五島列島 福江島の博物誌~最近の?トピック-38
認定後のジオパーク ①
…いきなり貴重な自然を損なう
(広報ごとう2022年3月号)
2022年1月28日、日本ジオパーク委員会において
「五島列島(下五島エリア)ジオパーク」が正式認定されました。
当地における民間推進活動の始まりから9年あまり、当初からの
関係者は喜びもひとしおでしょう。
長崎新聞をはじめとする地域誌、そしてローカルテレビ各局の
ニュースで報道されたほか、広報ごとう2022年3月号でも紹介
されました。
(市庁舎には認定祝いの垂れ幕が)
現在はまったく関わりがないとはいえ、2014年頃から数年は私も
推進の立場で多少なりともお手伝いをしてきましたし、ジオパークを
うまく生かすことができれば五島市民の幸福度は上げられるとも
思うので、認定されたこと自体は悪くなかっただろうと思います。
しかし、です。
これまでにも書いた通りで、五島市のジオパークのチームには
地域の生きものについてわかる人がいません。
これまで地域の自然全般に無知・無頓着であった五島市(および
大半の五島市民)が、ジオパークという枠組みを通して、自らの
拠って立つ自然に目を向ける機会を得たというのは、ある意味で
画期的なことなのですが、内容的にあまりにも地学に偏っているため、
地学以外の自然分野については、これまで同様に苦手・無関心で
あり続けるのではないかと、心配なところです。
「総合的な自然オンチ」からは脱却できるかもしれませんが、
「生物オンチ」はそのままなのではないかと…。
生物分野を軽視した格好で始まってしまった五島のジオパーク
ですが、不幸にも、悪い予感が当たってしまいました。
認定を受けて市が行った行為が、結果的に島の貴重な自然を
損なってしまったのです。
◆溶岩トンネル「井坑(いあな)」まわりでの伐採事件
福江島南部の富江半島には複数の溶岩トンネルがあります。
その中には「井坑(いあな)」と呼ばれる大規模なものがあり、一部が
県の天然記念物に指定されていたりします。
(「井坑」入口前にある看板と東屋)
この看板から少し先に進み、階段を降りていくと通称「観光井坑」と
呼ばれる、奥行き80mあまりの溶岩トンネルの開口部があります。
以前は自由に出入りでき、観光用の通路や照明設備などもあり
ましたが、崩落の危険があるということで1990年代に施錠ゲートが
設けられ、一般立ち入り禁止となっています。
(※その少し先には、県天然記念物となっている「井坑」の
開口部があり、こちらも施錠ゲートが設けられています)
(2022.3.17:観光井坑の開口部ゲート前)
一般立ち入り禁止となってから30年あまりになる観光井坑ですが、
実は私は、市の特別な許可を得て2016年からここに時々出入りして
います。ここは固有の底生生物もいる場所なのですが、残念ながら
近年、洞内の水たまりに多数のアメリカザリガニの侵入が確認されて
います。私はそれを駆除するために特別な許可を取り、洞内にワナを
仕掛けてザリガニを捕獲してきました。
冬は行く回数が少ないのですが、2022年3月に作業に行った折、
開口部の上部に生えていた木々がすっかり伐採されていて驚き
ました(写真下)。
(2022.3.17:開口部の上の木々が伐採されていた)
下の写真、黄色で囲んだところには、長崎県レッドリストで絶滅危惧
Ⅱ類(EN)となっている希少な樹木、モクレイシが生えています。
2株とも完全伐採は免れましたが、一部を伐られてダメージを受けて
います。
(2022.3.17:希少な樹木モクレイシ2株も、一部を伐られていた)
完全に伐られずに済んだのは、たまたま開口部の岩壁に根付いて
いたために伐りにくかった、という偶然によると思われます。
(2022.3.17:オオヒメキセワタ群落の上に集積された伐採木)
そして、伐採された木々が集積されていた場所は…国内では
五島列島の一部でしか確認されていない(2022年現在)草花、
オオヒメキセワタの群落の上でした。なんということでしょう。
いったい誰が、何のためにこんな伐採を行ったのでしょうか。
市役所か地主さんか、どちらかだろうと思いましたが、
五島市役所富江支所に電話して問い合わせた結果、
なんと、この伐採は市のジオパーク担当部署によるもの
でした(もちろん、実作業は業者でしょうが)。
「井坑がよく見えるようにするため」、2021年の夏と2022年の
2月に伐採を行ったのだといいます。
「詳しいことはジオパーク担当部署へ」とのことだったので、
私は担当部署のD氏に電話し、伐採作業によって希少な
植物が損なわれていることなどを伝え、抗議しました。
生物についてはほとんど何も知らないジオパークのチーム
なので、私の話をどれぐらい理解できたでしょうか。
伝えたのは、植物のことだけではありません。
彼らは2021年の夏にも伐採を行っていて、それは私も当時から
気付いていましたが、この時はゲートに向かって左側に
生えていた木々が伐られました(写真下)。
(2022.5.21)
ここの木が伐られたため、日中の洞内はかなり明るくなってしまい
ました。明るくなるということは、暗いところに適応した洞窟生物に
悪影響を与えるということです。例えば、観光井坑には毎年11月頃に
ユビナガコウモリの越冬集団が数百個体、入ってきていたのですが、
2021年秋には確認できませんでした。彼らが許容できないほど明るく
なってしまったからだと思います。
(2022.3.17:木々の伐採で明るくなった観光井坑内部)
私はD氏に、周辺の木々の伐採は洞内の環境や生物にも影響を
与えること、溶岩トンネルは「ただの溶岩の穴」ではなく、そこには
独自の生態系がある場所なのだと強く言いましたが、どれだけ
理解してくれたでしょうか。
2021年夏の伐採は、ジオパークの認定審査がその時期に
予定されていたからだと思います(→コロナのため、審査は秋に
延期)。
来島した審査員に「井坑がよく見えるようにするため」、彼らは
洞内環境にどんな影響があるかなど考えもせず、木々を伐採
したのでしょう。
では、ジオパーク認定後に行われた2022年2月の伐採には
どのような意図があるのでしょうか。「開口部がさらによく見えるように」
というような話でしたが、開口部上部の木々は視界の妨げには
まったくなっていませんでしたから、はっきり言って無意味な
伐採でした。それはさておくとしても、この認定後の伐採は、
五島のジオパークが井坑を観光利用しようとしていることに関係して
いるように思われます。
先ほども書いたように、井坑は1990年代から危険エリアとして一般
立ち入り禁止となっています。しかし、五島市が作成・提出した
ジオパーク加盟申請書には、溶岩トンネル(井坑)の観光利用を
目指したいと書かれています。
こうした考えの裏には、九州大学の地質学者であるK氏の意向が
影響しているでしょう。K氏は五島ジオパークのアドバイザーの
一人で、かねてより「井坑はおもしろいから、入れるようにすべきだ」と
主張してきました。さらには「井坑に入らなければ、富江には(見る
べきものが)何もない」「危険だというなら、工事すればいい」等々。
本題からは脱線しますが、K氏は、五島市役所内で数年前に
行われた講演会で「許可は取らなかったけれど、俺は先生だから
いいんだ、と考えて井坑に入ってみた」とも公言したことがあります。
酒場での仲間内の会話ならともかく、このようなことを一般聴衆の
前で悪びれもせず開陳するとは、有識者として信じがたいことです。
一定の社会的責任のある人が、不特定多数への「許可なしで
入ったよ」と発言することの悪影響を想像できないのでしょうか。
「不用意」ではなく「軽い」のだと感じます。
本題に戻ります。
五島市はK氏の意向を受け、井坑を観光利用しようとしている。
冬の伐採は、多少なりともその方針に関連して行われたものでしょう。
K氏は生物についてはほぼ素人と思われますから、この方の
意見だけ聞いていたら、固有種も存在する井坑の生態系に
破壊的なダメージがもたらされる可能性があると思います。
(井坑開口部周辺にみられるオリヅルシダ)
とある専門家とこの伐採事件について話したのですが、洞窟の
開口部には内部から高湿度の空気がもたらされるなどして、
シダ植物などが旺盛に茂ることが少なくないそうです。
洞窟とセットになった植生があるというわけですね。それを聞いて、
私もはっとしたことがあります。
以前、富江の溶岩トンネルに詳しい知人から「穴の周囲には草木が
茂るので、穴を探す時はそれも目安になる」と聞きました。
井坑の開口部に珍しい樹木であるモクレイシが複数見られるのも、
まさに、溶岩洞窟の入口が植生を豊かに育む環境となっている
からでしょう。井坑の開口部にはオリヅルシダというシダもたくさん
見られますが、島内では現在、ここでしか見つけていません。
井坑をジオパーク観光に使うのなら、こうした植生もセットで紹介
するべきなのです。「溶岩トンネルは、その開口部に豊かな植生を
生み出しています」というのは、まさにジオパークに求められる
「ジオストーリー」(※説明は省略します)の重要な要素になります。
今回の市の行為は、溶岩トンネルが育んできたもの(植生)を
わざわざ取り除いただけでなく、お客さんにとって面白く、有益となる
ジオストーリーの芽を摘み取ってしまいかねないものです。
彼らは、井坑を見る価値をかえって損なったのではないでしょうか。
この、トホホというか、マヌケとしか言いようがない伐採事件。
ジオパークは地域の自然遺産を保全することも柱のひとつで
あるというのに、発足早々に希少な自然を損なってしまうとは。
ジオパークが地域の自然を毀損してどうするのでしょう。
地学分野に偏りすぎたアンバランスなジオパークでは、今後も
同じようなことが起こらないかと心配です。
なお、私は今回の伐採とはまったく無関係に、当地の溶岩トンネルの
ジオパーク観光利用に関して、五島市のジオパーク担当者と幾度か
やりとりをしてきました(2021年暮れ、認定前)。
それを通じてだいぶ脱力させられたというのが正直なところですが、
それについてはまた先で書かねばならなくなるかもしれません(ため息…)。
今回はとにかく呆れ、強い怒りもあるため、やや踏み込んだことも
書きました。
(2022.5.30)