五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-28
クリハラリスの分布拡大確認と、調査の続行
福江島には、特定外来生物に指定されている外来のリス、クリハラリスが
鬼岳周辺を中心に生息しています(通称タイワンリス)。1980年代半ば頃、
山麓にあった観光施設(鬼岳牧場)で飼育されていたと思われるものに
由来すると考えられています。クリハラリスはツバキなどの樹皮をかじっ
たり、スギなどの樹皮をはぎ取ったり、ミカンなど農作物を食べたりなど
の被害をもたらすため、五島市では20年以上前から駆除を続けてきま
した。しかし、鬼岳周辺で毎年2000頭前後を捕獲し続けているにも関わ
らず、数を減らすまでには至っていないようでした。研究者の推定では
島内に一万頭という数字が出ています。
このような状態なのですが、クリハラリスを減らすため、明らかにすべき
ことがあります。それは、島内のクリハラリスの分布状況はどうなってい
るのかということです。実は、2003年に行われた調査以降、福江島のク
リハラリスがどこまで広がっているのか、調べられていないのです。
ということで、2017年11月から2018年4月にかけて、島外の研究者と
共同調査を行いました。県や市の委託調査ではなく、島外の有志企業
M社が資金(調査関連費用と私の人件費など)を出してくれて実現した、
民間の調査です。
<方 法>
クリの実2個とオレンジ色のピンポン球2個に針金を通したベイト(誘因エ
サ)を製作。1地点あたり3セットのベイトを用意し、数十メートル以上の間
隔をあけて林内の木に高さ1.2〜1.5メートルほどの高さにヒモで固定
した後、ベイトとその周辺の樹皮に少量の椿油を噴霧しました。
オレンジ色のピンポン球は暗い林内でもよく目立ち、リスの注意をひく
狙いがあります。椿油も、クリハラリスがツバキの樹液や花芽を好むこと
から一定の誘因効果を期待してのものです。
設置したベイトは1ヶ月ごとに見回り、クリがかじられるなどの反応があれ
ば、エサを取り替えたうえで自動撮影ビデオカメラを設置し、クリを食べに
来る動物を撮影します。
<調査ポイント>
島内の調査地点は73ポイント(ベイト219セット)に及びました。各地点は
2キロ間隔を目安にしています。下にポイントのナンバーとポイント名を
あげます。
1.翁頭林道(瀬戸) 2.翁頭山登山口 3.増田トンネル旧道側 4.田尾奥(富江) 5.小浜(富江) 6.只狩山(富江) 7.山手(富江) 8.山手〜踊瀬間 9.繁敷(富江) 10.翁頭山麓(増田) 11.鬼岳山麓西T 12.鬼岳山麓西U 13. 大窄公園 14. 鬼岳南東山麓 15. 火ノ岳林道 16. 鬼岳北東山麓 17. コンカナ王国 18. 火ノ岳南 19. 火ノ岳北 20. 堤(諏訪宮付近) 21. 久木山(明星院裏) 22. 七ツ岳登山口 23. 七ツ岳巨木コース 24. 矢ノ口(荒川) 25. 丹奈(玉之浦) 26. 貝津(三井楽) 27. 戸楽 28. 南河原 29. 大泊 30. 奥の木場 31. 奥浦(乙姫神社裏) 32. キビナゴ網代 33. 半泊 34. 戸岐小学校西 35. 笹岳登山口 36. 大坂峠 37. 大曲 38. どんどん淵付近 39. 城岳(岐宿町) 40. 寺脇川上流 41. 浦の川上流部 42. 唐岳山麓 43. 白石(岐宿) 44. 打折峠 45. 大川原ダム手前 46. 雨通宿 47. 八本木山山頂付近 48. 幾久山(玉之浦) 49. 荒川川南側 50. 銭亀(玉之浦湾)51. 小川川上流 52. 長峰(富江町) 53. 犬山瀬北 54. 玉之浦町井持(大瀬崎入口) 55. 星山(玉之浦町) 56. 大宝貯水池周辺 57. 大宝(太田手前) 58. 丸子(富江町) 59. バス停「牧場入口」(富江町) 60. 太田(富江町) 61. 高田林内 62. 黒蔵林内 63. 大泊〜浦頭間 64. 内闇ダム東 65. 戸岐ノ首(神社周辺) 66. 宮原(跡打寄り) 67. 堂崎入口 68. 堂崎〜嵯峨瀬間T 69. 堂崎〜嵯峨瀬間U 70. 黒瀬(富江町) 71. 大浜(マリンブルー橋) 72. 田尾(地蔵堂裏) 73. 道蓮寺(繁敷教会付近) |
オレンジ色をつけたポイントは、これまでにクリハラリスの生息が確認され
ている場所です。11〜20は鬼岳周辺、そこから西に離れた23は七ツ岳、
そして右上にあるナンバーなしのオレンジ○は、六方(むかた)地区を示
しています。今回の調査ポイントには入っていませんが、五島市からの
情報で、最近リスが捕獲されたとのことで加えて表示しています。
そして今回の調査の結果、新たに11地点でのリスの生息が明らかにな
りました。下の地図に赤で表示したポイントです。
具体的には下に挙げた11ヶ所で、カメラにクリハラリスが写りました。
2.翁頭山登山口 3.増田トンネル旧道側 4.田尾奥(富江) 10.翁頭山麓(増田) 28. 南河原 29. 大泊 34. 戸岐小学校西 35. 笹岳登山口 62. 黒蔵林内 63. 大泊〜浦頭間 71. 大浜(マリンブルー橋) |
いずれの場所も、五島市によるワナは設置されていません。
2003年の調査と比較すると、島内のクリハラリスの分布は北に10キロ、
西に5キロ拡大していました。長年の駆除事業にも関わらず、リスは生
息範囲を広げていっていたということが言えます。
(2018.1.6:ポイント28の南河原の林内で写ったクリハラリス)
リスが見つかったポイントについても、改めて驚きがありました。
まず、島の北部では戸岐大橋を越えたところ(34.戸岐小学校西)でも
リスが確認されました。戸岐大橋を渡っていった可能性が高いです。
また、富江町(3.田尾奥)エリアにもリスが広がっていることが初めて
明らかになったほか、笹岳に分布を広げていることもわかりました。
このほかに、個人的には、ビデオカメラの映像を分析することで多くの
ことを知ることができました。例えば、クリハラリスがカメラに写るのは
基本的に朝方と夕方です。日の高い間は休憩しているのか姿を見せず、
夜に行動することもありません。また、2018年には五島にも大雪が2回
降りましたが、林内に雪が残って氷点下になっている時でも、リスはエ
サを求めて活動していました。熱帯地方原産の動物ですが、多少の雪
では簡単に死ぬことはないようです。
今調査で示されたクリハラリスの島内分布拡大については、もちろん
五島市にも情報提供しました。概要は地元誌・長崎新聞に特集記事
として掲載されました(2018.6.24朝刊)。さらには、当HPでもすでに別記
事で書きましたが、日本哺乳類学会で発表もしました(2018年9月)。
<今後の課題と調査の続行>
今回の調査ポイント73ヶ所のうち、ベイトに動物反応があったにも関わ
らずカメラを設置しなかった場所が10以上あります。それは、国立公
園内のポイントです。国立公園内ではベイトをかけることはできますが、
カメラの設置には環境省の事前許可が必要だったのです。これは時間
的に大きな問題なので、今回は国立公園内でのカメラ設置は見送った
のです。つまり鬼岳周辺をのぞく国立公園地域でのクリハラリス生息状
況は不明なままだということです。
しかし今春(2018年)から、特定外来生物の調査については、国立公園
内であっても事前の許可なくカメラ設置が認められることとなりました。
そして、今回の調査を全面的に支援してくれたM社が、次年度も調査予
算をつけてくれることになったのです。本当にありがたいことです。
ということで、2018年11月から再び調査を開始します。
カメラをかけなかった国立公園内にも、今度はかけます。そして、調査
ポイントも少し増やします。
結果がまとまるのは2019年春になりますが、調査が市のクリハラリス駆
除・防除に役立つことを願っています。できるだけ広がっていないほうが
望ましいですが…。
(2018.11.14)