五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-12
ホタル雑考2014



                                           (2014.5.30:五島市内)

5月下旬から6月前半頃まで、福江島ではゲンジボタルのシーズンを迎え
ます。今年2014年も、島内各所で多くのホタルが舞いました。私自身も4
カ所ほどで観察と撮影をしたのですが、今年は奥浦地区と小川地区でホ
タルの観察会や催しも行われ、多くの島民も楽しんだことでしょう。

福江島では何カ所か有名なホタル見物ポイントがあるのですが、その中で
も特に人気のポイントがあります。そこは島内中央に近い場所で、周囲に
街灯もなく、ホタルの数も多く見られること、あまり車の来ない場所である
ことなどから、シーズン中は入れ替わり立ち替わり、見物客がやってきます
。ただし、私はここには行きません。というのは、お客さんはみんな車で乗
り付けるわけで、そのたびに車のライトがカーッと照らされるのです。人に
よっては、ハザードランプをチカチカと点滅させたまま、車中からホタルを
見る人もいます。私的には、とても落ち着いて見られたものではありません
。ホタルの多い名所ではあるのですけれど、今後もあまり行く気にはなれ
ないです。

ということで、私は他の場所に行っているのですが、その中でも特に気に
いっているポイントがありました。ホタルが多いにも関わらず、一部の人に
しか知られていないので、ほとんど人が来ないのです。私はそこを偶然通
りかかって知り、それ以降時々行くようになったのですが、その後、その場
所は島内の写真愛好家には有名なホタル撮影地であることがわかりまし
た。前述の人気ポイントと違って、車がほとんど来ないことは、写真を撮る
にも好都合です。ホタルの撮影は、数十秒から数分もシャッターを開けっ
放しにしますので、その間に車のライトで照らされると失敗してしまうので
す。しかし、2014年のシーズンには、このとっておきの場所にも、ポツリポ
ツリお客さんが訪れるようになりました。驚いたことには、島民なら誰でも
知っている市内の有名人までやってきたのです。こうした人たちにまで噂
が広まっているとなれば、もう、”知る人ぞ知る”場所ではなくなっていきそ
うです。



と、前段が長くなってしまいましたが、ここから本題に入りましょう。

とりあえず現状では、福江島にはまだゲンジボタルがたくさん見られる場
所が残されています。しかし、昔はもっとすごかったんではなかろうか…と
思うのです。例えば、福江市街近くを流れる福江川にホタル見物に行く人
はいないわけですが、90代半ばになる私の叔母(福江在住)によれば「昔
はホタルがとてもたくさんいた」というのです。福江川だけではありません。
島内には、昔はホタルがいたけれど、今はいなくなってしまったという場所
がいくつもあります。なぜ、そうなってしまったのか。いくつかの場所を見な
がらに、少し考えてみました。

私は福江市街に近い上大津というエリアに住んでいます。私のアパート
から近くには、「岩川(いわがわ)」と呼ばれる湧水地があり、古くから飲
用の水源として、共同洗い場として利用されてきました。



きれいな水が湧き出していて、ハゼ類やテナガエビなども生息しています。
文化的にも面白い場所だと思っているのですが、ここに、昔の看板が残さ
れています。



看板によれば昭和61年、つまり1986年ですから、今から30年ばかり前
に、ここにホタルの幼虫を放流したというのです。何匹かという数字の表
記は一部が消えかかっていますが、私が現場で見る限り、「五千匹」に
読めます。
おそらくは過去、ここにはゲンジボタルがいたのでしょう。それがいつし
か消えてしまい、市民たちがホタルを復活させようとして、幼虫を放った
のだと考えられます。が、その夢はかなく、計画は失敗に終わってしまっ
たようです。2014年現在、岩川ではホタルを見ることはできません。
五千匹ものホタルの幼虫を放流したのに、結局は全滅してしまった。な
ぜ、そんな結果になってしまったのでしょうか?

私は1986年当時の岩川の姿を知りません。現在は、その岸辺は一部
が自然石、残り全てがコンクリートで固められて
いますが、ここからの推
論は、当時、すでに岩川の岸辺は現在に近い状態であっただろうとの推
定のもとに行います。

まず、現在の岩川をのぞいてみると、ゲンジボタルの幼虫のエサになる
巻き貝、カワニナの姿がありました(写真下)。



当時も、このカワニナは生息していたと思われます。ただ、決して大きく
はない岩川に、「五千匹」という途方もない数の幼虫を入れたことが事実
ならば、まずはそこが間違いであったと考えられます。岩川のカワニナは
おそらくあっという間に食べ尽くされ、食べ物を失ったホタルの幼虫は大
半が餓死してしまったのではないでしょうか。
そんな中、ごく一部は生き残れたかもしれません。それでも、その後に待
ち受けていたのは、さらに過酷な運命だったと思います。



そもそも、ゲンジボタルが生きるには何が必要なのでしょうか。水とエサだ
けあればいいのでしょうか?
実は私も、最近になってから改めて考えてみたことなのですが…ゲンジボ
タルが生きていくには、最低でも次のようなものが必要ではないかと思い
ます。

@きれいな流水
A幼虫のエサ…カワニナ
B幼虫がさなぎになる場所…川岸の土
C成虫が休む場所…川岸の草や木
D産卵場所…川岸のコケが生えた石など


@とA、これは岩川にもあります。しかし、他はどうでしょうか。
ゲンジボタルの幼虫は川岸の土の中でさなぎになります。
また、成虫は、昼間は水辺の草木の葉の裏などで休みます。
そして成虫は、川岸の湿ったコケなどに産卵するのです。
そう、上の条件のBCD、これは、岸辺の草木が全て切り払われ、まわ
りをコンクリートで固められた岩川にはありません。さなぎになれないし、
成虫が隠れる場所もなく、産卵することもできない。ゲンジボタルのライフ
サイクルが成り立たない環境
だということです。
当時の大人たちは、ここを考えることができずに失敗しました。五千匹の
幼虫たちは、例え途中まで生き延びたものがいたとしても、さなぎにもな
れずに死んでしまったことでしょう(※この時に放流された幼虫はおそらく
島外から持ち込まれたものでしょう。現在の常識では、これについても大
きな問題がありますが、今回はそれには触れません)。

さて、私のアパートから歩いていける場所にもうひとつ、ホタル復活の試み
がなされた場所があります。かつて「鉄砲州川」と呼ばれていたらしい下水
路です。



ここには、こんな看板があります。



看板によれば、「失われた自然を取り戻すため」、当時の建設省がこの
ような水路を作ったのだそうです。「ホタルの住みやすい草地を設けてい
る」というのですが、それは川岸の上の方にある、細いコンクリ溝のこと
を指しているのでしょう(写真下)。



これで「ホタルの住みやすい草地」と言われても困るのですが、この水路
も、ホタルの生態を全く無視して作られているため、結局、今もホタルは
戻ってきていません。多額の税金が無駄になりました。

ついでに、もう一カ所だけ紹介しておきましょう。
ここは玉之浦町の中須川沿い・平成小学校の向かいにある、長崎県が
造成した園地です。いつ頃できたのかは、調べていませんが。



名前こそ「ほたるの里」とうたっていますが、おそらく、ホタルの観察には
あまり向いていない場所なのではないでしょうか。ここにホタルを見に行く
という人の話は聞いたことがありません。
中須川自体にはホタルはかなりいると思いますが、「ほたるの里」付近は
多くなかろうと予想できます。というのは、川岸の木を切り払ってしまって
いることと、岸の一部をコンクリートにしてしまっているからです。自然度の
高い場所には似つかわしくない、珍妙なコンクリ構造物もあいまって、なん
だかよくわからない河川公園になってしまっています。



少し離れれば周囲には木がありますし、コンクリ固めも一部といえば一部。
しかし、この園地を作る前よりもホタルが減ったことは間違いないだろうと
思います。「ほたるの里」と銘打っていながら、実際にはホタルの里を一部、
破壊したということになるのではないでしょうか。まあ、事業の本当の目的
は、税金を使って土木工事をすることだったのでしょうから、これを計画し
た県のお役人さんたちは、それでも全然構わないのでしょうけどね。



ただ、このようなものが今後も作られることがあるなら、福江島のホタル
の風景も、失われていってしまう可能性があります。



ホタルの舞う光景を守りたいなら、ホタルが生息できる環境を丸ごと守る
こと。ホタルを復活させたいなら、ホタルが生息できる環境を復活させる
ことが大切なのだと思います。でなければ、いくら幼虫を放流しようが、エ
サをまこうが、全ては水泡に帰すことでしょう。
(2014.6.24)


※トピック一覧に戻る