五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-18
クリハラリスの生息地拡大を確認



                          (2011.9.21:旧福江市・八幡神社)

福江島には、外来種であるクリハラリス(タイワンリス)が、島の東部に位
置する鬼岳周辺に生息しています。かつて鬼岳山麓にあった牧場で飼育
されていたと言われており、それが意図的に放されたか、あるいは逃げ出
して広がったと考えられています。
鬼岳周辺の椿(ヤブツバキ)はそのほとんどがクリハラリスに樹皮をかじ
られ、下のような姿となっています。


                               (2014.4.24:鬼岳山麓)

クリハラリスは果実や昆虫などのほか、木の皮も食べます。また、樹液も
なめるので、特に食べ物の少ない冬、ヤブツバキなどをかじるのです。
クリハラリスは福江島のほか、鎌倉や伊豆大島などで野生化しており、
2005年に施行された「外来生物法」によって「特定外来生物」に指定され
ています。許可なく飼育などをすること、野に放つことなどが禁じられ、違
反すると罰金刑もしくは禁錮刑です。
五島市では、鬼岳山麓の林内を中心に多数のカゴ罠を仕掛け、駆除を
続けていますが、なかなか減らすことができていない(毎年、捕獲される
数が減っていかない)という現状があります。



クリハラリスが島内で野生化して、少なくとも20年以上が経過していると
思われる現在。その生息地はやはりじわじわと広がっているようです。
近年では、鬼岳より西に位置する翁頭山(おうとうざん)周辺でも捕獲さ
れており、今後が懸念されていました。

そして2015年、クリハラリスのさらなる生息地拡大を、私自身も目の当
たりにすることとなったのです。
場所は、島の西部にある七ツ岳。五島でも有数の貴重な自然が残された
エリアです。



2015年2月24日、私は哺乳類の研究者である安田雅俊さんとともに、
七ツ岳に来ていました。安田さんは森林総合研究所(国立研究開発法人
)九州支所の主任研究員であり、2012年からクリハラリスの被害対策研
究のため、たびたび島を訪れています。
私はこの日、安田さんを七ツ岳にご案内したのですが、そこで安田さんが
林内のヤブツバキの幹に、クリハラリスによると思われる傷痕(食痕)を
見つけたのです。


                                             (2015.2.24:七ツ岳)

この日は3本ほどのヤブツバキに同様の傷が見つかりましたが、いずれ
も新しいもののようには見えませんでした。オスは新天地を求めて遠くま
で行くことがあるということなので、過去、そうしたオスがたまたまやって
きていたという希望的推測も考えられました。

しかし4月になってから、島のビジターセンター職員が、七ツ岳の林内で
明らかに新しい食痕を発見したのです。


                                              (2015.5.1:七ツ岳)

私もそれを確認しました。ホルトノキの幹に、まさに生々しい食痕がついて
いました。
これにより、2015年現在も、七ツ岳にクリハラリスが生息していることが
確実になったのです。



安田さんは4月末、五島市の関連部署に駆除を勧告してくれました。カゴ
罠を2週間ほどかければ捕獲できると思われるので、捕獲効率の下がる
夏前に対処したほうが良いと。しかしこの記事を書いている7月初めの時
点で、五島市の動きはありません。残念ながら。

2015年7月6日、私は玉之浦・荒川地区の住民向けに「七ツ岳の生きも
のたち」と題した講演をさせていただく機会を得ました。そこで、七ツ岳の
多様な動植物とともに、クリハラリスの生息が確認されたことも、写真を
見せながら伝えました。地元の方たちに知っておいてもらうことが、今後の
クリハラリス対策のカギを握ることになります。

私は現在、七ツ岳にもっともよく立ち入っている島民の一人だと思います
が、これまでクリハラリスを目撃したことはありません。また、樹皮がかじら
れている木は限られています。ですので、鬼岳周辺に比べれば、相当に
少数ではあると思われます。が、それは現時点での話ですので、今のうち
に適切な対策を取らなければ、今後収拾がつかなくなることもありうること
です。早期の対処が望まれますが、私を含む島民も、異変に敏感になって
いかなければならないでしょう。
(2015.7.7)


※トピック一覧に戻る