新長崎県生物多様性保全戦略策定に係る意見交換会(五島地区) 関連資料
                                             2013.12.19

東京電力福島第一原発事故によって東日本の自然が相当に損なわれてしまった今、
被害が軽微であったと思われる長崎県の自然と生物多様性は、その重要性をいっ
そう増している。
福江島は、五島地域ではもっとも多様な自然に恵まれていると思われ、県内でも希
少な動植物の生息地にもなっているが、その保全はほとんどなされておらず、今後
に大きな懸念がある。
私は2006年頃より、島内の動植物について調べ、映像で記録を続けているが、そ
の中で注目しておくべき事例と、要望について述べさせていただきたい。
まずは、私が知る範囲での、島内の動植物の一部状況について。

1・水生動植物の減少について(全般)

私が子どもであった1970年代〜80年頃と比べ、水生生物は著しく減少したものが多
いので、いくつかのものについて現状を記す。

@アブラボテ…別項で詳述するが、現在はA川に少数生息するのみと考えられる。

Aドジョウ…島内で生息確認しているのは5カ所ほど。ほとんどの水田・水路から姿を消し、
多産といえるのは一エリアのみ。今のところ富江町・玉之浦町では全く確認できない(大
きめの河川はまだ調べていないので可能性はあるが)。聞き取りでは、過 去の農薬散布
で相当数が死んだという。

Bマルタニシ…島内各所でほぼ絶滅している。現在、生息を確認できるのは六畳間ほど
の小さな池ただ一カ所のみ。

Cマツカサガイ…コンクリ護岸されていない水田水路で4カ所、河川2カ所でのみ確認。        
水田水路はいずれも流程の短い小規模なものであり、今後、安易なほ場整備が 行われ
ないか非常に懸念している。

Dアカハライモリ…五島産は赤い部分が多いと言われる。各所で見ることができるが、
1980年頃と比べると見られなくなった場所が激増。水路の改修、休耕田の増加などによっ
て生息地が細切れになり、分断されている印象。

D水生昆虫類…タイコウチは島内1エリアでのみ確認、オオミズスマシ・ミズスマシも極めて
局所的。ミズカマキリも限られた場所、個体数が少なくなった。ガムシにもなかなか出会う
ことができなくなっている。

Eヒツジグサ…かつては結構あったらしいが、現状では一カ所のため池のみ。

Fサワギキョウ…現在のところ確認できない。

Gミズオトギリ…国・県レベルでは絶滅危惧種とはされていないが、福江島ではほぼ絶滅
に近い。かつてはため池まわりなどで普通に見られたというが、現在は一カ所でのみ確認
していた。しかしそれも2013年秋、花が咲く寸前で草刈りのため、切 られてしまった。


2・絶滅寸前のアブラボテについて

五島列島では福江島のみに生息するタナゴであり、1980年頃まではA川でごく普通に見
られたが、大規模河川改修後に激減した。市街に近いB川にも生息しており、2010年10月
にも生存を確認していた。しかし同年12月に毒物が流れる事故があり、それによって全滅
したものと推定される(現状、姿を確認できない)。
A川にはわずかに残っているようであり、2011年5月には複数個体を確認・撮影している。
ただ、探すのはかなり難しいほど減少している印象がある。
日本最先端のタナゴであり、島嶼に生息するということでも希少と思われる福江島のアブ
ラボテであるが、地域住民・行政の関心は極めて乏しい。現状の保全状況は下記の通り
である。

★鐙瀬ビジターセンターで2世代、40匹弱が生存(後の川産)
★島内奥浦地区の池に14匹を放流・飼育実験中(2013年春〜)
★北九州市の「水環境館」にて数百匹を維持(後の川産の子孫)
★佐世保市の「海きらら」でも後の川産アブラボテの子孫を飼育中


上記個体は全て、筆者が2009年9月に改修工事中のB川より採集したもの、およびその
次世代以降である。活動は全て限られた有志とその厚意によって支えられている状況で
あり、関わっている個人が死にでもすれば、活動は維持できない。

2011年は島内の鐙瀬ビジターセンターにて初めて繁殖に成功(ただし、施設の性格上、
および人員の関係で大規模飼育や継続的繁殖にはリスクがある)。
2012年夏には北九州より後の川産アブラボテの子孫100匹を移送し、島内の養魚池で
飼育していたが、2013年5月、おそらく数日?うちに全滅してしまった。原因はよくわから
ない。
福江島のアブラボテの現状は、日本魚類学会自然保護部会にも随時報告している。
福江島ではマツカサガイに産卵している。アブラボテが繁殖できる環境は、アブラボテと
マツカサガイ、そしてマツカサガイ幼生が寄生するドジョウ等が絡み合う複雑な生態系が
維持されていることを意味する。生物多様性を象徴する重要な存在として、その生息環
境が意識的に守られることを切に願う。

続いて提言を2点ほど申し上げたい。

3・公園を兼ねた生態系保護エリアができないものか(提言)

福江島における自然多様性の保全は容易ではないと考えている。その理由は主に下記
の通りである。

※過疎と高齢化が著しく、生態系保全の担い手がいない。
※環境保全・生態系や動植物保全に対する意識が、地域として
   驚くほど低い(市民も行政も)。
※自然多様性を低くする公共工事が少なくない。
※外来種の増加(最近はアメリカザリガニが広がっている印象)
※軽率な草刈り事業(過去、シマシャジンが大量に刈られたことや
市の天然記念物となっているタヌキアヤメが刈られたことも
ある。2013年は鐙瀬海岸で多くのノヒメユリが刈り取られた)


希少な自然が残されている地域であるのに、市役所には環境保全・動植物保護の窓口さ
えない状態である。この地域の人々が生物多様性の重要性に気づくまでには長い時間が
かかる可能性があり、その価値が認識される頃には、状態が著しく劣化していることが懸
念される。
特に危機を感じるのは、アブラボテやドジョウ、マツカサガイやマルタニシ、各種水生昆虫
をはじめとする水生動植、およびヒツジグサやヒメシロアサザなど水生植物である。これら
は、意識的に保全の努力がなされない限り、いずれ福江島から消滅する可能性が高い。
その主因は人里の水辺環境の人為的改変であろう。かつては水生動植物が多く見られた
水田水路はほとんど全てと言っていいほどコンクリ三面張りかU字溝となり、限られた生き
ものしかいない状態となっている。水田も、おそらくは農薬が原因で、生物多様性が相当に
損なわれている。
そのようなことで、島内の数カ所に、休耕田・休耕地等を活用した生態系保護エリアの創設
を提案したい。公園をかねたものとし、観光客にも開放して県の自然環境保全をアピールし
つつ、地域住民の啓蒙にも資するものとなりうるはずである。
 筆者はなんでもかんでも行政に頼るべきではないと考える。しかし、五島という地域の現
状では、ごくわずかな人々が、手弁当で情報の蓄積・自然の保全を試みているに過ぎない。
それは、あまりにも非力だ。私を含むこうした人々がいなくなれば、あるいは活動を行う経
済的余裕がなくなれば、この地域の自然は劣化を早める可能性が高いので、あえて申し上
げるが、公的立場が保全の一助となってほしいと思う。これこそ、真に税金を使うべきことで
はないか。まだ数は少ないが、行政と心ある地域の人とが力を合わせ、全国のモデルとなる
ような生態系保全事業を進められないものだろうか。数を減らしつつある生きものと、意欲
ある個人が地域から失われないうちに。 
(※ある種の自然再生事業ということであってもよいと思う)

4・日本最大級のオオスリバチサンゴの保全について(提言)

福江沖・多々良島の北部沿岸で地元ダイビングショップが4年ほど前に発見したもので、
日本最大級の巨大な群体であると思われる。いつかは知らないが長崎新聞?にも載ったと
聞いた。
水深13〜16メートルほどの砂地斜面に、小山のように鎮座している。筆者がひもを使った
簡単な計測を行ったところ、周囲は42メートルほどもあった。

2013年現在も存在しているが、岩場のようにみえるためか、遊漁者・漁業者にアンカーを打
たれることが少なくなく、そのダメージが大きくなりつつある。
オオスリバチサンゴという種の範囲にとどまらず、日本でも最大級のサンゴの一つと思われ
るので、ぜひ保全すべきものと考える。上記に述べたように、懸念されるものはアンカーの
打ち込みであるので、付近にムアリングブイを設置するなど、彼らがアンカーを打たずにす
むようなことを早急に実現すべきと思う。
玉之浦湾にも過去、北半球最大級のハマサンゴが存在したが、現存しないという。失われた
真の理由はよくわからないが、船の航行の邪魔になるということで破壊されたという話も聞い
た。多々良湾のオオスリバチサンゴも、まだサンゴが原型をとどめているうちに、対処される
べきと考える。

(以上、「福江島の博物誌」管理人による資料)