました
。今回のフォーラムは、意見交換会と並ぶ関連行事であると思われますが…
2月前半に聞いた話では、「参加希望者が少ないらしい」とのこと。そういえ
ば島内では、それらしき宣伝は見た記憶がないなあ…と思いつつ、ふと「
広報ごとう」最新号を見てみましたが、なんと、一切紹介されていませんで
した(※ちなみに前述の意見交換会も、五島市による告知はなし)。
2月の島内行事としてピックアップされていないのです。県の行事ですので、
県から五島市に話が行っていないとは思えないのですが、島内の知人は、
「県が伝えていても、五島市が忘れている可能性がある」という見解でした。
ということで、ささやかですが、私も急きょ宣伝チラシを作りまして、ダイキョ
ーバリュー(島内のショッピングセンター)の掲示スペースに張っていただき
ました。直前でしたので、効果があったかはわかりませんが。
かくいう私は当日福江にいなかったので、残念ながら参加はできませんでし
た。しかし、参加した知人がビデオを撮ってくれたので、幸いにもそれを見る
ことができたのです。
ちなみにですが、当日はそれなりに多くの人の参加があったそうです。中に
はお子さんもいたようで、良いことだと思いました。

さて、フォーラム前半は、県の担当者によるあいさつ、そして基調講演でした。
講演者は、長崎大学水産学部教授の阪倉良孝さん(写真下)。福江島の富
江町出身ということで、会場の皆さんも親しみを感じたのではないでしょうか。



講演タイトルは「生物多様性と五島」。阪倉先生は、以前に行かれたガラパゴ
ス諸島(数多くの固有生物が生息し、ダーウィンの進化論に大きな影響を与え
たことでも有名な火山島群)を例に、五島との共通点・相違点をを挙げながら、
生物多様性とは何かを考えるヒントを示してくれました。先生がおっしゃるには、
生物多様性を守るというのは、

★特定の生物を守る、ということではない。

★生物多様性とは、「実は私たちの身の回りにあるもの」。だから、身の回り
の生き物が生きられるようにすることが大事なのではないか。
それは、私たちの食べ物を守ることにもつながっていく。生物が多様であるこ
とは、私たちの食べ物の豊かさともなる。

★自身が「知ること」、そして誰かに「知ってもらうこと」が重要。

★続けていくことが重要。

このようなお話でした。
先生が、ガラパゴスで固有の鳥(スズメの仲間)の写真を熱心に撮っていたと
ころ、現地の人に「そんなにスズメばかり撮ってうれしいか?」と言われたとい
うエピソードも印象的でした。このことを例に、先生は
「実は生物多様性はごく
身近なもののことで、それゆえに、その多様性が当たり前すぎて気づかない
ことも多いのでは」
という意味のことをおっしゃっていました。まさに五島にも
当てはまるでしょう。



この他、日本のイセエビの主要な産卵地は五島近海であり、五島のイセエビ
資源を守っていくことは、五島だけでなく日本の生物多様性を守ることでもあ
る、など、多くの興味深いお話をしてくれました。五島出身のこうした専門家が
存在するということは、五島にとって実に幸運なことだと思います。郷土愛が
ある方と、そうでない方というのは相当に違いますから。

講演の最後に先生は、生物多様性を守っていくためには「心の余裕」が大事
なのではないかと言っていました。一日のちょっとした合間にでも、あの花はい
まどうなってるかなとか、そういうことを日頃から気にかける余裕。五島の人に
は余裕はあるでしょうか。いや、自分自身も振り返ってみないといけませんね。
先生のお話は、わかりやすい言葉を使いながらも、高いレベルの内容であった
ように感じます。



基調講演のあと、後半は4名のパネラーを加えてのパネルディスカッションです。
「東シナ海の宝島・五島列島」といったテーマを掲げての討論を予定、先ほどの
阪倉先生も司会役で参加。
最初に話を求められたのは五島市議会議員の木口利光さんでしたが、冒頭、こ
んな発言をされました。「生物多様性ということで、何を話せばよいのかイメージが
わかなかったが…」。

ううむ、そうですか…。
木口さんは、ご自身が関わりのある、福江近海でのグラスボート観光に関連す
る海の話(クマノミやチョウチョウウオ類が昔より増えたとか、オニヒトデのことな
ど)は少しお話されましたが、その後は世界遺産登録推進の話(長崎の教会群と
キリスト教関連遺産)などに脱線していってしまいました。あららら…。



木口議員のあと、各分野で活躍されている地元のお三方がお話されました。

福江在住の門原淳一さんは、カヌーや登山などのエコツアーを行っている方だそう
です。全国各地を旅した経験も合わせて、アウトドアフィールドとしての五島の自然
環境は、全国的にも胸を張れるものである、ということでした。五島の海岸線をカヌ
ーで回るなど、私の知らない風景を数多く知ってらっしゃるのだろう…と思いました。



続いては上五島の小野敬さん。横浜からIターンで上五島へやってきて、自給自足
生活を続けながら、全国の小中学校生を相手にキャンプを主催するなどの活動を
行っているそうです。五島で魅力あるもの(島外にアピールできるもの)は「五島に
もともとあったもの」
であり、それを価値づけることが大事だといいます。私もまった
くその通りだと思いました。

最後は、福江島で漁業を営み、漁業体験観光などもやっておられる廣山長一さん。
私も子どもの頃によく遊びに行った大浜海岸では、かつては「スゲ」(※アマモの
ことでしょう)と呼ばれる海草が生い茂り、産卵に来たコウイカをいつも見ることが
できたし、浜ではハマグリもマテガイも採れたのだといいます。また、(温暖化の影
響か)イカの子どもが出現する時期が昔と変わってきたとか、魚の体型が変わって
きたような気がする、など、海と長年関わってきた立場ならではの、興味深い内容
でした。

パネルディスカッションに登壇した皆さんのお話はそれぞれ面白く、個人的にいくつ
ものヒントを得ることができたと思います。
ただ、全体としては、生物多様性の話は2割ぐらい?という印象で、その点はとても
残念に思いました。貴重で面白い話も多かったのですが、正直なところ、「生物多
様性」と銘打った場で聞かなくてもよい話が大半であったように思います。
私と同じように感じたらしい参加者もいて、こんな質問が出ました。

「(テーマであるはずの)生物多様性とかけはなれた話になっていますが…?」

別の参加者からも、同じニュアンスの発言が。こうした声に対し、県の担当者(写真
下:川越久志 自然環境課長)がマイクを取りました。いわく、

「今回は、難しい話ではなくて、食べ物とかそういった身近な話を通じて、生きもの
のことも考えてみませんか?という取っかかりのつもりで、こうした内容に…」。




なるほど。そういえば、ディスカッションのタイトルは「東シナ海の宝島、五島の魅力」
実はこれを聞いたとき、「あれ?なんだか方向性が違うような?」とは思ったのです。
「生物多様性」の話は、一般の人には難しいかも、と県側は判断し、テーマをゆるく
したのでしょうね。その結果として、もはや生物多様性パネルディスカッションという
より、「島おこしパネルディスカッション」に近いものとなってしまいました。そういう話
なら、他の機会にできるんではないでしょうか…。今回はせっかく「生物多様性」とい
うテーマ、五島ではこうした場で話し合われたことのない画期的なテーマを掲げ、そ
して意外に多くの人が集まったにも関わらず、なぜかそのテーマを引っ込めてしま
った。せっかくの機会だったのに…本当にもったいなかったです。
今回は参加できなかった私ですが、またの機会には、次のようなことを望みたいで
す(パネルディスカッションについて)。

***********************************
(パネルディスカッションに感じたこと・今後への要望)

★まず、最低でも五島の生物多様性に関する現状認識、が内容的に必要なのでは
ないか。
五島にはどんな環境があって、そこにどんな動植物がいるのか。五島の生物多様
性の価値や、現状がどうなっているのか、参加者は知りたいのではないか。五島で
は、こうした基本情報に触れる機会が極めて少ない。今回の内容では、それはほと
んどわからなかったと思う。

★海の生きものに関する話は少しあったが、五島の陸上生物についての話が全く
なかったので、次回はそうした話も意識的に加えてほしい。

★時間が少し短かった(約60分)。それゆえ、パネリストが順番に話をするだけに
なってしまい、(参加者も含めての)ディスカッションにまで発展しなかった。

★テーマをぼかさず、「生物多様性」に絞るべき。地域おこしのお話は、別の機会で
よいのではないか。「生物多様性」などと掲げた会にわざわざ来る人々は、意識の
高い方が多いと思われるので、内容的にもっとレベルを上げないと、また不満の声
が上がると思う。五島の人にとっても重要な機会なので、参加する価値をさらに上げ
ていってほしい。

***********************************

最後に、ある参加者の発言を紹介しておきたいと思います(以下)。

生物多様性とは、環境の多様性のことではないか。昔は小川に
メダカもドジョウもウナギもテナガエビもいたが、川がコンクリートの三面張りになり、
環境が単純化してしまった。その結果、多様性が失われてしまった。護岸や河川工
事では、最低限、生きものの住める空間をつくってほしい。小川の再生を希望した
い」


全く同意するどころか、年配の方でも私と同じように考える人が五島にいることに驚
き、非常にうれしく思いました。60代ぐらいの方のように見えましたが、だとすれば、
私が子どもの頃よりも、もっと生きものに満ちあふれていた時代の五島を知っている
方なのだろうと思います。いろいろと楽しい、素晴らしい思い出があるんでしょう。そ
の発言からは、五島の生物多様性を壊していったものへの強い憤りが感じられまし
た。

五島にとって非常にプラスになるであろう、こうした会。県の自然環境課の方々には、
できれば年に一回ぐらいはこうした会を開催していただきたいところです。
阪倉先生もおっしゃっておられましたが、「継続」は最も重要なポイントのひとつなの
ですから。生物多様性保全戦略の見直しにともなうセレモニー的行事とか、そうい
う位置づけではなく、住民啓蒙・意見や情報の収集という側面からも、継続的にやっ
てほしいと思います。
次の機会には、私もぜひ参加したいですね。
(2014.3.26)


※トピック一覧に戻る