五島列島 福江島の博物誌~最近の?トピック-37
認定なるか?五島列島ジオパーク ③
…かくして地形・地質偏重へ
(2019.9.19:海上から大瀬崎の灯台と断崖)
2021年11月19日~22日、五島市の日本ジオパーク認定申請の現地審査が
行われました。審査は2年ぶり2回目であり、1回目(2019年)の不認定を
受けての背水の陣?かどうかはともかく、日程中の雨も予想された中、
なんとか予定をこなしたようです。
今回の審査員3名は前回とは異なる方々でした。地元新聞の報道によれば、
審査員は「前回に比べて前新進している印象」と述べたといいます。
結果はこの記事を書いている2022年1月中に出るようです。
◆新たな若手専門員の着任
前回2019年の不認定のあと、五島市のジオパーク推進体制は主に人的な
面でかなり変わりました。県の出向者に代わって配置された五島市職員D、E氏、
それに加えて引き続き専門員C氏(専門員も身分上は市職員となります)という
現場体制になりました。その上にはさらに上司らがいると思われますが、
主な現場には出てこない人々ということで無視します。
しかしその後、専門員C氏が退職を希望し、東京に帰ることに。
その後任として、五島市は2名の専門員F氏、G氏を島外から新たに雇いました。
専門員の公募には10名以上の応募があったと聞きましたが、選考を勝ち抜いた
2名は2020年春から五島市内に移り住み、ジオパーク専門員として事務方D、E氏と
ともに推進活動の中核を担うこととなりました。
前任のC氏は高齢でパワーポイントも使えないようで、専門的な話を一般人に伝わる
ようにかみ砕いて説明することも不得手な感じだったのですが、30~40代のD、E氏は
そうではないようで、彼らが講師をつとめる学習会に参加した知人は「話がわかり
やすい」と高評価でした。ジオパーク推進体制は明らかにパワーアップしたと言える
でしょう。
(2018.3.17:鐙瀬溶岩海岸)
◆”ジオガイド”の育成も始まる
コロナの中ではありましたが、若手専門員2名の着任に続き、2020年6月から
ジオガイド認定講座が開催されました。
「ジオガイド」とはジオパークを訪れた人に対し、地質・地形や地域の自然環境・
生態系・歴史・文化などについて説明してくれるガイドのことです。各ジオパーク
運営団体が養成・認定を行います。五島市の講座は6~11月に全12回という
コースで、様々な分野の専門家を講師として、30人ほどの市民が受講しました。
コース終了後は試験を経て、2021年3月に27名のジオガイドが認定されました。
その中には私の知人も4,5名はいるようです。
◆地形・地質分野への偏重
一回目の認定が失敗に終わったあと、市の体制は確かに強化されたと思います。
特に、新たに着任した専門員2名が年齢的に若手であることは個人的にも良い
ことだと思いました。五島市は高齢化率が高く、これまでジオパークの推進に
際しても、催しや学習会に集まるのは中高年が大半でしたから。
しかしながら、私にはこうした中での懸念もありました。
ひとつには、なんと言っても、新しい体制になったとはいえ、その中に動植物や
生態系についてわかる人がいないということです。
市の事務方職員はもちろんのこと、若手の専門員2人も専門は地質系であり、
生物については素人なのでした。
ジオパークのベースは自然地形・地質であるのは確かですが、そこに根ざして
生まれた五島ならではの動植物相、生態系があるわけです。それらも五島を
舞台としたジオパークの大きな魅力、ポイントにできるはずなのですが、そうした
ことがわかる人が体制内にいないということは、それらを取り上げ、魅力あるジオ
パークづくりに生かすことが難しいのではないか…。
(2020.10.29:申請書に名が出てくるサキシマフヨウ)
その心配は、いろいろなところで現実となりました。例えば、2019年のジオパーク
加盟申請書における「生態系」という項目ではヘゴ、ハマジンチョウ、ハチクマなど
23の種名が登場していたのですが、新体制による2021年度の申請書では、その数は
わずか10種まで激減しました。文の量としても、2019年では生態系に1Pが割かれて
いたのですが、2021年の申請書では1/2ページの扱いとなりました。
私は数年前まで、ジオパーク推進関連の会合に出るたびに「動植物・生態系を軽視
しすぎている」と意見してきました。同様の意見は私以外の人からも出ることがあり
ました。しかし、その後は重視どころか軽視の度合いが上がる格好になってしまった
ようです。地質系の専門員が2名に増えた結果、より「地質寄り」になってしまったの
かなと思います。
(2020.10.31:申請書に名が出てくるスナアカネ)
長年にわたって”自然”を最大の苦手分野(地域の自然を理解できていないという
意味で)としてきた五島市。それが、ジオパーク推進を通じて地質については大きく
理解度を上げてきたものの、動植物・生態系については相も変わらず苦手かつ
関心も低いまま、ということなのでしょうか。
五島市では、ジオパークという枠組みをもってしても、地域の動植物に関しての
レベルアップは難しいのでしょうか…(ため息)。
この記事をアップして数日のうちには審査結果が出ているはずです。
さて、どうなることでしょうか。
(2022.1.19)