五島列島 福江島の博物誌~最近の?トピック-35
認定なるか?五島列島ジオパーク ①


(2014.12.19:富江町の海岸を巡る学習会)


皆さんは「ジオパーク (Geopark)」というものをご存じでしょうか。
お住まいの地域にそれがあるので知っているという人も、
聞いたこともないという人もいるでしょう。
「日本ジオパークネットワーク」のサイトより、「ジオパークとは」の
項を下記に引用します。

 ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」
とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を
学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。

大地(ジオ)の上に広がる、動植物や生態系(エコ)の中で、私たち
人(ヒト)は生活し、文化や産業などを築き、歴史を育んでいます。
ジオパークでは、これらの「ジオ」「エコ」「ヒト」の3つの要素の
つながりを楽しく知ることができます。

例えば、山や川をよく見て、その成り立ちと仕組みに気づくと、
今まで何とも思わなかった景色が変わって見えてきます。また
その景色が、何千万年、何億年という途方もない年月をかけて
つくられてきたことを知れば、私たち人の暮らしは地球活動なし
には存在しえないことも分かります。

ジオパークでは、まずそのジオパークの見どころとなる場所を
「ジオサイト」に指定して、多くの人が将来にわたって地域の
魅力を知り、利用できるよう保護を行います。

その上で、これらのジオサイトを教育やジオツアーなどの観光
活動などに活かし、地域を元気にする活動や、そこに住む人たちに
地域の素晴らしさを知ってもらう活動を行います。

というものがジオパークです。2021年現在で日本には40カ所以上が
認定され、そのうち9カ所はさらに上位の「ユネスコ世界ジオパーク」
にも認定されています。
この「ジオパーク」に認定されることを、五島市も目指しているのです。
今は2021年ですから、「五島列島ジオパーク構想」として市が取り
組みを始めてから4年ほど。五島市内を訪れると、役場の公用車
には「五島をジオパークに!」との表示が付いていますし、各所に
同様の文言が躍っています。島民の大半は、ジオパークという
言葉については知っている状況でしょう。


(2021.8.4:五島市役所庁舎)

現在の私は市のジオパーク推進には何の関わりもないのですが、
かつては少し推進のお手伝いをしていたこともあるので、少し
書いておこうかなと思いました。

①ジオパーク推進の始まり

地域としてジオパーク認定を目指すことは、もともと五島市の
発案ではありません。その裏には、2人の立役者、キーパーソンの
存在がありました。
一人は、福江島在住のNさんです。現在70代ですが、多方面で
多忙にされています。大学卒業後に20代で他県から五島に移住、
その後はいろいろな事業をしたり、観光協会の会長をされたり、
五島新報新聞というタブロイド新聞の発行をしたり、さまざまな
地域活動に携わり、「五島雑学事典」という本も出したりしています。
私自身は五島にUターンする前から、すでに10年以上のお付き合い
ですが、このNさんが五島のジオパーク推進の火付け役です。

もう一人は、九州大学のS先生です。生態工学、海岸・河川の
環境保全学、水生生物学が専門で、五島へはもともと海岸漂着
ゴミの調査で来島されました。先生は五島の海岸を回るうち、
五島には国内では開発等でほとんどなくなってしまったような
海岸地形や環境が多く残されていること、それらが地元では
顧みられることなく、価値も知られず保全もされていないことに
衝撃を受けたと言います。S先生は、当時Nさんが発行していた
「五島新報新聞(月2回発行)」に「まだ残ってたのですね 絶賛!
五島の海岸 」という連載記事を、2014年の終刊まで実に90回
以上にも渡って執筆されました(おそらく無償で)。
こうした中で、Nさんは主にS先生を講師にお願いして五島の
海岸に関する講演会を開催したり、「五島の海岸と歴史散策」と
いう、ジオパーク推進を見据えた市民勉強会を始めました。
その後、S先生は五島市長に面会してジオパーク推進を
アピールしたりもして下さいました。

推進活動は2014年に入ってから盛んになりましたが、この年、
Nさんは「五島自然塾」という民間活動体を立ち上げます。
五島のジオパーク認定を目指すことを主な目的とし、ゆくゆくは
NPO化するという話になっていたのですが、そうはならないまま
現在に至っています。


(五島自然塾の学習会チラシや資料類)

五島自然塾の立ち上げ時には、Nさんが島内在住の数人に
声がけして初期のコアメンバーを構成しました。五島の地質に
詳しいHさん、Eさん、動植物に詳しいビジターセンターのDさんほか。
そして、その中に私もいました。ジオパークは自然地形・地質
遺産をベースとしたものではありますが、それを土台にして
生まれる生態系や、人々の暮らしや文化も重要な要素となります。
さらにはS先生にもアドバイザーとして関わっていただきながら、
「五島自然塾」は市民向けの自然探索会や学習会などを企画・
実行していくことになりました。
「知らなかった!五島の自然」という冊子も、活動の中で生まれた
ものです(2016年)。2021年現在も、島内の本屋や一部の土産物屋で
入手できます。五島の自然についてのまとまった情報源としては、
数十年ぶりの内容です。私も一部を執筆していますし、冊子の
メインタイトルも私の案が採用されています。2014~2016年に
かけては、学習会、講演会などかなり活発な活動が行われました。


(2016年に制作された冊子「知らなかった!五島の自然」)

②五島市が推進を決定、推進協議会の発足

2017年、五島市は正式にジオパーク認定を目指して予算を
つけ、人員を配置しました。推進を担うのは五島市政策企画課と
いう部署で、その中にジオパーク推進のための職員が置かれ
ました。
関係職員の正式人数は知りませんが、現場担当者(事務局)は
2名で、長崎県庁からの出向者であるA氏と、もしや20代かと
思われる若いB氏でした。さらには同年6月、五島市長をトップと
する「五島列島ジオパーク推進協議会」が発足。観光協会やら
諸々の地域団体や民間企業、大学教員などのアドバイザー、
行政(国・県・市)で構成され、「五島自然塾」も構成員のひとつと
なりました。

五島市の現場担当者となった県の出向者A氏は、五島出身者
ではありません。ジオパーク推進事業のため、命じられて五島に
赴任することになったのだと思われました。
そして、翌2018年だったと思いますが、五島市はジオパーク推進の
ための「専門員」として東京からC氏を傭うことになります。
元高校教員で地質に詳しいという、リタイヤ後の年配の方でした。
こうして市に担当課ができ、専門員も傭われ、本腰を入れての
ジオパーク推進活動が始まったのですが、この頃を境に、私自身は
逆にジオパークから距離ができていくことになりました。
「五島自然塾」も加盟している協議会に出るのは代表のNさんで、
協議内容や活動の進捗については、数ヶ月に一度、Nさんから
説明されるだけとなり、リアルタイムでの進行が把握できなく
なりました。また、「五島自然塾」の会合で意見を言っても、それが
協議会に伝わるのかどうかも全然わからなくなったので、会合に
出る意味があるのかなと、私自身は疑問に感じるようになってしまい、
会合の知らせがあっても、参加しないことが多くなりました。
以前は民間の五島自然塾だけでやっていたことが、市が入り、
多くのステイクホルダー(利害関係者)が集まった協議会ができた
ことで、「五島自然塾」は構成メンバーのひとつに過ぎなくなり、
立ち位置がずいぶん変わってしまったということです。
五島自然塾だけでやっていた時期は、ジオパークの見どころと
なる「ジオサイト」の選定・検討やパネルの原案づくりなど、いろいろ
関わることがあったのですが、私としては、そうしたこともすっかり
なくなってしまいました。

③最初の認定トライ(2019年)と結果

2019年春、五島市は日本ジオパークネットワークに対し、ジオ
パーク認定の審査を申請しました。
市としての準備期間は2年弱というタイミングです。


(広報ごとう2019年5月号)

ジオパークに認定されることは、そう簡単ではありません。
審査の時点で、地質遺産(ほか)を観光や教育などに活用して
いたり、適切な看板などを立てていたり、保全をしていたり、
地域のジオパークの理解の浸透など、申請時点で一定レベルの
実績を求められるのです。
また、自然地形や地質など大地の特長をベースとして、さまざまな
要素を上手に組み合わせてのストーリー化(ジオストーリー)が
重視されます。
この点で、ジオパークには「知的な構築物」という側面があると
私は思っているのですが、このような「知的生産」は五島市役所
あるいは五島という地域が極めて不得手とするところです。
そもそも「自然」そのものが苦手な自然オンチの土地柄である
うえに、その情報を整理・再構成するなどということは行政の
経験値がゼロに近いと思います。ですので、私は、下手したら
五島市は事業を都会のコンサルタント企業に丸投げする可能性も
あるだろうと懸念していました。
結果的にはそうはなりませんでしたが、認定のための「申請書」
作成は非常に難航したようです。申請書を「書かされる」あるいは
まとめるはめになったであろうA氏は五島出身者でもないので、
もともと五島についての基本知識もなく、五島に対する郷土愛も
ないでしょうし、ある意味では気の毒でした。

申請書の案は申請前に私にも回ってきましたので、私の守備
範囲については意見を出しました。詳しくは書きませんが、
間違いが多かったです。提出までそれほど時間のない段階で
このレベルというのは相当まずいなと思い、原文を書いているで
あろう担当者に、「ヘルプが必要なら言ってほしい」と面前で
伝えましたが特に要請はありませんでした。
私が意見した問題箇所は、最終的には削除されて正式提出
されてはいましたが、市側からは最後まで打ち返しも相談も
一切なかったので、いったいどう処理したのだろうかと気に
なっていました。


(広報ごとう2019年5月号)

そして2019年8月、審査員(大学の先生など3名)が来て現地
審査が行われました。そして審査後、10月末に…今回は
「認定見送り」という結果となりました。
下記、五島市長宛の審査結果報告書から一部を抜粋します。

(中略)…しかしながら、五島列島ジオパーク推進協議会
(以下協議会)関係者の活動を見ると、ジオパ ークの理念の
理解や目的、目標の共有が十分になされているとは言い難い。
また、サイトの選定においてジオパークを地質公園として
捉えており、パンフレットや説明看板なども地質学的な説明に
終始していた。 ジオパ一クの重要な要素であるジオガイドは
観光ガイドの域を出ていないので、実践的な講座や質保註の
ための認定制度などの整備が急がれるo ジオパークを紹介
するパンフレットや看板、説明板などが内容、種類、数量とも
に少なく、可視性は十分と言えなかった。
ジオパークの拠点として、五島市が管理・運営している西海
国立公園内の鐙瀬ビジターセンターを2021年度にリニューアル
予定であるが、現時点でジオパーク関連のコンテンツは用意
されておらず、子供の学習プログラムにもジオパークとの関連の
ものが不足していた。
ジオパーク学習では、小中高に出前授業が行われているものの、
地質学的な学びにとどまり、ジオパークの理念や目的を伝え
ジオパークに対して興味を広げていくような学習はまだ十分
実施されていなかった。
協議会では、ジオパーク活動を推進するための「五島列島ジオ
パーク基本計画j が策定されているが、具体的な活動内容や
スケジュール、重点項目などが示されるアクションプランの
作成が求められる。 (後略)

ということで、2019年の初回の認定トライは不合格になって
しまった五島市。挑戦は続いていくことになりました…(②へ続く)。
(2021.8.20)


※トピック一覧に戻る