五島列島 福江島の博物誌〜最近の?トピック-9
長崎県生物学会 第43回大会に参加した
2014年1月12日、長崎県佐世保市にて長崎県生物学会・第43回大会が行われ、
一会員である私も参加してきました。
「長崎県生物学会」は1971年創立、40年以上の歴史を持つ組織で、下記のような
規約があります。
第4条 本会には生物学に関心を持つ者であれば、県内外を問わず誰でも入会できる。
これ以外に資格はありません。つまり、身分(笑)や学歴、年齢などに関わらず参加
できるのです。会員には数々の専門家はもちろんのこと、私のように、特に生物学
を専門に学んだことのないような人も数多くいます。年会費3000円が必要ですが、
いい意味で垣根の低い、誰でも気軽に参加できる組織という印象を持っています。
興味を持たれた方は、長崎県生物学会のホームページをご覧下さい。
この会では、毎年1月に長崎市や佐世保市にて年一度の大会が行われ、様々な
研究発表や講演などがあるのですが、2014年1月の大会は佐世保市のコミュニティ
センターで開催されました。
私は会員になって5年目ぐらいでしょうか、これまで大会に出たのは一度だけです。
たぶん3年ぶり?の参加になります。
会場には様々な年代の人たちが集まっていました。小学生と思われる子から中高
生など、若い人も意外に多いのが印象的で、良いことだと思いました。近年、こういう
催しは、ともするとオジサンばかりということが少なくないですから。
ふと、会場には鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンター(五島市)のDさんの姿もありまし
た。Dさんもしばらくぶりの参加とのことでしたが、少なくとも五島からは2名の参加
があったということでしょう。島内には他にも会員がおり、過去には研究発表された
りもしていたそうです。
さて、10時になって会が始まりました。
会長さんたちの挨拶や会計報告に続いては、この日の講演です。内容は
「ふるさと自然の会の活動と概要」、会代表を務める川内野(かわちの)善治さんに
よるお話です。
「ふるさと自然の会」とは、佐世保市を中心に活動しているグループで、活動歴は
17年、現在200家族が会員登録しているそうです。自然を体感する催しや自然の
調査、会報の発行、自然保護のための様々な活動を行っているとのこと。
実は、川内野さんとは以前にメールでやりとりをしたことがあります。川内野さんは
「福江島の博物誌」をたまたまご覧になったとのことで、福江のマツカサガイ生息地
を教えてほしいとのことでした。福江に行った際に調査しても見つからなかったそうで、
福江島のマツカサガイは「絶滅したと思っていた」といいます。近く、福江に行く予定が
あるので、その際に確認したいとのことでした。残念ながら、私はその時は東京滞在
中だったので直接ご案内することはできませんでしたが、当時知っていた生息地を
何カ所かお教えしました。結果、無事にマツカサガイを確認できたとの連絡をもらい
ました。川内野さんは長崎県のレッドリスト作成にも関わっている方でもあり、福江の
マツカサガイ生息地情報は長崎県のほうでも共有されることになるはずです。生息地
で開発が行われるとなった際には、こうした情報が何らかの歯止めになりうるという
ふうに、お聞きしました。
話を戻しますが、今回の講演内容には私も強い関心を持っていました。
私は、福江島でも組織的・戦略的な環境保全・動植物保全が行われるべき(現在、
個人的努力以外には、保全は全く行われていません)と考えていますので、そのた
めに非常に参考になるだろうと思ったのです。
が、その活動内容の幅広さ、レベルの高さに正直圧倒されました。自然に対する
継続的な啓蒙の催しのほか、公的な補助金を獲得しての調査研究、希少生物の保
全地づくり、そして県や市の行う公共事業への様々なはたらきかけ…。圧倒された、
というか、正直なところ、福江で同じことをするには…スタートラインにつくだけで、5
年や10年はかかるかもしれないなあ…と…。それほどの、人々の意識の痛烈な「差」
を感じたのです。
活動の拠点が佐世保という都市であることは、条件的に有利なことではあるでしょう
が…(思考が洗練された人々の割合が、より高いだろうということです)。
次々と紹介される会の足跡は、福江の現状を知る私にとっては、頭がクラクラする
ような、まぶしすぎるものだったのです。
そんな中、鐙瀬ビジターセンターのDさんともども、驚いた話がありました。
それは、福江島で行われたある公共事業について、「ふるさと自然の会」が関わっ
て事業の進め方を改善してくれたのだということです。それは、島内の岐宿町・河務
地区での道路工事です。ここには、「浦の川」という川の河口と、そこから広がる干
潟があって、希少な動植物が生息しています。その河口をまたぐ形で道路があった
のですが、2008年頃からだったか、その幅を広げる工事が始まったのです。当時
、私は年に2,3回福江に滞在する程度で、この工事のことはそう詳しくは知りませ
んでしたが、道を広げるために干潟をいくらか埋めるという計画になっていたようで
す。当時を知る、ある大学の研究者も、「東京近郊など(※より意識の高い地域、と
いう意味と思われます…筆者注)であれば、干潟を埋めるなんて考えられない」と言
っていました。意識の低い地域ゆえ、自然や動植物などどうにでもなれ、という工事が
まかり通る悲しき五島なのですが、それはさておき、この工事のことを「ふるさと自然
の会」の方が見聞きして、工事主体の県(五島振興局)に意見を出してくれたという
のです。その結果、道路は干潟側に張り出す度合いを少なくし、より陸側につくる計
画に改められたといいます。これによって、「当会の要望通りに既存の海岸線はそ
のまま残された」ということです。
このことを、いったいどれだけの島民が知っているでしょうか。
私自身は、五島の自然のために労力を割いて県に意見してくれた方々に感謝した
いと思いますし、要望を受け入れて計画を改めてくれた県の姿勢も評価されるべき
でしょう。そして、こうした意見が島内でなく、島外からのものであったことは残念で
あるとも思います。
もうひとつ、複雑な思いで聞いたことは、川内野さんが、もともと佐世保市の職員で
あったということでした。なるほど、そうだったのか…。
たまたまそうした立場におられ、たまたま、自然や動植物がお好きで、その保全が大
切であることを認識していた…ということなのですね。佐世保には、幸運にも市の職員
の中にそういう方がおられたのですねえ…。五島市にはそういう職員は全くいないよう
に思われるので、私は、そうした方がいた佐世保が本当にうらやましいと思いました。
私は何でもかんでも行政に頼ることには賛成できませんが、行政に、理解ある人がい
るのといないのでは雲泥の差があると思います。
五島市行政にそのような観点を持つ人、あるいは佐世保市の「環境保全課」のような
部署があって、それがまともに機能していれば、私がこのようなホームページを開設
することもなかったかもしれません。
実に有意義な講演でしたが、私の理想とする道は険しく、まだ遠いなあ…と思いまし
た。
講演のあとは、口頭発表です。ひとり15分で、様々なテーマの研究内容を発表、質疑を
受けます。
今回は、以下のような発表がなされました。
@台湾まで旅したアサギマダラ
A長崎県九十九島における打ち上げ海藻の季節変化
B保全を目的とした3種のアメンボ類の産卵基質選好性の実験的検証
C動植物園で保護された動物の死体の活用について
D長崎県における水田および周辺雑草の環境とフロラ
Eジョロウグモとナガコガネグモの採餌行動の観察
F五島列島のタゴガエル(そのU)
Eの発表は、平戸の中学生によるものでした。将来が楽しみですね。
そして、最後の発表Fは、「五島列島のタゴガエル」。長崎県の両生爬虫類や、哺乳類に
ついての著書などで知られる松尾公則先生(長崎女子短大)によるもので、個人的に、最
も注目していた発表です。
タゴガエルは本州から九州にかけて広く生息し、五島列島でも全域で見られます。森林に
すみ、伏流水(地下にかくれた水流)に産卵するといいうユニークなカエルです。福江でも、
七ツ岳や笹岳、翁頭山などでよく見かけますが…。
発表によれば、五島列島のタゴガエルは本土のタゴガエルに比べて体型がほっそりして
いるだけでなく、驚くべきことに、鳴き声が全く異なるそうです。繁殖時期にも差があるよ
うです。さらに不思議なことには、五島の中でも久賀島(ひさかじま)と椛島(かばしま)の
タゴガエルは、姿も鳴き声も本土型であるといいます。
詳細は、京都大学の方が現在研究中とのこと。もしかしたら、将来的には「ゴトウタゴ
ガエル」などという別種、あるいは固有亜種となる可能性もあるのでしょう。今後に注目し
たいと思います。
全体的に少し時間が押してしまい、質疑の時間が不足気味ではありましたが、とても
おもしろい会でした。
佐世保開催の場合、福江からだと前日入りして一泊しないといけないのですが、それを
考えても、私にとっては十分な参加価値がありました。
ただ、夕方からの懇親会の参加費が一人5000円というのは残念な点です。気軽に参加
するには、ちょっと高いですよね?(笑)…ということで、参加したいのは山々でしたが、
断念しました。いろんな専門家もいらっしゃるので、いろいろと質問したいこともあった
のですけれど…。
来年は長崎市での開催と思われるのですが、できることなら、また参加したいと思いま
す。あ、今年度の会費を納入しなければ。
(2014.1.16)