五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-27
日本哺乳類学会2018に参加した



                         (2018.9.9:信州大学農学部構内)


2018年9月8日から10日にかけ、信州大学農学部キャンパスで行われた
「日本哺乳類学会」の2018年度大会に参加してきました。
福江島に生息している外来のクリハラリス(タイワンリス)の調査について
口頭発表をするためです。

信州大学農学部は長野県上伊那郡南箕輪村というところにあります。五
島からはまず飛行機で福江空港→福岡空港→信州まつもと空港まで行き、
そこからは電車+タクシーで向かいました。
おそらく8年ぶり?の長野県、信州大学農学部も、東京にいた頃に一度
仕事がらみで訪れたことがあります。

体育館にあったゴジラ風ハリボテの前で、私の参加証を撮りました。



会場では、複数の部屋に分かれて連日たくさんの口頭発表(体育館では
ポスター発表)が行われました。
私は、共同研究者である森林総合研究所九州支所の主任研究員・安田
雅俊さんとともに、次のような演題で口頭発表を行いました。



発表の要旨は次のようなものです。

長崎県五島列島福江島(326km2)には,1980年代に島の東部の観光
施設に持ち込まれた個体に由来するとみられる特定外来生物クリハラ
リスが生息する.罠による捕獲事業は2001年度に始まり現在も継続さ
れている(2017年度の捕獲数は1688頭).分布調査は2003年を最後に
行われておらず,現状は不明であった.そこで2017年11月?2018年4月
,福江島全域を対象としてベイト法によるクリハラリスの分布調査を行っ
た.クリの実2個とオレンジ色のピンポン球2個に針金を通したベイト(単
価約50円)を製作した.1地点あたり3セットのベイトを用意し,数十m以
上の間隔をあけて森林内の樹幹1.2〜1.5mの高さにひもで固定した後,
ベイトとその周辺の樹皮に少量のツバキ油を噴霧した.見回りは約1ヶ
月間隔で行い,ベイトに変化があった場合には同じ場所に新しいベイト
を再び設置し,自動撮影カメラにより来訪する動物種を特定した.調査
地点はのべ73地点(ベイト219セット),地点間の間隔は2kmを目安とした.
73地点のうち11地点(15.0%)においてクリハラリスが確認された.推定生
息面積は80?100km2で,福江島の東部3分の1を占めた.2003年と比較
して,分布は北に10km,西に5km拡大していた.野外調査には約60人日
を要した.本結果はすでに行政と共有しており,今後の防除対策への活
用が期待される.

全国からやってきた研究者たち数十人が聞いてくれました。
また、夕方にはクリハラリス関係者の自由集会が開かれ、終了後には
伊那市の居酒屋で懇親会が行われました。15人ほど?の参加者があり、
何人もの方と名刺交換をしてお近づきになることができました。


                    (大会プログラムと、今年度のオリジナルトートバッグ)

自分の発表意外の時間は、他の研究者の発表をいくつも聞き、ポスター
発表を見学しました。専門の研究者ではない私には理解が難しい内容も
ありましたが、得るものはとても多かったです。
五島では感じる機会に乏しい、知的刺激に満ちた場でした。

私に学会参加の機会を与えて下さった安田雅俊さんとYさんに、深く感謝
申し上げます。

あ、そういえば、学会で発表した調査内容を、このサイトで公表するのを
うっかり忘れていました。7月の長崎新聞にも少し出ましたが、いずれここ
で詳細を書きます。
(2018.10.22)


※トピック一覧に戻る