五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-16
忘れられ 埋もれゆく知的遺産
ここに一冊の本があります。巻末に昭和44年9月発行(1969年)と記さ
れた新書サイズの本で、タイトルは「五島の自然」。
当時存在したらしい地域組織「五島理科教育協会」によって発行されたも
ので、値段も書かれていません。日本国内に広く出回ったものとは思わ
れず、島内にもほとんど残っていないのではないかと思われる希少な本
です(島内の小中学校、高校の図書館にはあるかもしれません)。
私は今回、運良くこの本を読む機会に恵まれました。
もう半世紀も前の本ですから、内容的には古くなってしまっているところも
あります。しかし、全体として優れた内容で、私にとってはいろいろな点で
非常に参考になりました。ややマニアックな情報では、福江にキチジョウ
ソウという植物があると書かれているのですが、この本以外では、そうし
た情報はこれまで得ていませんでした。もしかしたら今は失われてしまっ
たのかもしれませんが、こうしたことも重要な情報です。私はこの情報を
もとに、「キチジョウソウもあるかもしれない」と、頭に置きながら島内探索
を続けるでしょう。
また、驚くべきことですが、この本の発行以降、五島の自然についてまと
まった情報が得られる一般向け書籍は出ていません(※1981年に発行
された長崎県生物学会編「五島の生物」は学術的内容も多く、おそらく高
価でもあったでしょうから、一般向けの本とは言えないと考えます)
そうした意味では、45年も前の本ではあるけれど、「最新」であるという
言い方でもできることになります。
私にとってはありがたい本だったのですが、この本をつくった「五島理科
教育協会」。いったいどんな人たちだったのでしょうか。
表紙には共同編者として植松庄寿・井関竹次・山下典郎の3氏の名があ
り、巻末にはこの3名を含め、17人の著者(および、五島支所林務課)の
名と肩書きが記されています。その大半は当時の五島で活躍していた小
・中・高校の先生たちです。
中でも、中心的な一人であったと思われるのが植松庄寿(うえまつしょうじ
ゅ)という方(故人)で、この本の執筆当時は「富江町立富江中学校長」と
いう立場でした。先ほど触れた長崎県生物学会編「五島の生物」の中でも
名前が出てくる方で、数年前から名前だけは私も知っていましたが、植物
に詳しい地元の人らしい、という程度の認識しかなかったです。
私は、こんな本を残してくれた人はいったいどんな人だったのか、という
ことに興味が出てきまして、少し調べてみたのですが、結果は意外なもの
でした。あまりにも情報が少ないのです。富江中学校に聞いても、学校に
は何の記録も残っていないということでしたし、五島市の教育委員会、あ
るいは退職校長の団体などにも聞いたのですが、これらのルートでは情
報が何一つ得られなかったのです。そもそも福江の人であったのかさえ
簡単には確認できない、という状況は予想しませんでした。
結局、植松先生の愛弟子を自称していると話す元教員の方などから断片
的なことを聞けたのみですが…植松先生は福江島の方で植物に詳しく、
日本各地・世界各地のいろいろな植物を訪ねて回っていたようです。お酒
好きだったとか、息子さんは植松先生に容姿がそっくりであるとも聞きま
した。元勤務校にも写真一枚残っていないというので、いまだに顔はわか
りませんが、少しだけイメージがふくらみました。いつかお墓参りぐらいは
したいものだと思っているところではあるのですが。
45年前の希少な本、「五島の自然」に出会えたことは私にとって素晴らし
いことではありました。
しかし同時に、次のような厳しい状況をも、強く感じざるを得なかったので
す。この島(五島全体かも?)では、島の自然に関する知識・情報が受け
継がれておらず、忘れられ、埋もれてしまっている現実。五島のために重
要な遺産を残してくれた学校の先生たちのことさえ、幻であったかのよう
に地域の記憶から遠ざかっていく現在。植松先生たちも、五島がこんなこ
とになるとは予想していなかったことでしょう。自分たちの仕事が地域に知
的な喜びや驚きを与え、子どもたちの好奇心を育み、のちの継承者によっ
てさらに発展させたものになっていくことを願っていたに違いないと思いま
す。
地域の自然に関する知識を継承し、新たな研究・検討を加えてグレード
アップしていくことは、地域経済にも大きく寄与する可能性があると思いま
す。五島市や観光関係者をはじめ、島民がそのことにいっこうに気づく気
配がないのは不思議で、残念なことです。
(2014.12.3)