五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-22
イルカ5頭のストランディング



                                  (2016.12.9)


2016年12月9日の朝。福江島北西部・三井楽町に出張中の知人より、白
良ヶ浜(しららがはま)にイルカが打ち上がっているとの知らせがありまし
た。この日の予定を急きょ変更して現場に向かうと、砂浜にイルカらしい
姿と人影が見えました。
近づいていくと、間違いなくイルカでした。浜に乗り上げて移動はできない
ものの、生きています。地元の新聞記者2名に電話をしてから、1頭ずつ
観察しました。体長は3m前後で合計5頭。頭部は丸みを帯び、白いペン
キをかけたような模様があることから、種類はハナゴンドウと判断。いず
れも大きな外傷は見当たりません。

そばには役場職員(五島市三井楽支所と、長崎県の五島振興局の人
がいたらしい)が数名いて、時折、満ち潮で体勢を崩したハナゴンドウを
支えたり、バケツで海水をかけたりしていました。
この日は干潮がAM9:30頃だったのですが、役場の話では、朝7時台に
漁協の人が発見したといいます。発見時は浜のかなり上のほうで完全に
水から出ている状態だったようです。連絡を受けた役場が重機で水のある
ところまで運んだそうですが、ハナゴンドウは沖に移動できず、そのまま
浜で身動きできない状態となってしまいました。



クジラやイルカが生きた状態で海岸に打ち上げられ、自力で脱出できな
い状態を一般にストランディング(strandhing)と呼びます。本来は船の座礁
を表す言葉です。時には何十頭、何百頭もが打ち上がる例があり、ひと頃
はイルカの集団自殺なども言われたりしたものでした。
ストランディングの原因には様々な説がありますが、寄生虫によって方向
感覚が失われたためという説がよく知られていますが、詳しいことはまだ
わかっていないと思われます。また、イルカは水中で音を出し、はね返っ
てくる音波によって周囲の状況を知ることができるエコーロケーションと
呼ばれる能力を持っていますが、音が反響しにくい地形や状況のために
浅瀬に迷い込んでしまうという説もあります。外敵に追われたり、獲物を
追っていった結果、浅場に入り込んでしまうということもありうるでしょう。



今回のストランディングの舞台となった白良ヶ浜は、離島としてはかなりの
広さを持つ砂浜で、遠浅です。イルカが入り込んでしまうと、なかなか出て
いけない地形ではあります。
実は過去にも、この白良ヶ浜で大規模なストランディングが起こったことが
ありました。1990年11月2日から3日にかけ、582頭ものハナゴンドウが
浜に漂着したのです。これを食用として殺したことが大きく報道され、国内
外から大変な非難を浴びる大事件となりました。当時、私は学生で宮城県
の仙台市にいたのですが、テレビや新聞でニュースを見たのを覚えていま
す。



昼頃には新聞社だけでなくテレビ報道も4、5局がやってきました。すでに
上げ潮であったため、みなヒザぐらいまで海水に浸かりながら取材をして
いました。私自身は何もできず、14時頃までようすを見ていたのみ。役場
の人々は13時には全員引き揚げてしまいました。
おそらくテレビではこの日の夕方、ローカルニュースとして流れたと思い
ます。新聞では、翌日10日の長崎新聞・西日本新聞の朝刊には記事が
載りました。

10日の午前中に再び現場を訪れると、重機が動いていました。朝までに
1頭は死んで埋められたようで、四方に流された残りを1ヶ所に集めている
ようでした。


                               (2016.12.10)

私はしばらくして浜を離れたのですが、その後で三井楽在住の知人から
連絡をもらいました。役場の人がハナゴンドウにブルーシートをかけたら
しい(乾くのを防ぐため?)のですが、潮が満ちてきて流されたハナゴンド
ウにそれが絡まっているらしいというのです。

かなり暗くなった時間でしたが、現場に行ってみると、ほぼ満潮の浜には
2頭のみが確認できました。1頭は岸近くまで流され、浅い岩場に半ば乗
り上げてしまっている状態。
そしてもう一頭は、コンクリートの護岸近くに見つかりました。ブルーシート
と一緒に浮いていて、離れません。これは未確認ですが、もしかしたらブ
ルーシートをハナゴンドウにヒモか何かで結わえつけたのではないかとも
思われました。
私はしばらくそれを呆然と眺めたのち、少し離れたところで他の2頭を探
しましたが、見つけることはできませんでした。



このあと、ハナゴンドウがどうなったかについてはフォローできていません。
役場に聞けばわかる可能性がありますが、気が向かないものですから、
今のところ聞かずじまいです。ただ、12日に別件で話した新聞記者から
「ハナゴンドウはダメだったみたいですね」とは聞きましたので、おそらく
残りもみな助からなかったのだろうと思います。残念なことですが、ストラ
ンディングしたイルカやクジラは多くの場合、沖に戻ることなく死んでしまう
ケースが多いです。

そもそもこうしたことが起こった場合、どうすればよいのかということには
様々な考えがあるでしょう。沖に帰す努力を最大限、すべきなのか。ある
いは自然の摂理としてあるがままに委ねるのが最善という意見もある
でしょう。ただ個人的には、できれば生かして海に帰すほうが、いろいろ
な観点からベターであろうとは思います。

その点でいえば、今回の役場のとった方針は不可解に感じました。
本気で海へ帰そうと思えば、方法はあったはずです。しかし、役場はそ
うはしなかったように見えます。非常に中途半端で、どのような結果を目
指しているのか、まったくわかりませんでした。何がしたかったのか。
通りすがりの人との話では、1990年の事件があったから、役場も慎重
にやらざるをえないだろうということでしたが、フタを開けてみると、慎重
どころか新たな批判さえ招きかねないような対処ではなかったのか?と
思います。どうしていいかわからないのなら、県内にはイルカに詳しい水
族館もあるのだし、長崎大学にも専門家がいるのですから、そうした方々
にアドバイスを求めたうえでことを進めるべきだったでしょう(実際は意見
を求めたかもしれませんが、とられた対応からはそう思えません)。
後味の悪い、残念な顛末となりました。
(2016.12.16)


※トピック一覧に戻る