五島列島 福江島の博物誌~最近の?トピック-34
外来種オオキバナカタバミの駆除に挑む


(2021.3.19:岐宿町 八朔鼻海岸)


福江島北部(岐宿町)に突き出した八朔鼻(はっさくばな)
海岸。ここには長崎県内で最も多様性の高い海岸植物群落が
見られ、2013年に「五島八朔鼻の海岸植物」という名称で
長崎県の天然記念物に指定されています。

2021年3月20日(土)、この八朔鼻海岸で、南アフリカ原産の
外来種であるオオキバナカタバミの駆除が行われました。
オオキバナカタバミはレモンイエローの花が美しく、
福江島でもあちこちの庭に植えられていたり、道端で
野生化したりしています。日本では種子ができないの
ですが、地中で鱗茎と呼ばれる球根をつくり、そこから
新たな株が成長し、次第に群落が広がっていきます。
普通に引き抜いただけでは地中に残った鱗茎から
再生してくるので、駆除は難しいとされています。
この厄介な外来の草花が、よりによって県下でも
貴重な海岸植物の群落に侵入してしまっていたのでした。
おそらく、最初は誰かがここにオオキバナカタバミを、
あるいは鱗茎が含まれたプランターの土を捨てたり
したのではないかと思われますが…。



私は数年前に気付いていたのですが、2021年2月2日に
訪れた時、そのあまりの広がりように驚きました。暖かい
時期は他の植物の下に隠れていた群落が、まわりの植物の
多くが枯れている冬の時期に姿を現したのです。オオキバナ
カタバミは冬でも枯れず、1月頃には花を咲かせています。

下は2月2日に撮ったものですが、ハマユウ以外、明るい緑に
見える部分はほとんど全てがオオキバナカタバミの葉です。
マット状に低く広がり、地表を埋め尽くすかのようです。


(2021.2.2:岐宿町 八朔鼻海岸)

下の写真も同様に、明るい緑に見える部分の大半がそうです。


(2021.2.2:岐宿町 八朔鼻海岸)

高密度にかたまった葉。


(2021.2.12:上大津町)

葉は在来種のカタバミの葉、あるいはクローバーに形が
似ていますが、紫色の斑点が入っているのが特徴です。


(2021.2.21:岐宿町 八朔鼻海岸)

私は一帯を見回ったあと、中西弘樹長崎大学名誉教授に
現状報告と相談をしました。中西先生は高名な植物学者で、
八朔鼻の天然記念物指定にも尽力された方です。
中西先生も以前からオオキバナカタバミが侵入している
ことには気付かれていたそうですが、猛烈な広がりには
驚かれたようです。天然記念物を所管する県の学芸文化課と
いう部署に連絡をして下さり、五島市教育委員会にも
話が行った結果、県と市の主導で、市民ボランティアを
募っての駆除を3月20日に行うことになったのです。

が…当初から関わっていたはずの私は、なぜか連絡網から
外れてしまったばかりか、参加者募集チラシに写真を勝手に
使われていました(※私は無断使用について、県と市に抗議の
電話をしました。市は、メールに添付されてきたので使って
良いと思ったようで、謝罪はしてくれました。県の担当者は、
チラシ作りに直接的には関与していないからでしょうが、
謝罪の言葉はなかったです。立場上、形式的にでも、する
のが常識だろうと思いますが)
連絡網から外れてしまったので直接連絡は来ませんでしたが、
作業には参加しました。



当日は雨がちな予報で、どうなるかわかりませんでしたが、
県や市の職員数名も含めて30数名ほど、予想を越える
人々が参加してくれました。中西弘樹先生も来島して作業
されたほか、五島出身の大学生2人も急遽帰省して参加して
くれました。

途中で小雨も降ってきましたが、およそ2時間の作業で
軽トラックの荷台が埋まるほどの量を取り除きました。


(2021.3.20:岐宿町 八朔鼻海岸)

下は作業後の一角です。参加人数がけっこういたことが
幸いしたと思いますが、大半を取り除けました。ただ、根ごと
完全に除去するのは簡単ではないので、先で再生してくる
ものも少なくないでしょう。それでも、しつこく駆除を繰り返して
いけば少しずつ弱っていき、最後には再生できなくなるだろうと
考えたいところです。


(2021.3.20:岐宿町 八朔鼻海岸)

さて、それからおよそ一ヶ月後の4月17日(土)。
2回目の作業を行いました。
今回は行政は関わらずに基本的に市民のみ、という考えで
進めたのですが(→県や市は予算がつかないと動けない、と
聞いたからです)、私は、前回に五島市が声がけしてくれた
いくつかの組織(ガイド団体など、と聞いていますが詳細は
知りません)への連絡網を持っていません。ということで、
参加者への声がけだけは五島市にお願いせざるをえません
でした。日時の決定は直前になってしまいましたが、私は
15日の午前中には市に開催日時などの情報を送り、その日に
諸々の組織に連絡がいったはずと思っていました。しかし、
そこから先でタイムラグもあったようで、前日16日に連絡が
来たという人もいました。
結局、当日は市職員3名ほども含め15人前後が集まって
くれたのですが、私は市職員が来るとは思っていなかったので
少し驚きました。天然記念物エリアということで「現状変更」には
一定の手続きが必要となるはずなので、それに関連して、
あるいは参加の呼びかけを流してくれた手前、来ざるを
えなかったのだろうと思います。ある意味では気の毒とも
思いましたが、「私たちも行きます」と事前に一言知らせて
くれていれば、こちらもなんらかの対応(来てもらわなくとも
すむような)ができたとも思います。悲しいかな、お互いの
連携がない…と感じます。市職員たちとは言葉を交わすことも
なかったので、実際に彼らがどのような考えで参加したのかは
わかりません、しかし、貴重な人手になってくれたのも
事実です。


(2021.4.17:岐宿町 八朔鼻海岸)

実際の作業のほうは、前回、相当な部分を取り除いたおかげで
量的には少なめでしたし、現時点では、意外なほど再生は少ない
ように見えました。しかし終了時間間際になって、かなりの取り残しの
ある場所が目に入りました。再生してきたものではなく、前回に
見逃してしまって取りこぼした群落と思われました。
予定時間になったので、そこは残念ながら今回はあきらめましたが、
なぜ、結構な面積の見逃しがあったのでしょうか。
そのエリアではオオキバナカタバミが開花しておらず、葉ばかり密集
していました。そこから思い浮かんだのは、前回は、オオキバナ
カタバミの葉を認識できないまま作業した参加者が一定数いたのでは
ないかということです。花を目印にしていたため、花が見当たらない
エリアはスルーしてしまったのではなかろうかと。前回、私は現場に
行く前にオオキバナカタバミについて役場の部屋などで事前説明を
行う(あるいは参加者募集の際に、オオキバナカタバミについての
十分な情報を提供しておく)のがよいと考えていました。
しかし、話を進める中で県や市が主導する形となり、そうしたことが
なされることはありませんでした。いきなり野外の現場で、大人数に
説明を十分に行き渡らせる、というのはやはり無理があったと思います。

次回は、県と市の主導で冬の時期の作業となるでしょう。
その間、あまり広がらないことを願うばかりです。
(2021.4.20)


※トピック一覧に戻る