五島列島 福江島の博物誌~最近の?トピック-36
認定なるか?五島列島ジオパーク ②


(2014.10.26:学習会で見学した富江町の保尾神社例祭)


◆なんのためにジオパークを目指すのか

民間での推進活動開始から5年、五島市が取り組みを
始めてから2年あまりの2019年春。初めて挑んだジオパーク
認定審査で、五島市は「認定見送り」の判定を受けることと
なりました。
当初から活動を推進してきたNさんをはじめ、市の担当者など
関係者は同年8月に行われた現地審査に随行したようですが、
審査員3名の反応を見るなかでNさんは「今回の認定は難しい」
と確信したようでした。
審査員が滞在中の2019年8月17日、夜に開催されたジオパーク
関連学習会に、3人の審査員も急きょ要請を受け駆けつけて
くれました。宮原育子氏(宮城大学名誉教授)、柚洞ー央氏(鳥取
環境大学環境学部准教授)、小沼原武彦氏(新潟県糸魚川ジオ
パークフォッサマグナミュージアム学芸員)です。諸先生方は
それぞれ現地審査をしての講評をくださって、その内容には
厳しい部分もありましたが、今後に向けての大変よい指針と
なったと感じました。が、この学習会の冒頭でのNさんの挨拶に、
私は強い衝撃を受けました。
Nさんは「審査員の先生方には、認定後のジオパークをどう利用、
活用していけばいいのかについてもうかがいたい(要約)」

述べたのです。

私は、基本的には五島列島がジオパークに認定されてほしい
と考えています。ジオパーク認定地域の関係者もみな口を
そろえて言いますが、ジオパークに認定されたからといって、
観光客増など経済的なプラスに結びつくわけではありません。
しかし、ジオパークというのは様々な観点から、地域に重要な
メリットをもたらしうると思います。以前、五島市に呼ばれて
講演をした鹿児島県(三島村)のジオパーク専門員の方がこう
言っていました。「ジオパークは目的ではなく、手段です。
重要なのはジオパークに認定されることではなく、ジオパークを
使って地域で何をするか、です」

これを聞いた私は、大いに賛同できる話だなと思ったものです。
ひるがえって、Nさんの発言を聞いた私は「もはやジオパーク
認定が目的化してしまっている」と感じましたし、それ以上に
「何のためにジオパークを目指すのか」ということを、
言い出しっぺであるNさんでさえ深く考えていなかったらしいと
いうことには、なんとも切ない気がしました。


(ジオパーク認定への取り組みを紹介している「広報ごとう」2019年5月号)

ちなみに私の考えるジオパークの意味合い、つまり、
なぜ五島はジオパークをやったほうがいいと思うかと
言いますと、下記のようなメリットがあると考えるからです。

◆これまでこの地域でほとんど理解されてこなかった地元の
  自然の価値やおもしろさを再発見し、五島に生きることが
  もっと楽しくなる。

◆地域の自然がいかに五島の文化や暮らしに関わってきたかを知り、
  地域の自然を知ることで持続可能な利用を進めつつ、保全をはかり、
  未来の島民に資産として引き継ぐ。

◆五島の苦手分野である自然を、得意分野にできる可能性がある。

◆さらには、未来に起こりうる自然災害を予見し、被害を軽減化
  するようなことも可能かもしれない。


ひとことにまとめると、五島に生きる私たちが、地域の自然を
深く理解することで、五島に生きることを肯定できる、
五島に生きる満足度を大きく高めることにつなげられるの
ではないか、と私は思うのです。
また、ジオパークの枠組みを通して、地域の自然・文化の
意味づけ・価値付けをしっかり行い、五島にとって大事なものを、
地域の共通認識として具体化することもできると思います。
これまで五島市では、地域にとって何が大切なものかの
検討が、特に自然分野でほとんどなされてきませんでした。 
それゆえに、他地域であれば地域の資産として大事にする
ようなものを、無知と無関心ゆえに捨てたり、台無しにして
しまってきたと思います。
ジオパークはもちろん観光にも役立つでしょうが、それは
誰でも言っているので省略します。

そして、上に挙げたようなことは、おそらく市役所の人たちは
考えていないのではないかなあ…と思います。それゆえか、
どうも私は最近、市のジオパーク推進を、やや違和感を持って
眺めているのです。

◆新体制での再挑戦スタート(2019~)

五島市の最初の挑戦が失敗してしまった2019年ですが、
実はその年の春には市の担当職員2名が交代していました。
タイミングとしては申請書の提出後になりますが、それまでの
A、B氏に代わってD氏、E氏が着任。どちらも五島市内の出身
だそうです。この二人と専門員のC氏で市の現場体制が再構築
されることになりました。最初の体制からすると、だいぶパワー
アップした印象を受けたのですが…。

そして、初回の認定トライが失敗しての翌2020年から、市の
体制は再び変わっていきます。
2021年の認定を目指して…(続く)。
(2021.9.5)


※トピック一覧に戻る