五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-21
アメリカザリガニ駆除活動・三井楽編



                                  (2016.10.24)

子どもたちにも根強い人気がある生きもの、アメリカザリガニ。北米原産
ですが、あちこちで野外に放たれた結果、今や日本全国に定着していま
す。丈夫で環境悪化にも強く、大型の鳥などを除けば天敵も少ないうえに
繁殖力旺盛。さらに雑食性で何でも食べるため、日本列島本来の生態系
に大きな影響を及ぼすことがずっと懸念されてきました。例えば、池の水
草を食べ尽くしてしまったりするのです。アメリカザリガニが侵入した水辺
では、生物多様性が非常に低くなってしまうことが知られています。

そんなアメリカザリガニが今、残念ながら福江島でも年々増えつつあります。
長崎県内で最も爆発的に増えているのが福江島ではないかと指摘する専
門家もいるほどです。

こうした中、長崎大学教育学部の研究者・大庭伸也准教授と学生さんが
定期的に島を訪れ、北部の三井楽(みいらく)地区でアメリカザリガニの
駆除を進めています。大庭先生は水生昆虫の専門家で、2014年に三井
楽地区のため池で調査を行った際、県内有数の生物多様性が残されて
いることを明らかにできた一方で、そんな水辺にアメリカザリガニが多く
侵入していることに危機感を抱き、2015年の秋から調査・駆除活動を本
格化させました。


                               (2016.5.26:三井楽町)

現在は三井楽地区の複数のため池をターゲットに、たも網でザリガニを
すくい取るなどの他、かごワナを仕掛けての捕獲が行われています。



2016年5月26-27日に行われた駆除作業では、わずか2日で949匹もが捕
獲されました。この時のようすは長崎新聞が取材し、同年6月9日付けの
朝刊で記事となりました。



大庭先生によると、アメリカザリガニが多い水辺では、傷ついた生きもの
がよく見つかると言います。この時も、尾をケガしたイモリや、前脚の前半
を失ったミズカマキリが網に入りました。アメリカザリガニのハサミによる
損傷と見られます。このミズカマキリ(下)はもう獲物を捕ることができませ
ん。



大庭先生と学生さんは時々しか来島できませんが、現在、特にザリガニ
密度の高いひとつの池に十数個のかごワナが仕掛けられており、おおよ
そ3日に1回の割合で五島市役所三井楽支所の人たちが引き揚げてくれ
ています。そして私も、わずかなお手伝いですが、週1回を目安に引き揚
げを行っています。



かごワナとは、このようなものです。下のものは大型で、横幅90センチぐ
らい。エサには、量的に安価で効果も高いドッグフードを使っています。
作業に加わって以来、私はドッグフードの半額処分品を店で探すようにな
りました。



十数個のかごワナを引き揚げると、一度に数百ものザリガニが捕れるこ
とが少なくありません。下は11月5日に私が揚げたものですが、185匹
入っていました。

引き揚げ後は、体のサイズによってL・M・Sに分け、それぞれ数を集計し
て記録します。ドジョウやゲンゴロウ類などが一緒に入っていれば、種類
と数、生死をチェックして記録します。定期的なワナの引き揚げは5月末
から始まりましたが、それから4ヶ月で捕獲数は1万匹を越えたそうです。


                                  (2016.11.5)

たった一つの池なのに、捕っても捕っても、まだいくらでも捕れるという状
態です。100%の駆除などとても無理、という感じではあるのですが、当
面は、この池のザリガニの個体数を一定以下に抑えるということを目指
しています。

この池はアメリカザリガニの天敵がおらず、やや水深があるためにサギ
など大型の水鳥が入れません。そのため島内でも圧倒的なザリガニ密
度となってしまっており、ここが周囲へザリガニが広がっていく供給源に
なっていると思われます。ザリガニは移動能力が高く、急傾斜のコンクリ
ートも登れますし、湿った草むらや路上を長距離歩くこともできます。ザリ
ガニの数を一定以下に減らすことで、過密した池からザリガニが外へ出
て行くことを防ぎ、生息範囲を拡大することを抑えようというわけです。
なお、この”ザリガニ池”周辺は、環境省によって「生物多様性保全上重
要な里地里山(略称「重要里地里山」に選定されています。



私の場合、ワナの引き揚げと集計、エサの入れ替えにかかる作業時間は
トータル1時間弱ぐらいです。時間的にはそう大したことはないのですが、
悩ましいこともあります。ひとつは夏場の悪臭です。水温の高い6〜9月
頃は水中の酸素が不足がちとなるため、ワナの中のザリガニの多くが引
き揚げまでに死んでしまいます。これが、猛烈な腐臭を放つのです。集計
している際には、無数のハエがたかります。もうひとつは、近くに水場が
ないことです。作業後に手を洗ったり、道具を洗ったりするのに工夫がい
ります。私は毎回、水道水を入れたペットボトルおよび使い捨てナイロン
手袋を持参して作業しています。



こうして三井楽地区で続けられているアメリカザリガニ駆除作業ですが、
島外の専門家のリードによって始まりました。島民ではないのに、五島の
自然を大切に思ってくれていることに感謝しなければならないと思ってい
ます。
役場も、多忙な中でしょうが、依頼されて作業を引き受けてくれています。
これもありがたいことではあるのですが、正直なところ、私は役場に言い
たいことがたくさんあります。彼らも私以上に続けてくれているので、多く
は書きませんが、どうせやるのなら、市民との共同を含めて、より良いや
り方があるのにと、いつも感じています。担当の人たちと会ったことは一
度もありませんし、あちらから連絡が来ることもありません(※私の方から
提案すればいいとも思われるかもしれませんが、しない理由があります)。
私のほうからは一度、作業がバッティングしないように作業曜日が決まっ
ていれば教えてほしいという電話はしました。同時に、死んだ大量のザリ
ガニを道ばたに捨てないようにしてもらえないかという要望も伝えました。
いわば生ゴミを道のすぐ脇に捨てるのは公衆衛生上・美観上おかしいし、
作業時にそれが臭くてたまらないのですよ…と。

それにしても、ザリガニだって立派な生きものです。彼らに罪があるわけ
ではなく、人間の都合で駆除することに、私自身も抵抗がないわけではあ
りません。
アメリカザリガニは何十年も前から、日本の生態系の中に入ってしまって
いるので仕方ないという意見があることも知っています。しかし、島という
閉鎖的で小さい場所の生態系というのはもろいものです。何かのきっかけ
で、あっという間に危機に陥る可能性があります。そして、今では五島の
ような田舎の離島にしか残されていないような生態系もあるのです。時に
は、心を鬼にしなければなりません。

次の機会には、島内の別の場所、富江地区におけるザリガニ駆除につい
て書きたいと思います。そこでは、世界で福江島にしかいない固有の昆
虫など、極めて希少な生きものの生息地にアメリカザリガニが侵入して
増え続けているのです。
(2016.11.24)


※トピック一覧に戻る