五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-7
五島で見られたサンゴの白化
(2013.10.30:中通島・三本松ビーチ:水深3m弱)
みなさんは「サンゴの白化(はっか)現象」というものを見聞きしたことはお
ありでしょうか?近年、ニュースで流れることもありましたので、なんとなく
ご存じのかたもおられるでしょう。
サンゴ礁をつくるサンゴは「造礁サンゴ」と呼ばれる生きもので、簡単に
いえば、”骨格を持ったイソギンチャク”と考えてよいでしょう。多くは群体
で、イソギンチャクのような姿の個体(ポリプ)が何百、何千と集まってで
きています。その体の中には、「褐虫藻(かっちゅうそう)」と呼ばれる植
物プランクトンが無数に共生していて、光合成を行っています。そして、
褐虫藻はサンゴにすみかを提供してもらう代わりに、光合成で作り出し
た栄養の一部をサンゴに与えています。サンゴは、褐虫藻と共生するこ
とで生きているのです。また、褐虫藻はサンゴの「見た目の色」も作り出
しています。サンゴ自身の肉の色に、体内の褐虫藻の大集団が作り出す
褐色が重ねられて、様々なサンゴの色彩がつくり出されているのです。
ですが、水温が高くなりすぎるなど、大きなストレスがサンゴに加わると、
褐虫藻はサンゴの体から抜け出てしまいます。すると、サンゴは健康な
時の色彩を失い、自分の肉だけの薄い色のみになります。その結果、
サンゴの白い骨格が透けて見える。これがサンゴの白化現象です。
ストレスが短期間ならば、褐虫藻がサンゴの体に戻って復活できたりも
するのですが、長い時間続いてしまうと、サンゴは栄養不足になって死
んでしまいます。
世間的にサンゴの白化現象が知られるようになったのは、1998年でしょう。
この年、エルニーニョの影響なのか、夏に海の高水温が続き、世界中の
海で大規模なサンゴの白化が起こりました。日本でも沖縄をはじめ、南
日本の海で白化が見られ、かなりのサンゴが死んでしまったのです。
それまで、沖縄各地には世界的に見ても素晴らしいサンゴ礁の風景が
あったのですが、1998年の白化で6割が失われたと言われ、かつての
ような、竜宮城と見まがう海中風景は少なくなりました。
と、前置きが長くなりましたが、2013年の秋、私は五島で初めてサンゴの
白化を目にすることになりました。
現場は、上五島・中通島の西部に位置する「三本松ビーチ」です。砂浜の
海水浴場の一角にサンゴの見られるエリアがあり、そこでダイビングをし
たときのことでした。
私は初めて潜るポイントだったのですが、水深3メートルもない浅場には
なかなかのサンゴ群落があり、様々な魚が舞っていました。そして、ふと、
先に白っぽいものが見えたので、近づいていくと上の光景にぶつかった
のです。
おそらくキクメイシと呼ばれるサンゴの一種で、半球状の群体は周囲2
メートルを超えるような立派なものです。木でいえば、大木と言ってよい
でしょう。
全体がほぼ白化しており、下側のわずかな部分だけがまだ正常である
ように見えました。
あたりを探ってみると、近くのエダサンゴ(ミドリイシ科)にもいくつか、
白化したものが見られました(写真下)。
全体で見ると、白化したのはサンゴ群落の一部という感じで、現状では
大半のものは大丈夫のようでした。
案内してくれたダイビングガイドによると、今年の夏に白化したということ
でした。
五島で初めて目にしたサンゴの白化。これをどう考えるべきでしょうか。
沖縄では、海水温が30度を越えるような日が続くと白化が起きると言われ
ています。その点でいえば、五島ではなかなかそういう状態にはならない
とは思うのですが、2013年の夏は五島でも記録的な猛暑でした。この
場所は水深が3メートル弱とかなり浅いので、高水温になりやすいという
ことはいえるでしょう。
今年、上五島では、少なくとももう一カ所、東側のダイビングポイントで
サンゴの白化が確認されています。ここも、サンゴがあるエリアは水深が
5メートル内外と、浅い場所です。そういう意味では、夏場の高水温の
影響は受けやすいと言えます。
では、今年の沖縄ではどうだったかというと、夏に大規模な白化現象が
起きているのです。やはり沖縄も暑い夏だったようで、ここ10年でもかな
り大きな規模の白化が見られたということです。
そのことを考えると、今年の五島で見られたサンゴの白化は、夏の猛暑
によってもたらされた海水温上昇が一因ではないか、と、ひとまず考えて
おきたいと思います(ただ、アジアからの汚れた排水も無関係であるとは
思えません。このことは、また別の機会に書きたいと思います)。
2013年、私はあまり五島の海に潜っていないのですが、福江のダイビン
グショップの話では、サンゴの白化らしきものは確認していないというこ
とでした。私自身も、福江沖・多々良島のサンゴ群落では白化らしきもの
は見られないことを確認しています。
しかし、通常のダイビングでは行かないような、浅瀬のエリアではきっと
白化したサンゴがあるのではないかと思います。
私たちを取り巻く海は、どうなっていくのでしょうか。注視が必要です。
(2013.11.12)